のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/01/23



方丈記  第一回

 

 流れ行く河の水は、つねに絶え間なく流れて、しかも、二度と同じ水が流れることはない。よどみに浮かぶ泡なども、消えては生まれ、生まれては消え、けっして一つのところにいつまでもとどまっている泡はない。この世を生きる人や、人が棲むさまもそれと同じこと。

 玉を敷き詰めたような美しい都に建ち並び、それぞれが甍の高さを競い合っているかのような、身分の高い人々の屋敷や、あるいは貧しい人の住まいなども、ずっとそこに変わらずにあるもののようにみえるけれども、本当にそうかといえば、よく見れば、昔から変わらずにそこにあり続ける家などというものは、めったにはない。

 去年に燃えて、今年になって新しく建てた家もあれば、もともとは大きなお屋敷だった家が、いつのまにか、小さな家になっていたりもする。棲む人についても同じで、同じ場所に変わらずに住み続けている人も少なくはないけれども、そんな人というのは、二、三十人の中に、せいぜい一人か二人に過ぎない。

 朝に死ぬ人もいれば、夕べに生まれてくる人もいて、それが人の世というものだけれども、それはまさしく、どこからかともなく生まれて、そしてどこへともなく消える水の泡に似て、どうしてかはわからないけれども、人はこの世に生を受け、そしてやがてあの世へと逝く。つまりこの世は、仮住まいのようなものにすぎないのに、それでも誰かのことを想って心を悩ませ、何かを見て嬉しく思ったりもする。

 そんなふうに人が、仮住まいに過ぎない無常のこの世で、一生懸命、住まいがどう、自分がどうと争い合うようすは、言ってみれば、まるで朝に花を咲かせる朝顔と、その花の上の朝露との関係にも似ている。

 花から露が落ちて、花が残ることもあり、陽が昇りやがて花が萎んでしまってもなお、露が消えずに残ったりすることもあるけれども、それでもどちらも夕方まで、朝と同じようであり続けることはない。

 

 

第二回


 

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日