のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/02/06



方丈記  第ニ回

 

 私が物事の、つまり物事の表や裏や本質を見知るようになって、四十年以上もの月日が過ぎ、いくつもの春秋の移り変わりを生きてきたけれども、その間に、いくつものこの世の不思議に、どうしてそのようなことが起きるのかと思わずにはいられないような出来事に、たびたび出会ってきた。

 去る安元三年の四月二十八日には、風が激しく吹き、いつもならすべてが静まりかえっているはずの戌時の頃だっただろうか、京の都の東南から出火した炎が、風に煽られて西北に向い、遂には天皇の住まわれる内裏を取り囲む大内裏(だいだいり)の正門である朱雀門(すざくもん)、天皇がお仕事を為される大極殿(だいぎょくでん)、官吏候補生たちの学舎(まなびや)である大学寮、はては民に関する諸々のことがらを取り仕切る民部省にまで火が及び、それらを一夜のうちに燃やし尽くして灰にしてしまった。

 火元は、樋口富ノ小路(ひぐちとみのこうじ)の、舞人などが泊る粗末な仮の宿のようなところだったと言われているけれども、ともあれそこから出た炎は、あちらこちらへと向きを変えて吹く風に煽られて、あちらこちらへと燃え移り、まるで広げた扇のように、末広がりに、どんどんと大きく燃え広がってしまった。

 炎から遠いところにある家も煙にむせび、炎に近い場所では炎が地を這い、地面をたたきつけるようなありさまで、空には灰が吹き上がり、炎が放つ火で空は一面紅く染まり、強い風に吹き取られたような炎が、飛ぶようにして一町二町先にまで燃え移り、炎が燃え移った家の人が正気をたもてるはずもない。ある者は煙に咽(む)せて倒れ伏し、ある者は炎にまかれてたちまち死に、ある者はかろうじて、身ひとつで逃げるものの、資財を運び出したりなどできるはずもない。七珍万宝、ありとあらゆる宝が灰となって燃え尽きた。いったいどれだけの富が焼け失せたことか。

 こうしてこの火事で十六軒の公家の家が燃えたが、もちろんそれ以外にも燃え尽きた家は限りなく、どれだけの数の家が燃えてしまったかは誰にも分らないけれども、どうやら、都の三分の一が焼けてしまったという。

 死んだ男女も数知れず、牛や馬などの家畜に至っては、無数としか言いようがない。

 考えてみれば、人の営みというのは、たいがい愚かなものだけれども、こんなふうにあっという間に燃えてしまうような家を都じゅうにつくり、資財を費やし、そのことに、なにやかやと心を悩ませたりもする。そんなこんなも、こんなことになってしまうとなれば、これ以上に、つまらないことなどあるだろうか。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

第三回


 

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日