のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/07/24



方丈記  第十一回

 

 その小さな家は別に、この場所でなくてはと思ってつくったわけではないので、わざわざ土地を買ったわけではない。造りも、木で土台を組んで、その上を、雨をしのぐためだけの簡単な屋根で覆い、継ぎ目を金物で留めただけの簡易なもので、これはもし、この場所に住んで気に入らないことなどが起きた場合には、簡単に、ほかの場所へ移り住むためにほかならない。

  もちろん、その移築の際には、多少面倒くさいことなどもいくらかはあるだろうけれども、あったところで知れたもので、部材にしても、そのまま一切合切運んだところで、二台の荷車があれば十分。車夫の手間賃程度はいるだろうけれども、それ以外に特別な費用がかかるわけでもない。

  そんなわけで、今度こうして伏見の日野山の奥に、もろもろのことを隠して、ひっそりと移り住んでからは、東のほうに三尺ほど出した庇の下で、周りで取って来た柴を小さく折って燃やし、それで炊事をしたりもする。

  南には、竹の簀子(すのこ)を敷いて、その西に仏さまにお供えする供物や仏具を置く棚を備えた。

  北側には、障子で仕切った場所を造り、そこに、阿弥陀仏を描いた絵を安置した。その側には、白い象に乗った普賢菩薩の絵を描いて飾り、その前に法華経の教本を置くことにした。

  東の端のほうには、蕨(わらび)の穂を敷いて、そこを夜に眠る寝床とした。西側の南寄りの壁には、竹で作ったつり棚を設け、そこに黒い籠(かご)を三個ほど置いた。一つの籠の中には和歌の本を入れ、一つには笛などの管絃、すなわち楽器を入れ、もう一つには源信の往生要集を入れた。その横に琴と琵琶をそれぞれ一つを立てかけた。この琴は、いわゆる折り琴で、二つに折り畳めるようになっているもので、琵琶も継ぎ琵琶といわれる、二つに分解できるようになっているものである。これが、私の仮住まいのような庵のようすである。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

このコラムの感想を書く

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日