のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/12/18



方丈記  第十八回 (最終回)

 

 そもそも、わたしの人生そのものが、あたかも月影が東から西へと傾き、いよいよあともう少しで、山の向うに沈んでしまい、もうすぐにでも、三途の川の向うの、現世に犯した罪によって、いろんな責め苦を受ける闇の中へと行こうとしているような時に、あんなことさえしなければと思ってくよくよ考えたり、誰のせいでそうなっただのと、いまさら、つべこべ思い悩んでみたところでどうなるものでもない。仏の教えというものの趣意は、つきつめれば、どんなことに対しても執着するなということであってみれば、こうして私が今、この草庵を愛するのも、ここでの静かな侘ずまいがいいと想うのも、どのみち罪であるにはちがいない。

だとしたら、特にそうする必要もない、こうした閑寂(かんじゃく)の楽しみを、あえて書き記したりする時間というのも、往生ということを考えるならば、余計なことには違いない。

静かな、夜が明け始める暁の頃に、こうした理屈のようなことを考え、自らの心に問いかけ続けてみた結果、世間を離れて山の中に入ったのは、自分自身の乱れた心のありようをなんとかしようという、修業の道にはいったつもりであったはずだけれども、考えてみれば自分は、確かに身なりは粗末で、まるで聖人のようにも見える姿をしているけれども、いまだにこの世のことで心は(にご)り汚れて、この(すみか)も、お釈迦様のお弟子の、もともとは豊かな身分であった浄名居士(じょうみょうこじ)が暮らしていたといわれる、一丈四方の庵をまねたものにほかならない。そのわりには、そうして得したものというのは、同じくお釈迦様のお弟子のなかで、もっとも愚かで学びが遅かったと言われている周利槃特(しゅりはんどく)の行いにさえ遠く及ばない。

もしかしたらこれは、自分の貧賎の報いで、こんなにも悩みが多いのかもしれないし、あるいはまた、迷ってばかりいる妄心が過ぎて、頭がちゃんと働かないということなのかもしれないと思ったりもするけれども、だからといってそれで納得するでもなく、それ以上、自分自身の心に問うてみたところで、答えのようなものに行き着くわけもない。ただ、そんなことなどを想いながら、目、耳、鼻、舌、身、意の六根のうちの一つの舌根(ぜっこん)をつかって、不請阿弥陀仏(ふしょうのあみだぶつ)と、念仏を二三度唱えて、それ以上考えるのは、やめてしまった。

時に、建暦(けんりゃく)二年、弥生(やよい)の(つごもり)の頃、
桑門(そうもん)の蓮胤(れんいん)が、外山(とやま)の庵にて、これを記す。

方丈記

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

 

このコラムの感想を書く

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日