■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)



中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで

第101回:外国で暮らすこと
第102回:シーザーの偉大さ
第103回:マリファナとドーピングの違い
第104回:やってくれますね~ 中川さん
第105回:毎度お騒がせしております。チリカミ交換です。
第106回:アメリカのお葬式
第107回:不況知らずの肥大産業
第108回:ユニホームとドレスコード
第109回:大統領の人気投票ランキング
第110回:ストリップ
第111回:ストリップ その2
第112回:アメリカの裁判員制度
第113回:愛とLOVEとの違い
第114回:ブラックベアー
第115回:父なき子と母子家庭
第116回:世界に影響を及ぼした100人
第117回:当てにならない"誓いの言葉"
第118回:東西公共事業事情
第119回:"純"離れの文学賞
第120回:国歌斉唱と愛国心
第121回:世界で一番物価の高い町は…
第122回:国旗を逆さまに揚げた神父さん
第123回:子供を成長させるサマーキャンプ
第124回:現代版オロチ出没
第125回:アメリカの幼児死亡率の現実
第126回:初秋の頃の野生動物たち
第127回:新学期に思うこと
第128回:日本人と文化の厚み
第129回:情操教育と学力の差
第130回:自然保護と胃袋の関係
第131回:ブームタウンとゴーストタウン
第132回:オリンピックに想うこと その1
第133回:オリンピックに想うこと その2
第134回:オリンピックに想うこと その3
第135回:ウチの仙人とスーパーお爺さん
第136回:全体主義とスポーツ
第137回:またまたオリンピックのこと
第138回:アメリカの予備校事情 その1
第139回:アメリカの予備校事情 その2
第140回:夢のカルフォルニア その1
第141回:夢のカルフォルニア その2
第142回:アメリカのボーナス
第143回:築地と東京の間~呼び方の違い
第145回:何でも世界一の国、アメリカ
第146回:立派な研究と過去の人
第147回:ハイチの誘拐事件


■更新予定日:毎週木曜日

第148回:「鬼は外、福は内」

更新日2010/02/25


トヨタのリコール問題でアメリカが大騒ぎをしているとき、アメリカのマスコミは、「日本の新聞はトヨタのリコールより、横綱朝青龍の問題の方に多く紙面を割いている」と非難がましく論評していました。このところ、アメリカのマスコミもアフガニスタン戦争より、タイガーウッズ選手の私生活や復帰に過大な紙面を割いているのですから、あまり偉そうなことは言えないはずなのですが。

それにしても、今回の朝青龍の引退劇はあまりにも日本的藪の中で、外国人には全く理解できない事件です。

まだ、傷害事件があったのかどうか、刑事的な責任があるのかどうかすら、警察でも、相撲協会でも明確に判断していないのに、相撲協会の理事会が引退勧告を出し、朝青龍がそれを受け入れる形で引退したというのです。

私たちヨソ者の目から見ると、もし傷害事件があったなら、逮捕し、裁判を受け、刑に服さなければ法治国家として成り立たないことになります。その判決を受けて、相撲協会が朝青龍を会則に基づいて処罰するのがスジです。

もし、逮捕も裁判もないのなら、疑わしきは罰せずという、民主主義の止むを得ない鉄則に従うほかないのです。調査委員会は、「暴行の事実は確認できなかった」とコメントし、すでに解散してしまいました。早く言えば、朝青龍が辞めてくれれば、後はどうでもよいという態度です。

さらに分からないのは、相撲協会が朝青龍に1億2,000万円の退職功労金を払うという話です。ということは、刑事事件があったかどうかは知らないけど、早く素直に相撲協会から出て行ってくれたから、お土産をあげましょうということなのかしら。朝青龍が目に涙をためてはいましたが、「相撲に悔いはありません」と潔く去って行ってくれたことの御礼なのかしら。

没個性のお相撲さんのなかで、天真爛漫な性格をむき出しにした朝青龍はとてもユニークな存在でした。高見盛の人気は、あの気合の入れ方、そして負けたときの今にも泣き出しそうな表情に負うところが大きいと思います。感情を思い切り表情に出すことは決して恥ずべきことではありません。

相撲協会や横綱審議会は、「体面と品格」を汚されることを最も恐れているように見受けられます。

でも、はじめからスポーツの選手に人格を求めるのは、「ないものネダリ」というものです。ましてや十代の半ばから土俵の中しか知らずに生きてきた30歳前の若者に対して、品格だ、体面だ、伝統だと押し付ける方が間違っているのです。タイガーウッズにしろ、小さな玉を棒で叩いて穴に入れるのがいくら上手だからといって、子供たちのお手本になるような人格が備わってくるものではないでしょう。

どうも、相撲界は「既得権という名前の伝統」にしがみついているように見えるのです。自分たちの立場を危うくするものは、すべて排除してしまえという態度が見え見えなのです。これが、朝青龍、一人で横綱を張っている時代なら、こう簡単にクビを切るようなことはしなかったでしょう。相撲協会全体が朝青龍におんぶにダッコしてもらっていたのですから。

第四代目の高砂親方、前田山も些細なことで詰め腹を切らされています。しかし、彼はそれから海外に目を向け、ハワイからジェーシー・高見山を連れ帰り、沈滞した相撲界に新風を巻き込む原動力になり、ハワイ出身力士ブームの口火を切りました。朝青龍にも相撲に限らず何らかの形で日本とモンゴルの架け橋になってもらいたいと思っています。

そして、私たち外国人が日本でいつも対面する、「外国人には分からない」「これは内の問題だ」という奇妙な感情は、コミュニケーションを妨げることにしかならないことを知ってもらいたいのです。一種の人種差別と言ってよいでしょう。

日本人の中にしっかりと残っている「内と外」の心理を、私は「鬼は外、福は内」心理と呼んでいますが、それがある限り、相手にも理解してもらえなし、日本人が他の文化を理解する妨げにもなっているのです。

 

 

第149回:制服好きな日本人