のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/03/27



方丈記  第四回

 

 また、治承じしょう四年の水無月(みなづき)に、都が突然に遷都される事態になった。まったく、思いもしなかったことで、都の始まりについて、おおよそ私が知っているのは、嵯峨天皇の時代に京に都を定めたということで、すでに四百年以上もの歳月が経っている。それをわざわざ変える理由も見当たらなければ、変えるにしたところで決して簡単なことでもない。

 世の中の人々にすれば、一体どうしてだろうと不安にもなり、また何かと心配の種にもなる、全くもって理由わけが分らず、ものごとの道理を逸脱するにも程ほどがある。

 ただそうは言っても、それをどうこう言ってみたところでどうなるものでもない。帝をはじめ、大臣や公家などもみな、長岡の新しい都のほうに遷うつられてしまった。治世を司る人たちなのだから、一人くらいはみなの故郷でもあるこの京の都に残ろうとする人がいても良いはずと思うのだけれども、誰もが官位のことしか気にかけず、上司の力を頼んで顔色を窺う方々ばかりで、一日も早く、我先に新都に移り住もうと躍起になる始末。

 そんな時勢に乗り損ね、世間からも見捨てられて、出世の望みなどない方だけが、明日を憂えながら都にとどまっているけれども、そんなわけで、競い合って建てた立派な家々も、主がいなくなれば当然のこと、次第しだい、日が経つにつれて荒れはてて行く。

 そんな家のなかには、解体され、柱などの建材が、淀川に浮かぶ船の荷となるものもあり、そんな壊された家の跡地も、あっという間に畑に変わる。そんな次第で、いつのまにやら人の心も変わってしまい、大切にするのは馬や鞍ばかり。そうして美しい住まいや暮しが意味を失って行くなかで、優雅な牛車(うしぐるま)なども無用のものになってしまった。

 なかにはいっそ都を出て、どこかほかの場所へと転勤を願う方々もいるけれども、そういう人はみな西南海(さいなんかい)、九州や紀伊や淡路や四国などの温かな地を望むばかりで、遠い東や北の荘園の荘官になりたがる人など誰もいない。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

第五回


 

このコラムの感想を書く

 

 

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日