のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/07/10



方丈記  第十回

 

 私は、父方の祖母の時代からある家を譲り受け、そこに住んで久しい。その後、その家とは縁が切れて、偲ぶ思い出などもたくさんあったけれども、その家にとどまることができなくなり、三十も過ぎてから、とうとう私自身の考えで、粗末な庵を結んで、そこに住むことになった。これは、もともと住んでいた家と比べれば、十分の一ほどの大きさでしかない。単に居住まうだけのことなので、それ以外の不必要なことのために大きな建屋をわざわざつくる必要もない。一応、敷地の周りには塀をつくったけれども、門を設ける余裕まではなかった。

 ただ入り口の辺りに、牛車を入れる車宿を竹で組み立てて設けた。そんなありさまなので、雪が降ったり風が吹いたりするたびに、なんだか頼りない気がしないでもない。地所も、河原に近い所にあるので水難にあう恐れも多く、白波と呼ばれる盗賊に狙われる心配も大いにある。

 なにもかも、どうにもならないことばかりの世の中で何とかかんとか生きてきて、心を悩ませるばかりでそれから三十余年も経ったが、その間、何かにつけて自分の思い通りにはならないことばかりで、どうやら私は、あまり運のいい方ではなのだなと思い知るに至った。

 なにしろ、五十の春を迎えた時、家を出て出家することにしたが、もともと妻子がいるわけではなく、捨てられないような縁のある人などもいない。禄(ろく)がもらえる宮仕えでもないので、出家はしたものの、かといって何をすればいいかも分からず、ただ空しく、比叡山のふもとの大原山の雲を眺めて暮らすうちに、さらに五年の春秋が過ぎてしまった。

 そうしていよいよ、はかなくも消え行く露のような、六十にもなって、またまた、終の住み処をつくって、そこで暮らすことになった。これはいってみれば、旅人にとっての一夜の宿のようなものであり、老いた蚕が、繭をつくったようなものだ。この家を、三十の時につくった家と比べると、その百分の一にもならないほどの小ささで、ようするに、歳を重ねるにしたがって、住み処はどんどん小さくなったという次第。その家がどんな家かといえば、広さはわずかに三メートル四方の方丈で、天井の高さは七尺(二、一メートル)にも満たない。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

このコラムの感想を書く

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日