のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/09/25



方丈記  第十三回

 

 また、庵のある山のふもとの方に一軒の、柴でつくった庵がある。そこには、この山の山守が住んでいて、小さな子どももいる。私の庵にもときどき遊びに来て、特にすることなど無くて、ひまな時には、その子とを友だちにして遊んだりもする。

  その子は十歳で私は六十。歳はずいぶんと離れているけれども、その子と遊べば、互いに同じように楽しんで、年の差などというものはあまり関係がない。食用にもできる芽花(つばな)を摘んだり、小さくて白い実を付ける岩梨や、山芋の実である零余子(むかご)を採ったり、芹を摘んだりもする。また山裾の田んぼに行き、いっしょに落ち穂を拾い、それを組み合わせて、いろんなものをつくったりもする。

  天気の良い日には、峰に登り、遥かかなたの、故郷の京の方を望み見れば、小幡山(こばたやま)や伏見(ふしみ)の里や、鳥羽(とば)や、羽束師(はつかし)などが見える。そうして美しく見える景勝地というものには、それを所有する人などいないので、いくらそれを見て楽しんだところで、不都合などあるわけもなく、咎められる筋合いもない。

  歩くことが煩わしく感じられずに、なんとなく遠くにまで行きたいなと想うような時には、峰伝いに、東の方の炭山(すみやま)を越え、笠取(かさどり)も過ぎて、石間(いわま)の寺に詣でて、石山を拝んだりすることもある。またある時には、粟津(あわず)の原に分け入って、蝉歌(せみうた)の翁(おきな)の遺跡を訪れたり、田上河(たなかみがわ)を渡って、猿丸大夫(さるまろもうちぎみ)の墓を訪ねたりする。その帰りには、桜狩りでもと思って桜の花を愛でたり、紅葉(もみじ)を求めて山に分け入ったり、蕨(わらび)を摘んだり、木の実を拾ったりなどして、家に戻れば、それらを仏壇に供え、また日々の暮らしに用立てたりもする。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

 

このコラムの感想を書く

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日