のらり 大好評連載中   
 
■現代語訳『方丈記』
  ~鴨長明の『方丈記』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳
更新日2014/10/30



方丈記  第十六回

 

 世の中の人々がことごとく住む家を造るという習慣は、必ずしも、自分自身のためというわけではない。むしろ、妻子のためであったり、身内の人や奉公人などの眷族(けんぞく)や、親しい人や、一緒に側でくらしたい朋友(ほうゆう)を住まわせたりするためにつくる。

  もしくは主君師匠、さらには家財などの財宝牛馬を置いておくために家をつくりさえする。そういうことで言えば、自分がつくった庵は、自分が住むためだけのものであって、人のためにつくったのではない。

  どうしてそういうことをしたかといえば、このような世の中にあって、多くの人がそうであるように、自分は今、たった一人の独り身であって、伴侶がいるわけでもなく、頼りにできる従者がいるわけでもなく、たとえ大きな家をつくったところで、泊める人もいなければ、一緒に居着いてもらうような人もいない。

  そもそも、人々が友としたいと思うような人というのは、お金持ちだったりするということが第一で、仲が良いからとか、優しいからとか、必ずしも、情があるからとか、素直だからというような理由で友にするわけではない。

  そんなわけで、友といったところで、琴や琵琶や笙などを用いての糸竹(しちく)、つまり音楽を奏したり、花月の風流を愉しむことがもたらしてくれる喜びには及ばない。

  使用人にとっては、何かにつけて褒美をちゃんと与えてくれ、手厚く恩寵を施してくれる人かどうかが何より重要であって、その上さらに主人が、情け深く、思いやりと共に養ってくれたり、心が穏やかで安心感がある人かどうなどは、二の次でしかない。

  だから、自分で自分を使用人にするのが一番良くて、その場合、もちろん何かやらなくてはいけないことがあれば、それは自分がやらなくてはならず、何をするにしても、面倒だったり疲れたりしないというわけではないけれども、それでも、人を雇い従え、情をかけたり、面倒をみたりすることに比べれば、ずっといい。

  歩かなくてはいけない時には、自分の足で歩くだけで、馬がどうの鞍がどうの牛車がどうのと、心を悩ますよりはずっといい。

 

 

※文中の色文字鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

 

 

 

 

このコラムの感想を書く

 


谷口 江里也
(たにぐち・えりや)
著者にメールを送る

詩人、ヴィジョンアーキテクト。言葉、視覚芸術、建築、音楽の、四つの表現空間を舞台に、多彩で複合的なクリエイティヴ・表現活動を自在 に繰り広げる現代のルネサンスマン。著書として『アトランティス・ ロック大陸』『鏡の向こうのつづれ織り』『空間構想事始』『ドレの神 曲』など。スペースワークスとして『東京銀座資生堂ビル』『LA ZONA Kawakasi Plaza』『レストランikra』などがある。
Elia's Web Site [E.C.S]

■連載完了コラム
現代語訳『風姿花伝』~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳 [全63回]

岩の記憶、風の夢~my United Stars of Atlantis [全57回]

もう一つの世界との対話~谷口江里也と海藤春樹のイメージトリップ [全24回]

鏡の向こうのつづれ織り~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回]


随想『奥の細道』という試み ~谷口江里也が芭蕉を表現哲学詩人の心で読み解くクリエイティヴ・トリップ [全48回]


バックナンバー

■更新予定日:毎週木曜日