■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第133回:朝の山陰をゆく -寝台特急出雲 4-

更新日2006/03/09


出雲の寝台で眠り、出雲に乗って旅をする夢を見た。夢の中の出雲は停車時間がとても長く、私とM氏は暇つぶしに駅を出て周辺を散策していた。ぬかるんだ道を歩いていくと、電動車いすに乗った老人とすれ違う。そこで何か会話をした気がするけれど覚えていない。ガタゴトとという振動で目を開け、携帯電話の画面を見る。時刻は朝の6時30分を過ぎたところだ。出雲号が城之崎温泉駅に停まった。


出雲号で朝を迎えた。

寝台から下を覗けば、すでに二人とも起きているようだ。外が明るくなってきたので私も降りて、京都で空いた5番下段に座る。雪は降っていないけれど線路脇が白い。外は静かな雪の朝を向かえたようだ。客室内も静かで、ひそひそ話も聞こえてこない。まだ眠っている人が多いのだろう。M氏と5番上段氏にあいさつしたものの、まだ頭が上手く回らないので外を眺める。青い朝もやの中で街頭が瞬いている。星空でもないのになぜ瞬くのか、周囲が明るくなって、電線が光を遮っているせいだと判った。そして海。日本海である。

列車が減速を始めて、M氏と5番上段氏が立ち上がった。香住では上りの特急『はまかぜ2号』とすれ違う。単線の駅ですれ違いを行うということは、停車時間が長い、ということだ。二人は機関車を見に行こうとしているようだ。私は機関車など終点で見ればいいやと思っているけれど、外の空気を吸ってみたくなってホームに降りた。ホームを降りてみれば、やはり先頭方向に人が集まっている。見ておかなければ損だな、と思い直して、私もズタズタと走っていった。


香住に到着。

出雲号の香住発はちょうど7時。終着駅まではあと4時間である。なんてスローな旅をしているのだろう。しかし退屈はしない。ここから先が下り出雲号の車窓の楽しいところである。香住を出ると景色は険しくなり、崖の上の鎧駅、餘部の深い谷を越える餘部鉄橋を通過する。鉄道ファンに撮影の名所として知られている高い鉄橋で、私たちは明日の朝、同じ時間に訪問し、出雲号の写真を撮るつもりだ。

ノドも口も渇いているけれど、私たち3人は鉄道談義を再開した。なんとお呼びすればいいのか、と訊ねて、ここでようやく5番上段氏の名前を知らされる。旅先の出会いでは、名乗り合うかどうか悩ましいところだ。二度と会うこともないだろし、名前がなくても会話が成立していればそれでいい。しかし、5番上段のKさんとは、一夜を供にしたタダならぬ仲になっているわけで、ここまで仲良くなって名前を知らないのも寂しい。私はKさんと名刺を交換した。カラープリンターで印刷したフリーライターの名刺と引き替えに、霞ヶ関のお役所の名刺が返ってきた。なめらかでしっかりした紙を使っていた。


餘部鉄橋から海を眺める。

Kさんは、本当は島根県庁の職員だという。来月まで霞ヶ関へ出向し、単身赴任をしている。東京と島根を何度も往復していて、車窓にも詳しい。私たちは期せずして、最良のガイド役と乗り合わせたようだ。こんな幸運は滅多にない。島根の酒は李白というブランドが有名で、最近はワインも盛んだという。おみやげを買うなら、"どじょうすくいまんじゅう"がおすすめ。形がユーモラスでウケがいいらしい。どじょうすくいの踊りは安来節。その由来の安来は島根県にある。山陰本線に駅もあるし、出雲号も停車駅する。なるほど。ではおみやげはどじょうすくいまんじゅうで決まりだな、と思った。

7時58分。鳥取着。出雲号はここで9分も停車する。特急列車なのに9分も停まっていいのだろうか、と思うれど、米子駅では22分も停まる。忙しい東京から遠く離れ、山陰路は暮らしのリズムが違うらしい。もっとも、食堂車が営業しない出雲号では、長時間停車のおかげで買い物ができる。私はホームの自動販売機でペットボトルを2本買った。車内は暖房のせいで湿度が低く、身体が乾ききっている。

Kさんの車窓解説を聞きながら旅は続く。倉吉では1分間の停車。隣の線路に青い流線型の特急列車がいた。鳥取から第三セクターの智頭急行を経由して京都へ向かう特急"スーパーはくと4号"である。鳥取からは同じく智頭急行経由で岡山に向か特急"スーパーいなば"が出ている。白兎と因幡、どちらも"因幡の白ウサギ"にちなんだ名前だ。

あれ、とKさんが声を上げる。
「青森って書いてありましたよね」
「あ、気づきましたか」、M氏が応える。
何の話かと思ったら、私たちが乗っている客車の行き先表示幕が故障しており「はくつる 青森」になっているという。誰かのイタズラかもしれないが、珍しいことになっている。列車に乗っている二人がなぜ気づいたかというと、スーパーはくと4号の車体に反射した様子を読み取ったという。ふたりとも探偵の資格がありそうだ。いや、完全犯罪の犯人かもしれない。あの表示幕の下で記念写真を撮れば、アリバイ工作に使えそうだ。そんな話で盛り上がる。

ところで、私にとって倉吉から先は未乗区間である。東京を出て12時間。ようやく地図を塗りつぶせる区間にさしかかった。ここからはおしゃべりもほどほどにして、景色をしっかり眺めることにしよう。もっとも、京都からの山陰本線自体が20年ぶりの乗車になるから、もとより車窓から目が離せない気分である。このあたりは穏やかな地形の海沿いなので、景色そのものは単調だった。

Kさんの解説のおかげでいろいろなことがわかる。伯耆大山駅の北側には日吉津村という小さな村があり、市町村合併が進むなか、住民投票で合併反対となった。製紙工場が誘致されて村の財政が潤っているためだという。日吉津村は人口3160人。896世帯のちいさな村だが、ここが米子市に加わらなかった。地図帳を見ると米子市の中央にぽつんと存在を示し、バチカン市国のような様相である。


米子駅着。

9時25分、米子着。22分の停車時間のお楽しみは、行き先表示幕の確認だ。階段を上って降りて反対側のホームに行き、出雲号の車体を検分する。確かに私たちの7号車は青森行きになっていた。それどころか、6号車は出雲号だが、浜田行きになっている。浜田行きは1998年の夏まで運行されていた。この方向幕も現在は使われていない。まさか、この状態で東京から走ってきてしまったのだろうか。しかし、旅のあとで写真を確認すると、東京駅では正しく表示されていた。どうやら心ない人がイタズラしていたようだ。それでも浜田行きには惜別の情を感じるけれど、青森行きはセンスがない。

列車に戻って最後尾の展望を眺めていたところ、車掌さんがどこかと無線連絡しており、この方向幕を修理してほしいと要請していた。私たちアマチュアカメラマンの妙な動きを見て気づいたようである。残り1時間半の走行中に直すのか、出雲市に到着した後に直すのか、そこまでは聞き取れなかった。もしや私たちも共犯に思われてしまったかもしれない。犯人は私たちの右往左往を見て笑っているのだろうか。あの時は面白かったけれど、思い返すと良い気分ではない。


下り列車の最後尾は後方を展望できる。

-…つづく