■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第203回:大和路を北へ -近鉄橿原線-

更新日2007/08/09


四日市で岩名氏とゆっくりお話をするつもりで予定を立てていた。早めに用件が終ったら、名古屋から新幹線に乗る前に近鉄内部線や湯の山線を巡ろうとも考えた。もっと時間が余ったら三岐鉄道にも乗れる。ゆっくり話したいと思う一方で、時間が余ったらよいなとも思っていた。だから会談時間の20分は好都合ともいえるのだが、近鉄四日市の先へ進むとは想定外である。車内で切符を買うときも、誘ってくれた岩名氏の前で逆方向へ戻りたいとは言えなかった。岩名氏が「君は大阪から九州へ行くんだっけ」と言ったときに「京都です」と告げるだけでも勇気が要った。私は涼しい顔をして、いかにもそれが自分にも好都合だというように京都行きの切符を買った。

九州行きの寝台特急あかつきは大阪にも停まるし、大阪にも未乗路線はいくつもあって退屈はしない。しかしあかつきは始発駅の京都から乗りたかった。それに、近鉄名古屋から大阪・難破行きの特急は過去に乗ったことがあるけれど、近鉄京都線には乗ったことがない。目的地が同じなら、なるべく未乗路線に乗りたいと思う。そうだ、想定外の近鉄特急だが、未乗路線に乗れるではないか。しかも近鉄の幹線だ。これは悪くない。むしろ好都合である。


車内発行の特急券は座席指定がない。

近鉄特急"アーバンライナー"は長いトンネルを通り抜けた。JRを除く日本の私鉄では最長の青山トンネルだ。トンネルを抜けると伊賀になる。伊賀といえば忍者の里、そしてもうすぐ近鉄から切り離される伊賀線がある。寄り道してみたいが、私のきっぷは下車前途無効と書いてある。丘陵地帯の街が見渡せる。青葉が瑞々しい初夏の車窓である。この景色にはなんとなく見覚えがあって、そういえば前に近鉄名古屋線、大阪線直通のアーバンライナーに乗った時は2005年5月29日だった。今日は2007年の5月27日だ。つまり私はちょうど2年ぶりにここを通っている。こういう偶然もあるものだ。

列車は緑豊かな丘陵を下って街中を走る。奈良盆地に入った。前回はノンストップで走り抜けたけれど、今日は盆地のほぼ中央の街、大和八木で乗り換える。大和八木は大阪方面と京都方面が立体交差する駅だ。私が降りたホームは高架側で、京都方面は地上にある。私は階段を下りて京都行きのホームに向かった。次の京都行き特急は14時39分だ。20分も待ち時間がある。さて、どうしよう。反対側のホームにはパン屋があり、広いコンコースが見える。暇をつぶすところがありそうだ。こちらのホームは本屋があった。週刊誌でも買うか。

いや、それよりも解決すべき問題がある。京都に着いたらどうしよう。時刻表を調べると、近鉄特急は15時27分に京都に着く。寝台特急あかつきは20時ちょうどに発車する。4時間半の京都滞在である。喫茶店やネットカフェで潰すにはもったいない。私は全国鉄道路線図を出して眺めた。京都付近も未乗路線は多いのだ。

ところで私はここから京都へ向かう路線が近鉄京都線だと思っていた。しかし実際はこのあたりは橿原線である。途中の大和西大寺から先が京都線になるようだ。事前に計画を立てればわかることだが、今回の事情では知らなくても仕方ない。橿原線は京都とは逆方向の橿原神宮が終点で、そこは大和八木から三つめである。それなら20分で往復できそうだ。橿原線を制覇できると思ったけれど、私のきっぷは下車前途無効だった。ルート変更を許されないきっぷである。

もっとも、大和八木駅には今後何度か訪れる機会があるはずだ。近鉄にはまだまだ未踏の路線が多い。橿原神宮には近鉄吉野線や南大阪線も接続するから、これらの路線の帰りに立ち寄れるだろう。橿原線から伊勢志摩方面の特急は、大和八木駅付近の迂回線を経由して大阪線に乗り入れる。その迂回線にも乗ってみたい。


京都行きの近鉄特急。

オレンジ色の特急電車がやってきた。考え事を車内に持ち込み、私は新たな悩みを抱えた。座席指定のない特急券を持った私は、いったいどこに座ったらいいのだろう。20分もあったのだから駅の事務室で座席を指定してもらえばよかったと後悔する。そういう制度になっているかどうかは知らないけれど、正規の運賃を払っているから座席の割り当てをしてもらってもいいはずだ。しかしもう遅かった。乗車してきたすべての人々の着席を待って、私は窓側の席に座った。

大和八木からの車窓は建売住宅が目立つ住宅街だ。畑がどんどん住宅に置き換えられていく様子である。住宅はどれも生垣があってしゃれている。大阪や京都へ特急で1時間という立地は、それぞれの都市で稼ぐ人たちの高級住宅街になりうるだろう。家が立ち並ぶ一帯のほかに、畑が広がる部分も残っている。その畑の真ん中に小さな森がある。神社や寺があるのだろうか。いや古墳かもしれない。何しろ日本でもっとも歴史のある地域である。大和といえば大和朝廷があったところで、いくら歴史に疎い私でもそのくらいは知っている。

特急列車は大和八木から大和西大寺まで停まらない。車窓は住宅と畑が続いている。田原本駅付近で田原本線が見え、その先で寺川をわたる。国道と交差してすぐに寺川を渡り、大和川を越えると車窓右手にかなり大きな公園が見える。次の川は佐保川で、どれも大和川の支流である。なるほど、これだけの広大な土地に、いくつも川が流れれば人も住み、古くから街も栄えるというものだ。


宅地化が進む車窓。

佐保川を渡ると右手に近鉄天理線が寄り添う。ここから先の風景は地図を見ながら確かめていきたい。頭上を渡るは西名阪自動車道。その先の車窓右手には松下電器産業の工場だ。いにしえの地に似合わない近代的な景色だが、関西本線を超えて近鉄郡山駅を過ぎれば左手に郡山城址が通り過ぎる。筒井順慶が開き、次に豊臣秀吉の弟の秀長が主となった。秀長が拡張工事を行ったとき、石が足りなくて付近の地蔵を集めて石垣を作った。恐れを知らぬ振る舞いは兄譲りである。

西ノ京駅あたりの車窓右手には寺社が目立ち、古都の風情を垣間見る。極めつけは尼ヶ辻駅手前の左側。素人でもわかるほど明らかな前方後円墳がある。これは天皇家第11代の垂仁天皇稜だ。興味は尽きないが近鉄特急は速く、どれも一瞬で車窓から消える。鉄道好きならまだ気を抜いてはならない。車窓右側に近鉄電車の車庫がある。なかなか忙しい。この車庫は近鉄西大寺駅に続いている。近鉄橿原線の旅はここまで。列車はここから近鉄京都線に直通して京都駅へ向かう。

列車が近鉄西大寺駅のホームに滑り込む。お客さんが多いので、私はまた落ち着かなくなった。いま私が座っている席の指定券を持った客が来たら移動しなくてはいけないからだ。まったく、ちゃんときっぷを買ったくせにキセルをしているような気分ではないか。


畑の真ん中に森。

-…つづく

第202回~行程図
202koutei.jpg

 

知れば知るほど面白い鉄道雑学157
リイド文庫 500円 7月25日発売



Amazon.co.jp アマゾン書店