■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第284回:ガンダム工場の休日 -静岡鉄道-

更新日2009/04/23


この夏は貧乏旅行だと青春18きっぷを買い、大糸線と越後線をめぐった。5回分のうち2回分を使ったところで思いがけず資金を得て、ケーブルカーの廃止をきっかけに九州へ行った。さて、青春18きっぷは3回分も残っていて、静岡方面のローカル私鉄めぐりに使おうと決めていた。泊まるほどの距離でもないし、急いでいけば時間を持てあましそうだ。東京からだと、青春18きっぷの日帰りがちょうどいい距離である。

静岡県は静岡鉄道、遠州鉄道、天竜浜名湖鉄道が未乗路線だ。大井川鐵道の奥のアプト式路線もまだ乗っていないけれど、大井川鐵道は一日かけてじっくりと訪れたい路線だから日を改めよう。まずは手前の静岡鉄道から攻めていく。品川から東海道線の各駅停車で西へ進み、熱海の乗り継ぎで冷凍みかんを仕入れ、口の中をシャリシャリさせながら列車に揺られた。清水駅着は12時20分。品川から約3時間の各駅停車の旅だった。退屈するだろうと文庫本を持ってきたけれど、強い日差しの晴天で、海の青も山の緑も楽しめた。なにより、新路線の訪問で気分が高揚している。居眠りさえしなかった。遠足のこどものようだ。


静岡鉄道新清水駅。

24年ぶりに訪れた清水駅は、すっかり様子が変わっていた。広大な貨物ヤードは姿を消し、地味だった駅舎はガラス張りの橋上駅舎になっていた。その大きなガラス窓から海方向を見る。24年前、私はこの駅から清水港線に乗った。貨物輸送がメインで、旅客列車は通勤用の1日1往復しかないことで珍しがられた路線だった。古い客車を赤いディーゼル機関車が牽いていた。ホームは東海道線から離れていて、ヤードの線路を渡って行った気がする。貨物が主役で、人の便利はよくなかった。その貨物線も、旅客ホームもきれいになくなっていて、広場と駐車場と、小さなオフィスビルが建っている。24年。まあ、そういうものだろう。

清水港線とは反対側の西口を降りて、国道を南へ歩いていく。JR清水駅と静岡鉄道の新清水駅は徒歩で10分ほど離れている。昔は路面電車が接続していたといい、駅前の広いロータリーとこの国道がその廃線跡ではないかと思うけれど、清水港線よりもっと前に廃止になっているから、やはり痕跡は跡形もない。国道は途中で東海道線を越える。歩道にはエレベーターがついており、荷物を引きずる私にはありがたい。


ラッピング広告電車が多い。

9月に入ったとはいえ、静岡はまだ真夏だ。汗をふきながら新清水駅にたどり着くと、自販機にコインを投入した。スポーツドリンクを買おうとして……さすが茶どころ、東京にはないブランドのお茶があった。電車をひとつ見送って、500mlのお茶を飲み干す。静岡鉄道はローカル私鉄に分類される場合が多い。電車は18メートル級の小型で2両編成。しかし、列車は短くても運行頻度は頑張っている。日中も6分おきで大都市の大手私鉄なみ。悔しいが、私の家の最寄り駅よりも頻度が高い。

とりあえず初乗り運賃の切符を買った。どこかで途中下車しようと思ったからだ。静岡鉄道には鉄道だけのフリー切符がない。日本平などの観光地とセットになった切符があるけれど、私は静岡鉄道が目的なので、それでは割高になってしまう。2両編成の電車の、もちろんいちばん前に立つ。地域密着の路線らしく乗客が多い。しかし、幸いにもこの位置を争うこどもはなかった。運転席の窓は大きく、前方が良く見える。電車は静岡駅を出て、複線の線路の右側を走る。50メートルくらい先に川を渡る橋があって、その先の両渡りポイントで左側の線路に移った。なぜポイントがホームのすぐ先ではなく、橋の向こうなのだろう。将来、電車を6両編成くらいに伸ばす野望があるのだろうか。


川の向こうのダブルシーサス。

電車が走り出すとすぐに入江岡駅に停まる。右に東海道本線が並んでいる。入江岡駅のホームは静岡鉄道だけだ。静岡鉄道は静岡と清水を結ぶ11.0kmの路線で、ほぼ全線がJR東海の東海道本線と並行している。東海道線は清水と静岡の間に駅がふたつしかない。しかし、静岡鉄道は新清水と新静岡の間に13駅もある。こまめに停まるから地元の人々にとっては便利だ。東海道線本線は快速、静岡鉄道は各駅停車というような棲み分けができているのだろう。次の桜橋も静岡鉄道側だけの駅。線路がきれいに並んでいるから、ひとつの会社の複々線に見える。

ところが次の狐ヶ崎の先で両者は別れる。別れるといっても、約100メートルの間隔で並んでいる。草薙駅に停まる直前の踏み切りで車窓右手を見ると、東海道線の草薙駅が見える。このくらいの距離なら乗り換えも苦にならない。その次は県立美術館前駅。この駅と県立美術館は600メートル離れている。東海道本線には駅がない。その次が県総合運動場駅。静岡鉄道は県民の施設をきちんと押さえていく。制服の高校生がスポーツバッグを抱えて乗り降りする。買い物の親子連れも多い。


右の複線が東海道本線。

県総合運動場駅はホーム2面、線路4線の大きな駅で、急行が各駅停車を追い越せる構造だ。かつて静岡鉄道は急行運転をしていた。しかし今は取りやめている。列車の速度を揃えて等間隔で運転したほうが、総じて運行本数を増やせるからだ。片道所要時間20分の路線で急行を走らせたとしても、短縮できる時間は数分だろう。それなら各駅停車の本数を増やしたほうがいい。これは大都市の通勤電車の考え方である。

県総合運動場駅を出ると電車は勾配を上り、東海道本線をまたぐ。車窓左側に静岡貨物駅が広がっている。一瞬だが、なかなかの景色である。そこからふたつ目の駅が長沼だ。電車の車庫がある。それを見物しようと降りてみた。改札を出て、おっと思わず声を上げる。電車の車庫ではなく、その道路の反対側の建物を見て声を上げた。バンダイのロゴを掲げたそのビルは、たぶんプラモデル工場であろう。しかも、日本の国民的人気ロボット、ガンダムの生産拠点らしいのだ。


長沼駅のバンダイホビーセンター。

その建物の壁面にはガンダム最新作のポスターが掲げられており、物語に登場する地球連邦軍の紋章や、物語でガンダムを製造している会社として登場する「アナハイムエレクトロニクス社」のロゴが、バンダイの商標より大きく描かれていた。調べたところ、毎年5月には工場が一般公開されるほか、毎週のように見学日が設定されていて、予約をすれば見物できるらしい。今日は休日なので門が閉ざされていた。中に入れないとは残念だが、外から見ているだけでもなんとなく楽しかった。


長沼車庫。

電車に乗って先へ進む。座席がすべて埋まるほどお客さんが乗っている。こんどは国道1号が線路に寄り添う。周辺は工場も多く、それらの通勤客の需要も多いのだろう。やがて線路は右にカーブして国道とも分かれ、住宅街を縫うように走って新静岡駅に着いた。2面3線の頭端式ホーム、小さいながらも立派なターミナルだ。この駅も新清水駅と同じくJR静岡駅から離れている。過去に両駅を結ぶ路面電車があったことも共通している。そしてもうひとつ。私と同じ道のりを歩く人が少ないことも共通しているようだ。静岡鉄道は両端がJRと接続しなくても、草薙駅を利用すれば乗り換えられる。JRからの長距離客を当てにしなくても、地方鉄道を賑わせる活力が地元にある。頼もしいことである。


左が国道1号。


新静岡駅到着。

-…つづく

第284回からの行程図
284koutei.jpg