■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第206回:夏の香、水の音 -阪急嵐山線-

更新日2007/08/30


阪急桂駅には全国でも珍しい鉄道施設がある。"C号線ホーム"だ。珍しい理由はふたつ。まず、阪急の場合はホームを"番線"とは呼ばず、"号線"という。ほとんどの鉄道会社は1番線、2番線と称するところを、1号線、2号線と呼ぶ。そんな呼び方は阪急だけである。

そして"C"だ。ホームの番号に数字ではなくアルファベットを使う駅も珍しい。もともと桂駅には1号線から5号線までのホームがあり、1号線の隣に新しいホームを作ったときに"C号線"となった。1番の手前にホームを追加する場合、"0"番とする例が多い。

阪急桂駅でCを使った理由は、その線路が元々は車庫からの引き上げ線だからである。A号線、B号線、C号線の3本があり、C号線にホームを作ったからC号ホームとなった。珍しがるのは鉄道好きだけで、阪急にとっては当たり前のことをした。鉄道ファンのウケを狙ったわけではない。


C号線ホーム。

阪急嵐山線はC号線の隣。つまり1号線から出発する。電車はすぐに高架線へ上がった。車窓左手には阪急電車の車庫がある。鉄道好きには興味深い眺めだ。C号線はこの車庫から出庫する電車のためのホームである。

車内に目を向ければ4両編成の車内は席がほとんど埋まり、ドア横に人が立っている。乗客は女性と老人が多い。普段着が多く、観光客らしい人はいない。もっとも、京都からの観光客にとっては遠回りになる路線だし、大阪方面からの接続列車は無かったのだろう。車内は観光路線というよりも生活路線という趣である。

およそ2分で上桂駅。たった一駅だが降りる人は多い。やはり生活に密着した路線だ。上桂駅の周囲は木々で覆われている。古墳や神社のように、大切なものを木で隠す習慣があるのだろうか。いや、それは太古から人間が受け継いできた習性で、私たちが忘れてしまっているだけかもしれない。低木の生垣を巡らせた家を見ると、いい風情だなと思う。その感情が日本人の習性の名残だと言えなくもない。

嵐山線は全線単線である。中間駅はふたつ。路線延長は4.1キロメートル。日中の運行本数は1時間に4往復。通勤時間帯は6往復。所要時間は7分。かなり忙しいシャトル便である。上桂でさっそく上り列車と交換した。その間にも乗客は増えて、車内の席はすべて埋まった。

ベビーカーを押している母親に席を譲る人、お年寄りに席を譲る人がいる。どちらも立ち止まることなく、挨拶を交わしつつ立場を入れ替える。その様子があまりにも自然で心が和む。私なら何か意思を固めないと行動に移せないし、そのときも特別なことをしているという意識がある。相手も特別扱いされたと思うだろう。ここにはそんな特別な感じがなかった。当たり前のことが当たり前に為されているだけだ。こんな場面は偶然ではないのだろう。和む光景である。

次の駅は松尾。この駅も緑に囲まれている。木造のホーム屋根、待合室の佇まいがいい雰囲気だ。四角い木の柱が等間隔手でシュッと立っている。補強の筋交いも硬そうな角材。壁や屋根の板もいい色を出していた。小さな建物だがしっかりと存在している。付近に松尾大社という神社があり、初詣の参拝客もあるそうだ。門前町を意識した造りなのか、あるいは当時の一般的な建築のひとつだったのか。この町の人たちはこの屋根の下で誰と語り合い、どんな気持ちで日差しや雨を避けたのだろうか。舞台のような空間を見て、さまざまなドラマを想像する。車内の席を譲り合う様子が私を少し優しくしたらしい。


松尾駅。

松尾駅付近から左の車窓に山が近づき、これが嵐山へ連なっていく。桜や紅葉の名所であるが、今日の山は濃い緑で覆われていた。薄青い空との境目がくっきりしている。空気が澄み、湿気も少ないのだろう。車内は空調が整っているが、窓を開けて風を受けてみたくなる。それなのに地元の乗客の皆さんは、日差しを避けようとブラインドを上げている。阪急電車の日除けはなぜか窓の下から持ち上げるようになっていて、スチール製のスリット入りの板なのだ。それで窓を塞ぐとアパートの廊下側の部屋の窓のようになってしまう。無粋だなと思うけれど、そんな気持ちも2分で決着が付く。終点の嵐山に到着するからだ。そう。景色が見たければ電車を降りればいい。

ホームに降り立つと夏の香りがした。木の精の匂いである。日差しは強く、蝉の声が聞こえてもよさそうだが辺りは静かだ。山際の5月、まだ朝晩は冷えるのかもしれない。嵐山駅の構内は広く、2本の線路それぞれの両側にホームがある。これは大勢の観光客を迎えるための規模だ。

改札を出て振り返れば駅舎の間口も広い。降りてくる人々は少ないが、家族や二人連ればかりだった。ここだけ見るとやはり阪急嵐山線は観光路線だといえそうだ。貸し自転車屋があって、店主らしき人が手持ち無沙汰に立っている。客に声をかけようにも相手がいないのである。彼にとって私が乗ってきた電車はハズレだった。ちょっと借りて走ってみようかと思ったけれど、返しにくる時が面倒だ。私は京福電鉄の嵐山駅に行き、この駅に戻らないつもりである。


嵐山駅に到着。

観光案内図を見つけて京福電鉄の駅を探す。なるほど観光名所というだけあって、モンキーパーク、展望台、桂川には遊覧船もある。お寺や神社が多い。大悲閣千光寺という寺がある。悲しいのに偉そうな名前である。常寂光寺という寺もある。常に寂しいけど明るく生きていけそうだ。名前だけで興味をそそられるところが多い。

しかしここで長く滞在すると"あかつき"に間に合わなくなる。今日は下見だ、と思うことにした。いずれ機会があったらゆっくり訪れよう。私はいつもそんなことを思いながら、どれだけの場所を通り過ぎてきたことか。まさかこの人生も、次の転生のための下見ではないだろうか。

いや、こんなところで悟りを開いている場合ではなかった。京福電鉄の嵐山駅は、中州公園を横断し、渡月橋を渡ってすぐのところにある。この地域のシンボルとなっている渡月橋だけで十分だ。私は旅行鞄を引きずった。中州の砂利は鞄の車輪を咬んでしまうので歩きにくかったけれど、そのぶんだけ景色を眺める時間ができたともいえる。

正面に太陽があり、桂川をキラキラと照らしていた。渡月橋の名の由来は月が橋の上を渡る様子だというけれど、今は月の位置に太陽がある。水辺で遊ぶ親子。橋を駆けて行くセーラー服の3人。橋の欄干で代わる代わる記念写真を撮っているおぱさんたち。私が橋を渡り終える間に、いったい何枚の写真の背景に出演したことだろう。


渡月橋。

橋の下から桂川の水の音がする。その流れが連れてきた風が、火照った私の顔を冷ましていく。その心地よさを楽しもうと欄干に寄りかかる。しかし日光を浴び続けた木製の欄干は予想より熱かった。

-…つづく

第202回~行程図
202koutei.jpg

 

知れば知るほど面白い鉄道雑学157
リイド文庫 500円 7月25日発売



Amazon.co.jp アマゾン書店