■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:旅と日常の舞台
-神戸新交通ポートアイランド線-

第302回:車両を持たない鉄道会社
-神戸高速鉄道-

第303回:街から10分でダムの山
-神戸電鉄有馬線 1-

第304回:スパイラルと複線化工事
-神戸電鉄粟生線-

第305回:大学の先輩の取材顛末
-北条鉄道-

第306回:谷上駅の珍現象
-神戸電鉄有馬線2-

第307回:天狗、コンクリートタウンへ行く
-神戸電鉄三田線・公園都市線-

第308回:雨の温泉街
-神戸電鉄有馬線3・北神急行電鉄-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第309回:夜は地下鉄をぶらり -阪神電鉄本線・大阪市営地下鉄-

更新日2009/11/26


阪神電鉄三宮駅発17時07分の梅田行き直通特急に乗った。神戸高速鉄道を介して山陽電鉄と阪神電鉄を直通するから直通特急とはわかりやすい。この電車は姫路からやってきたわけで、途中駅の三宮からは座れないと思った。しかし好運なことに大勢のお客の入れ替えがあって、運転台の後ろの席が空いた。年配のお客さんがいたら遠慮しなくてはいけないけれど、夕刻のラッシュが始まっており、私の周りは年下ばかりだ。きっと私は就業年齢の平均を超える歳になったんだろうなと思う。


阪神電車で大阪へ。

今日は大阪発22時40分の高速バスを予約している。自分の趣味で楽しんで帰る負い目もあって、編集部から片道分の交通費だけ出して貰った。だから自腹の帰り道は節約したい。もちろん、そのバス自体も興味深いところがあって楽しみではある。ただし出発までは5時間半もあるし、私は関西の私鉄に乗り放題のきっぷを持っている。だからもうちょっと未乗路線に乗って帰ろう。ちょうど阪神電鉄の三宮~甲子園間が未乗だ。阪神電車で大阪入りし、地下鉄を巡ればいい暇つぶしだ。すでに日没を迎えていまは薄暮。車窓が見えないから地下鉄がちょうどいい。

直通特急は地下区間を走り、春日野道駅、岩屋駅を通過する。馴染みのない地名だが、岩屋駅はJRの灘駅のそばだ。私は酒を飲まないけれど、灘の生一本という言葉は知っている。灘は良質の水と酒米の産地で、神戸港の水運があったために日本酒造りが盛んになったという。そういえば北条鉄道沿線の水田は酒米の山田錦を作っているそうだ。そして六甲といえば「六甲のおいしい水」である。ああそうだ。酒は飲まないが水は飲んでいた。そう思うとにわかに親近感も起きてくる。


薄暮の町を行く。

岩屋を出ると高架になった。まだ暗くなっていなくて景色が見える。町は青いセロファン越しに見るような色をしている。直通特急はどんどん駅を通過するけれど、快走というわけにはいかない。先を走る列車がつかえているらしく、黄色の信号に向かってゆっくり走っている。青い町の色もしだいに濃くなって、窓の明かりが目立ち始め、そして建物の輪郭が空に消えた。もうすぐ一日が終わる。この電車に乗っている人々も家路を辿っている。日常的すぎる空間に、私だけが旅人である。

直通特急で梅田まで乗り通し、ふたつ手前の野田に戻った。広大な地下鉄路線網をどこまで乗り潰せるか。まずは千日前線である。阪神電車の車内放送は地下鉄乗り換えの説明がなかったけれど、改札を出てみたらすぐそばに野田阪神駅があった。阪神電鉄ではない地下鉄のほうに「阪神」の会社名が入る。妙な話だと思うけれど、JR大阪環状線にも野田駅があって、それは千日前線の隣の駅「玉川」のそばだ。だからわざわざ「野田阪神」としたようだ。「阪神野田」としないところが市営地下鉄の矜持かもしれない。でも、それなら「玉川」は「野田JR」にしたほうが解りやすい気がする。さらに野田阪神駅のそばにはJR東西線の駅もあって、こちらは「海老江」だ。東京の地下鉄路線網も慣れぬ人には難解だが、大阪の路線網もまた難しい。


ややこしい野田阪神と海老江。

玉川の隣の阿波座は地下鉄中央線と交差している。この路線も未乗だが今回はパス。中央線は大阪港の南港ポートタウン線に接続する。そこは高架で景色が良さそうなので、別の晴れた日に乗りたい。中央線は近鉄けいはんな線にも乗り入れている。また、南港ポートタウン線のもうひとつの端は地下鉄四ツ橋線に繋がる。これらの路線はひとまとめで別の日にする。同様に、阪急千里線に乗り入れる堺筋線も後まわしだ。そうなると、これから乗る選択肢は自然に決まる。


千日前線で地下鉄探索スタート。

阿波座の次の西長堀で乗り換える。長堀鶴見緑地線である。その名の通り、長堀と鶴見緑地を結ぶ路線ではあるけれど、呼びにくい路線名だ。大阪の人は合理的だと思っていたのに、なぜあなた達は「長鶴線」にしなかったのか……と声を上げたくなるけれど「アホか」と言われそうだからやめておく。盗み聞きしていると乗客は長鶴線と呼んでいるようだ。庶民は合理的で、アホはお役人のほうらしい。


ライトアップされた橋。

長鶴線の西側の終端、大正駅で地上に出た。大阪ドームへ向かう橋がライトアップされていた。遠くにJR大阪環状線の大正駅が見える。そういえば、今回の旅は一度もJR線に乗っていない。これは珍しい。そのまま引き返し、30分ほど電車に乗って東の終端の門真南駅へ。ここにもなみはやドームという建物があった。今日は催しがなかったようで、建物周辺は暗く、人も居ない。スーパーヒーローが、人目に付かないところで怪物と戦うなら、きっとこんなところを選ぶだろう。

門真南かに戻って四つ目、蒲生4丁目で今里筋線に乗り換える。「筋」とは南北の道路に付く文字で、東西の道は「通」である。京都や神戸もそうだったような気がする。道の名前を聞くだけで、南北向きか東西向きか解るから便利だ。さすが大阪の人は合理的だ。でも、なぜ南北と東西で道の名を使い分けると便利であるか。私はまだ理解できない。

今里筋線を北へ。終点は井高野である。地上部分の間口が広く、ラインカラーのオレンジで囲っている。カフェのように明るくて洒落た建物だった。周囲は集合住宅が並んでいる。コンビニがある。つまり、旅人には縁のなさそうな地域であった。交差点の信号が2回変わる程度の時間で地下に降りた。南側終点の今里駅まで乗り通す。これで今里筋線も乗車完了。長鶴線と今里線は比較的新しい路線で、コストを削減するためにリニアモーター駆動とし車体断面を小さく、トンネル断面も小さくしている。しかし、都営地下鉄大江戸線ほど小さくはない。小さいところに入ったら、気持ちも小さくなってしまう。ちょうどいいサイズだ。


長鶴線の電車。


今里筋線の電車。

今里駅で千日前線に乗り換える。今里筋線とはすこし離れていた。交差点の真下に駅を作れなかったようだ。残り時間が少ないので、ここで地上に出ずに乗り換えた。千日前線の東端の南翼で降りる。こちらも住宅街だけれど、年季の入った一戸建てもあって、すこしほっとする雰囲気だった。ちょっと地上を見て、すぐに地下に戻る。モグラのようだ。

千日前線にずいぶん揺られて西長堀に戻った。これで千日前線も完乗である。まだ時間がありそうなので、また引き返してなんばで降り、御堂筋線で南へ。隣の大国町で四ツ橋せんに乗り換えて西梅田へ。すこしでも乗車区間を増やそうという涙ぐましい努力である。西梅田着は22時15分。そろそろ潮時である。私は大阪駅のバスターミナルへ向かった。


洒落た井高野駅。

-…つづく

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。

第301回からの行程図
301koutei.jpg