のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第664回:比叡山横断 - 延暦寺~叡山ロープウェイ -

更新日2018/07/05

古来より、日本では自然のあらゆるものに神が宿ると信じられている。海にも山にも神がいる。比叡山も例外ではなく、山岳信仰の対象だった。奈良・京都から見て東側、つまり日が昇る方角である。比叡山の東側には日吉大社がある。

おもしろいことに、山には名寺も多い。その地域で最も高く険しい山は、仏教徒が修行の地に選んできたからだろう。その拠点が寺だ。近江国、いまの滋賀県に生まれた最澄は、19歳の時に比叡山で修行した。3年後に一乗止観院という草庵を建立し、薬師如来を本尊とする。これが延暦寺の始まりであった。

01
延暦寺は坂の下

最澄は豪族の家に生まれたと言うけれど、なぜ仏教の道に入ったのだろう。学び舎に行くつもりで寺に行ったらハマってしまった、ということか。最澄が最初に門を叩いた寺が近江国分寺で、現在の石山あたりにあったという。つまり京阪石山坂本線は最澄の道をなぞったと言えそうだ。

最澄が開創した比叡山は、その後、最大で3,000もの寺社が存在したという。一乗止観院は比叡山寺と呼ばれており、延暦寺の名は最澄の死後に名付けられたそうだ。それはともかく、最澄は遣唐使船で中国に渡り、仏教天台宗を学んで帰国する。その教えは浄土宗、禅宗など多くの僧侶に影響を与えた。天台宗は日本における仏教の母体となったという。仏教の大学みたいなものだ。

そんな歴史を聞きかじれば、延暦寺は比叡山の頂上にドンとそびえ立つと思っていたけれど、ケーブルカーを降りて山道を登っていくと、延暦寺は坂の下にある。もともとの草庵の場所は東塔があるところ。さっき見上げた建物だ。一方、延暦寺は大勢の修行僧を引き受けるため、森を切り開いたのだろう。坂道を降りたら、帰りにまた登らなくちゃいけないな。と思いつつ、そうか、自力で登った人はここまで上り、ここから下りるだけだと思い直した。浅はかだった。神聖なる場所に手軽に訪れると、愚かさをさらけ出す。気をつけよう。

拝観料は700円。これは延暦寺を含む東塔地域、すこし離れた西塔地域、さらに離れた横川地域の要所も拝観できる。国宝殿の入館料は500円。すべて回ってこそ比叡山観光だと思うけれど、信心深くないから延暦寺だけ一巡りした。多くの僧侶がここにつどい、学び、そして権力と戦ってきた。そして穏やかな秋の午後、ここは平和な佇まいであった。

02
バスから琵琶湖を見納め

さて、京都側に向かうとしよう。ロープウェイは比叡山頂の南西にあり、シャトルバスが往復している。バスセンターもお客さんが多い。比叡山頂行きの乗り場は二つのベンチが埋まっている。その客の一人に、並んでいますかと聞いたら頷いたので、その横に並んだ。

ところがバスが来てもベンチの人々は動かない。どうしたのだろうと思っていたら、バスの扉が閉まった。あれ? 乗らないの? ああ、この人たちはベンチで休憩していただけか。アジア系の外国の人々だ。なあんだ。そうか。いや待て、オレはどうなる? 時刻表を見に行くと、次のバスは30分後の14時44分。しまった。とんでもないロスタイムだ。あと1時間ほどで京都市内のホテルに行かなくてはいけないのに!

03
ロープウェイの比叡山頂駅から。初秋の雰囲気

歩くか。いや、徒歩でも30分かかる。タクシーはいない。スマホをいじりながら待つ。なんとも無駄な時間である。そういえば、ベンチに座った人をバス待ちの人と勘違いした経験は二度目だ。三陸の「道の駅山田」で、バス待ちの人だと遠目に見ていたら、ただのひなたぼっこだった。バスは少し離れた駐車場から発車した後だった。仏の心を信じても、バス停の前にいる人を信じてはいけない。

04
背の高い森を通り抜ける

叡山ロープウェイは京福電鉄グループだ。坂本ケーブルは京阪電鉄グループだった。山頂を境に西と東で縄張りが違う。されど敵対するほどでもない。仏教の宗派と同じく共存共栄。それに、鉄道の旅が目当てではなくても、同じ道を引き返すより、回遊した方が楽しい。ケーブルカー、ローブウェイ、電車、バス。比叡山横断は楽しいルートだ。

05
搬器は小型。30人乗り

バスの比叡山頂駅からロープウェイの比叡山頂駅は400メートルほど離れている。その間にガーデンミュージアムという庭園がある。残念ながらそこを見物する時間はない。私は迂回してロープウェイの比叡山頂駅へ向かった。なぜ迂回させられるのか。焦っていて、景色を覚える間もなかった。

06
山小屋風のロープ比叡駅

ロープウェイは30人乗りの小型搬器で、所要時間はわずか3分。高低差は約160メートルだ。下側を眺める位置に立った。琵琶湖側は雨模様だったけれど、こちらは少し青空が見える。遠くの山々は霧につつまれているけれど、きっと晴れるだろう。駅を出発すると、いったん視点が上がったような気がする。かなり高いところだけれども、背の高い針葉樹林に囲まれた。そしてゆっくりと大地が近づき、京都の街が広がっている。あそこまで行くには、さらにケーブルカーと叡山電車を乗り継いでいく。

寄り道の旅はまだまだ終わらない。ただ、タイムリミットが近づいている。

07
ケーブル比叡駅へ続く階段からの眺め

-…つづく


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで
第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで

第651回:神話の里、ふたたび
- JAL285便 羽田~出雲 -

第652回:再訪は夏の景色
- 木次線 宍道駅~木次駅 -

第653回:満腹トロッコライン
- 奥出雲おろち号 1 -

第654回:木次線完走
- 奥出雲おろち号 2 -

第655回:乗り継ぎ遭難
- 芸備線 備後落合駅 -

第656回:谷間を東進
- 芸備線 備後落合~新見-

第657回:長距離鈍行と鬼伝説
- 伯備線・山陰本線 新見~西出雲 -
第658回:社殿駅の市民市場
- 一畑電車・大社駅 -

第659回:お上りさんが京を行く
-京都市営地下鉄東西線 六地蔵~御陵 -

第660回:スプリンクラーと併用軌道
- 京阪電鉄京津線 御陵~浜大津 -
第661回:石山寺ハイキング
- 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~石山寺駅 -

第662回:隙間から琵琶湖
- 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~坂本駅 -

第663回:婆さん、邪魔
- 坂本ケーブル-


■更新予定日:毎週木曜日