■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第35回:ぬれせんべい、焼きたて -銚子電鉄-

更新日2003/12/11


関東のローカル私鉄のうち、銚子電鉄は一般の人にも有名だ。会社名に地名が入っているせいもあるけれど、試しに銚子電鉄の話題を出せば、銚子から出ている路線で、沿線には初日の出の人気スポットの犬吠崎があるなどを挙げる人も多い。申し訳ないけれど、上毛電鉄や秩父鉄道を挙げてもこうはいかない。港町から岬へ向かうというイメージもいい。デートコースとしてもおすすめできる。

私の母の世代になると、沢口靖子さんが主演したNHKの朝のドラマ『澪つくし』を連想するだろう。銚子電鉄はこのドラマにしばしば登場した。経済新聞を隅々まで読む人なら、副業に熱心な鉄道として覚えているかもしれない。銚子電鉄に限らず、私鉄はデパートや不動産や遊園地など副業に熱心だし、阪神球団などは親会社の鉄道路線よりも遥かに知られている。しかし、銚子電鉄の副業はそんなに大それた事業ではない。駅で鯛焼きを売り出したり、電車の廃車体を改造してレストランにしたり、どこか手作りのイメージがある。健気にがんばってるんだなあ、と思わせる。

その銚子電鉄を訪ねるため、東京駅を7時36分に発車する総武本線の特急『しおさい1号』に乗った。終着駅の銚子まではおよそ2時間。各駅停車を乗り継ぐよりも45分早くつく。その45分が1810円の特急料金に見合うかは微妙だが、通勤電車の旅立ちは味気ない気がした。わかりやすく言うと特急に乗ってみたかった。黄色い電車の総武線は味気ないけれど、特急列車で行く総武本線は意外と趣がある。都市の雑踏を走りぬけて、少しずつ緑が増えてくる。今日のように晴れた日は、山の稜線の上空に国際線の飛行機も見える。末端区間は単線になり、ローカル線の風情もある。小さな駅にゴルフバッグを抱えた御仁たちが降りていく風景は千葉ならではだ。


銚子電鉄のホームは銚子駅の端っこ。

終着の銚子駅で『しおさい』を降りて、そのままホームの先端に行くと銚子電鉄の乗り場がある。すでに数人のお客さんが待っている。観光客風の装いで、親子も老夫婦もいる。路線自体が観光地になっているようだ。こには改札も切符売り場もない。オランダの風車小屋のような待合所に、切符は車内で売る旨の貼り紙があった。

ところで、今日の旅には連れがいる。Mさんという、私より少し年上の男性で、会社に勤めていた頃の先輩だ。会社に居た頃はモータースポーツに熱心な人だと思っていたけれど、実は幼少の頃から大宮の鉄道車両工場のそばで生まれ育った。すでにホームの下を見て『JRと線路の幅が違うね』と喜んでいる。上り電車が来た時は、その車両が元地下鉄銀座線の車両だとすぐに見破った。どんどん知識を蓄積できる賢い人で、鉄道に限らずよく気がつく。

いそいそと電車に乗りこむ。日立電鉄で見かけたような非常灯があり、たしかに銀座線の電車だったとわかる。たった一両の電車の座席はたちまち埋まった。私達は電車の外で写真を撮ったりしているから座れない。でも、立っているほうが視界の自由があっていい。車掌さんが切符を売り歩いている。元来ワンマン運転の電車だから、車掌さんのかわりに運転士さんがドアを閉めて発車させる。無賃乗車をしているような気がして落ち着かない。早く切符を買いたいけれど、お客さんの人数が多いので、なかなか順番がこない。

銚子電鉄は銚子から外川までの6.4Kmを走る。銚子は関東平野の東端だから、地図を見れば誰でもすぐにわかる場所だ。海と気候に恵まれた場所で、旧石器時代から人が住んでいたという。大発展を遂げたきっかけは、江戸時代に利根川の流れを銚子に移した大工事による。徳川家康の江戸入城に際し、江戸湾に流れていた利根川の水を東へ移すために、60年に渡る大事業を行なった。江戸を水害から救い、新田を開発するためだ。伊達政宗の勢力をけん制する"外堀"の目的もあったらしい。洪水の元凶の流れを向けられた銚子にとってはいい迷惑だと思うけれど、そのおかげで江戸と銚子の水運が盛んになり、これが銚子の発展に寄与した。銚子の産業は漁業と醤油で、どちらも江戸という大消費地の需要に応えたものだ。

銚子の次の中ノ町駅はヤマサ醤油の工場に隣接する。蒸れた匂いが漂う。Mさんが、大豆の匂いだね、と言う。私は学生の頃にアルバイトで働いたにんじんジュースの工場を思い出した。ゆでた野菜の絞りかすは、廃棄すると腐敗と発酵が同時進行して、なんともいえない匂いがする。この匂いも大豆の絞りかすが発すると思われるが、Mさんが平然としているところを見ると、潮風で相当薄められているのだろう。しかし、私にはやや苦手な匂いである。


慌てて電車を入れ換える。

本銚子駅は"もとちょうし"と読む。"ほんちょうし"と読めばスポーツ選手の守り神になりそうだな、と思う。縁起のいい名前の駅は、お札のかわりにと切符類が売れるけれど、ここは無人駅だ。次の駅は笠上黒生で"かさがみくろはえ"と読み、黒生ビールとはまったく関係ない。ここで上下の列車がすれ違うことになっているが、私たちの電車が構内に入ろうとすると、上下線ともに電車が居る。上り線の電車がいても不思議は無いけれど、私たちの進路を塞ぐ下り線の電車はなんだろう。増結するのだろうか。

運転手さんが前の電車にギリギリまで近づいて停めると、ホームに居た係員が、こりゃいかんわ、と言いながら前の電車に乗り込み、いったん前方へ動かし、上りの線路に戻ってきた。のどかだなあ、とMさんが笑う。他の鉄道では、前方に車両がいる場合、信号装置が働いて侵入できない、または警告のベルが鳴り響く。けれど銚子電鉄はそれが無い。昔ながらの通票閉塞交換方式で運行をしているからである。それに気付いたのもMさんがタブレット(通票)を発見したからで、私だけなら見過ごしていただろう。


駅舎内でぬれ煎餅を焼いている。

いったん終点の外川へ行き、折り返して犬吠で下車する。犬吠崎の最寄駅で、銚子電鉄に乗るからには立ち寄りたい場所だ。駅舎も沿線で一番大きく、美術館が併設されている。改札を抜け、醤油が焦げる香ばしい香りに誘われるように土産物コーナーを眺めると、その奥で煎餅を焼いていた。これが最近の銚子電鉄の名物 "ぬれ煎餅" である。私達がさきほど購入した一日乗車券に、犬吠駅のぬれ煎餅1枚との引き換え券がついていた。

さっそくかじってみる。すこし暖かく、柔らかくて香ばしい。帰りに土産を買うことにして、犬吠崎へ歩いていく。岬はあいにく曇り始めて海の色も沈んでいた。波間から見え隠れする岩礁を見て、やや大袈裟な言い回しだが、地の果てに来たな、と思った。


犬吠崎で太平洋を望む。

-つづく‥

第35回~36回 の行程図
(GIFファイル)