■現代語訳『風姿花伝』
  ~世阿弥の『風姿花伝』を表現哲学詩人谷口江里也が現代語に翻訳

第二回: 風姿花伝その一
      年齢に応じた稽古のありよう 七歳

更新日2010/01/28


風姿花伝 その一
年齢に応じた稽古のありよう
七歳

 

 この芸においては、おおよそ七歳を始めとすること。この頃に能の稽古をすれば、必ず、その者が自然に行うことに、その者の身体にあった良さが表れるはずであり、舞や働きをするあいだ、音曲とのかねあいなど、怒りたくなるようなこともあり、つい口にも出してしまいそうになったとしても、そのまま、その者の心の赴くままに演じさせたほうがよい。良いとか悪いとかいうようなことを、そんなに教えたりしてはならない。あまりに強くいさめたりすれば、童わらべはやる気を失って、能を行うこと自体が嫌になってしまいかねず、そうなれば進歩も止まってしまう。

  ただ、音曲や具体的な動作を行う働き、そして舞以外のことはやらせてはいけない。物まねなどを、たとえ自分からしたとしても、こちらから教えたりしてはいけない。また、晴れの舞台である大場の脇の申楽の舞台に立たせてはいけない。三番、四番などの舞台で、頃合いの良いときに、その者に見あった風體ふうていをさせるべきである。