■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで


第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第155回:自然が創った庭園-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

更新日2006/08/17

土佐くろしお鉄道阿佐線の終着駅、奈半利に着いた。高架駅からテラスに出ると、鯉のぼりと大漁旗がはためいて迎えてくれた。そうか、ここは海の街なんだ、と思う。旗を見上げ、上手い演出だなと見入っていたところ、係員が現れて旗が降ろされた。阿佐線の道中ではしぶきがかかる程度の雨が、ここにきて強く降り出している。


大漁旗が旅人迎える。

ここからしばらくはバスの旅になる。室戸岬を経由して紀伊水道沿岸を目指す。室戸岬に行きたいわけではなく、今来た道を引き返したくないだけだ。バスの終点の甲浦から阿佐海岸鉄道が出ている。その先の牟岐線は徳島に通じる。今夜は徳島に泊まる予定だ。

奈半利駅前でバスの時刻を確認する。1時間半後の甲浦行きに乗るつもりだったが、その40分前に室戸岬ホテル行きのバスも出ていた。時刻表には載っていない便だ。大型の時刻表は鉄道が中心で、私鉄やバスは省略表記が通例だ。特産物の売店で訊ねると、甲浦行きと同じ路線で、途中の室戸岬まで行くらしい。それなら先に室戸岬へ行き、後から来るバスを待つ間に見物ができる。これは幸運だ。

なんだかトクした気分になり、土産物屋で無花果を使った菓子を買った。無花果は奈半利の特産品らしい。イチジクを無花果と書くとは初めて知った。そして甲浦は"こううら"ではなく、"かんのうら"と読むことも知った。私がパソコンで使っている日本語入力システムは徳島県の会社が作っているけれど、"かんのうら"を甲浦とは変換してくれない。高知県は隣の県で、地元の地名も同然なのに。


バスで室戸岬へ。

昼食代わりに物産展でミニトマトやミカンを買い、バスに乗った。国道55号線の車窓は常に海を眺められる。クルマやバイクより窓の位置が高いから見晴らしが良い。室戸岬までは約1時間かかったが、車窓に飽きることはなかった。

室戸岬でバスを降りると雨が強くなった。私は傘を持っていなかった。鉄道の旅で傘を使う機会が少ないからだ。私はラポールという、湘南にありそうな洒落た喫茶店に入り、コーヒーを飲み干した後で傘を貸してほしいと頼んだ。女主人がビニール傘を貸してくれたので、荷物を置かせてもらって岬をひとまわりしてみる。

旅慣れない人は、岬の風景などどこも同じではないか、と思うかもしれない。しかし、実際に行ってみるとかなり違う。陸地が海に突き出し、270度くらいの水平線が眺められる。これは共通だが、室戸岬は地形が複雑で見所が多い。さまざまな種類の岩場があり、丘や回廊を形成する。遊歩道が整備されており、灌木が生い茂るところ、小道をアーチ状に覆っているところもあった。まるで自然の造形が創り出した庭園である。宗谷岬は整った地形で最果ての感慨があり、納沙布岬は先に北方領土が続いて感ずるところも多く、襟裳岬は風とアザラシの自然が印象深い。どれも魅力的だが、室戸岬には散策の楽しさがある。


室戸岬の"風見鯨"。強い風が吹くと風上を向く。




自然の庭園。

展望台へ通じる道は石段が崩れて立入禁止。その代わり、観光案内所に低い矢倉があった。そこから海を眺め、喫茶店に戻って傘を返し、お礼代わりにココアを頼んだ。次のバスは14時31分発である。ちょうど出発する頃に雨が止み、バスが定刻ピッタリにやってきた。

バスは紀伊水道側を走り続けて1時間ほどで甲浦に着いた。阿佐海岸鉄道の甲浦は高架式で、ホームはかなり高いところにある。1階は駅舎のようだが無人だった。周囲に商店らしき建物はなく、住宅と田んぼばかり、駅舎の隣に古い神社がある。のどかで良いけれど、私は5分も我慢できない。さっきからホームにディーゼルカーが停まっている。どうせ時間を潰すなら列車の中にしよう。

階段を上ってディーゼルカーに乗ろうとしたが、ドアは閉じられていた。発車10分前から乗車できる、という意味の札がかかっている。覗けば居心地の良さそうなシートが見えるけれど乗れない。乗務員はどこにいるのだろう。無人の駅舎で休憩しているのだろうか。




甲浦駅。

やることもなく高いホームから街を眺める。住宅が多い。しかし静かだ。皆どこかへ出かけているのか、あるいは家でのんびりしているのか。人影のない模型のような街並みだ。近隣の名所を示す看板があって、観光物産センターまで徒歩10分、白浜海水浴場まで徒歩10分などと書いてある。どれも階段を下りて見物に行きたくなるようなものはない。ほーっとしていると、小さな鳥が手すりにとまって羽を休めた。鳥もここは人のいない安全な場所だと判っている様子である。

甲浦駅は高架線の端を切り落としたような構造で、奈半利駅に似ている。実は甲浦と奈半利間は線路がつながり、1本の路線になる計画だった。赤字国鉄対策のひとつとして計画が中止となり、建設中の部分を引き継いで、高知県側が土佐くろしお鉄道阿佐線、徳島県側が阿佐海岸鉄道となった。どちらにも"阿佐"が付く。阿波と土佐を結ぶ、という意味である。いつかは繋げたい、という気持ちが込められているのかもしれない。

発車時刻が近づくと閉め切りのドアが開き、運転士が現れた。なんだ、車内で休憩していたらしい。この運転士からきっぷを買い、進行方向右側のボックス席に座った。乗客は私を含め3人。土佐海岸鉄道阿佐線の賑わいとは大違いだ。この路線はこんな状態で大丈夫なのかと心配する。もちろん大丈夫ではない。"できちゃった路線"を自治体がしぶしぶ"認知"したものの、この子は生まれてからずっと赤字続きである。暇な運転士ではなくても不貞寝したくなる状態だ。

阿佐海岸鉄道は甲浦から海部までの8.5キロ。ディーゼルカーは駅を出るとまっすぐ進み、そのまま長いトンネルに入る。トンネルを出たところが唯一の中間駅、宍喰だ。甲浦のより少し大きな街のようだ。宍喰を発車するとまたトンネル。今度のトンネルは短くて、出れば街並みが広がっている。ここにも駅を作ればいいのに、と思う。


トンネルの間に絶景がある。

集落があるのに駅がない。ローカル線にはそんな風景が多い。東京で電車の恩恵をたっぷり受けて育った私には、これがどうにも理解できない。クルマで数分の場所に駅があるから良いじゃないか、というのはお役人の発想で、鉄道に乗る人は5分だって歩きたくないし、駅までクルマで行くくらいなら、目的地までクルマで行きたい。そういうことが判らないからローカル線は沿線の人々から見捨てられてしまう。入り口を作らないで客が来ないと嘆いてはいけないと思う。

列車は短いトンネルをいくつも潜る。海岸鉄道ではなくトンネル鉄道だと揶揄したくなる。そんな旅人にとどめを刺すように長いトンネルがあって、出たところが海部駅。阿佐海岸鉄道の起点であり、JR四国の牟岐線の終点である。向かい合うようにふたつのホームがあり、片側に旧式の特急用ディーゼルカーが停まっていた。海部発、徳島経由、阿波池田行きの剣山9号。今日、私が最後に乗る列車である。

-…つづく

第144回からの行程図
(GIFファイル)