■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第213回:神話が生まれるとき -島原鉄道 中編-

更新日2007/10/18


諌早からほぼ真東に進んだ列車は釜ノ鼻から南東に進路を変える。そして諫早東高校前を過ぎるとぐいっと右に曲がり、半円を描くようにゆるやかな左カーブを進む。地図ではJという字に似た線路が描かれている。現在の海岸線に沿わない不自然な線形だが、おそらくこのカーブが干拓前の海岸線だろう。この辺りは有明川の河口だから、上流の鉄橋を渡しやすいところまで線路が迂回したとも考えられる。

そのカーブの途中、有明川を渡ったところが愛野だ。美しい名前の由来を調べると、明治22年に野井村と愛津村が合併して愛野村になったとある。愛津はおそらく会津または合津を転じたと予想する。川が合流するところだったらしい。江戸時代、島原藩の愛津は古くから水運が盛んだったようで、石高を上げるために干拓を進める佐賀藩森山の人々と争ったという。今もくすぶる諌早湾干拓問題だが、元は水の民と土の民との争いだった。その歴史は江戸時代から続いていた。干拓事業が進み、土の民は豊かになった。現在の愛野は九州第一のジャガイモの産地として知られているそうだ。


愛野駅で上り列車とすれ違う。

愛野から列車は北東方向に向かう。海岸線が近づいてくる。次の阿母崎も海岸線を示す地名である。その次が吾妻。愛野から吾妻行きの切符は「いとしのわがつま」として結婚祝いに用いられるらしい。吾妻を出てしばらくすると干拓事業用地を脱し、列車は海岸線を走り始めた。前方に居座り続けた大きな水門が後方に下がる。後にインターネットで衛星写真を眺めると、諌早湾の埋め立て部分は緑色で覆われていた。湾を直線で仕切って内側を干上がらせる。たいしたものだ。

国家事業の干拓地は通り過ぎたけれど、古くからの干拓地はまだ続いている。今がちょうど引き潮の時間らしく、砂地が遠くまで露出している。車窓から眺める海は確かに遠浅のようである。そういう景色が続くかと思えば、コンクリートの護岸堤防に守られた地域が通り過ぎる。水田の区画が小さく、形も不規則になってきた。これが古くからこの土地で営まれた水田なのだろう。そういえば干拓地の水田は大型の機械が入れるように一区画が広く、直線で区切られていた。批判は多いけれど、干拓地を開発する人々は、日本に大規模農業を実現させようという壮大な夢を持っていた。


堤防のある家。

ふと車内に目を向ければ、ほとんどの乗客が入れ替わった。私の周囲のボックスシートの各区画に老婆がひとりずつ座っている。墓参りに行くのだろうか、誰もが小さな花束を持っている。そういえば、普賢岳からの火砕流が流れ込み、多くの犠牲者を出した時期はちょうど今頃だったのではないか。晴れた朝の車窓。彼女たちはなにを想っているのか、その表情からはうかがい知れない。

三会駅の線路脇には小さな庭園がある。民家の庭を覗き込むのは無作法だが、見事に手入れが行き届いている。隠したいなら背の高い木を植えればいいはずで、それがないということは、列車の窓から鑑賞できるようにという心配りがあるのかもしれない。盆栽をそのまま大きくしたような松の木や、まんまるに刈り取られた潅木が配置されている。視線の休まる場所にピンクの花が咲いている。


車窓から見えた庭園。

次は島原、とアナウンスがある。そろそろ雲仙岳が見えるかと右手の車窓を観る。霞がかったグレーの空に、おぼろげな山の影が浮かび上がる。あれが普賢岳か、いや、平成新山かもしれない。しかし地図帳を見ると違うとも思う。島原駅で運転手さんか駅員さんに聞いてみようと思ったが、島原駅に着くと予想外に大きな駅舎があって、車窓から見えていた山を遮ってしまった。島原駅はホームも広く、島原市を代表する駅としての風格を備えている。屋根には鯱もついていた。

ホームを歩いていた制服の人に、この駅舎の向こうの山は何かと聞いてみた。どの山のことですかと反問されて逆に困った。晴れていれば雲仙を構成する山がいくつも見えるに違いない。しかし今見えている山はひとつだけだ。指を指せないことがもどかしいけれど、なんとか意図が通じたらしく、「たぶんマユヤマでしょう」と教わった。

眉山は雲仙のうち、もっとも島原市に近い山である。普賢岳が噴火したとき、その噴流が眉山を崩したら島原市は壊滅するところだったという。しかし眉山は耐えて町を守った。科学の現代ではなく神話の時代だったら、眉山は神として信仰の対象となり、末永く人々の拠り所になったはずだ。なるほど、神や神話はこうして作られるのだ。


島原駅は立派な建物だ。

島原を出て、街並みの中をさらに列車は進む。島鉄本社前という駅がある。会社の本陣の最寄り駅だというのに駅は質素だ。車窓から見渡しても本社と呼べそうな建物は見えない。視界で目を引くものといえば公園に展示されたC12型蒸気機関車くらいである。

次の南島原は本社前よりも鉄道の拠点らしい駅だ。車両基地がある。私が乗っている黄色いディーゼルカーと同じ型が数台。ほかに古い国鉄タイプのキハ20型が数台佇んでいる。キハ20はかつて全国のローカル線を走った名車だが、現在は国鉄を継承したJR各社にもほとんど残っていない。現役で活躍している車両は島原鉄道と茨城県の茨城交通湊線が知られている。国鉄時代を懐かしむ鉄道ファンは、全国からこの車両で運行される列車に乗りに来る。全路線の半分が廃止になると、車両もかなり余剰となるだろう。キハ20の運命も気になる。


南島原の車両基地。

私が乗っている列車はこの南島原が終点である。次の列車は10時54分発で、待ち時間は約1時間もある。ホームから車両基地の古いディーゼルカーを眺め、駅前から国道までぐるりと散歩して戻っても、まだ30分以上も持て余した。私は待合室のベンチに座り、鞄から携帯ゲームを取り出して電源を入れた。

ハードボイルド小説のようなアドベンチャーゲームである。舞台はアメリカの田舎の小さなホテル。主人公の探偵はそのホテルの過去を調べ、行方不明の友人を探す手がかりを見つけようとしていた。ひと時、現実の旅と仮想の旅が交錯する。今の私ならミステリー小説を書けるかもしれない。旅に出ると、そういう空想にかられる瞬間がどきどきある。もっとも帰宅する頃には旅の満足感で空想が霧散しているけれど。


南島原駅。

-…つづく


第212回以降の行程図
212koutei.jpg