第356回:流行り歌に寄せて No.161 「僕のマリー」~昭和42年(1967年)
私が最初にザ・タイガースというグループ名を知ったのは、昭和42年小学校6年生の時、名古屋の市電(路面電車)の中吊り広告であった。まったくのうろ覚えだが「ザ・タイガース人気、北海道から火が付く」というような内容だったと思う。
大先輩であるザ・スパイダースは、この頃、すでに大いなる人気を得ていた。
後に主要10グループサウンズ(以下、GS)と呼ばれたザ・タイガースとザ・カーナビーツ、ザ・ゴールデン・カップス、ザ・ジャガーズ、ザ・テンプターズなど、半数のグループはこの年、昭和42年にレコード・デビューをしている.。<ジャッキー吉川とブルー・コメッツ、ヴィレッジ・シンガーズ、ザ・ワイルドワンズは前年、オックスは1年後>
その中吊り広告を見た後、まもなくザ・タイガースの人気は急上昇し、最強のGSに成長していった。私はテレビで初めて彼らの姿を見た時、「みんな、かなりの不良だな…」と思った。ジュリーをはじめ、みんな笑顔は浮かべているが、目が笑うことを拒否するような光を放っていた。なんだか、とても怖い……。
「僕のマリー」 橋本淳:作詞 すぎやまこういち:作・編曲 ザ・タイガース:歌
ぼくがマリーと 逢ったのは
さみしい さみしい 雨の朝
フランス人形 抱いていた
ひとりぼっちの かわいい娘
愛してると ひとこといえなくて
つらい想いに 泣いたのさ
マリーがぼくに 恋をする
甘く悲しい 夢をみた
愛してると ひとこといえなくて
つらい想いに 泣いたのさ
マリーがぼくに 恋をする
甘く悲しい 夢をみた
夢をみた 夢をみた
ザ・タイガース。昭和39年頃から、京都の四条河原あたりで、瞳みのる(ピー)、岸部おさみ(サリー)、森本太郎(タロウ)、加橋かつみ(トッポ)の4人が、いわゆるつるんで遊んでいた。ピー、サリー、タローは京都市立北野中学校の同級生で、この時17歳。ピーの京都府立山城高校時代の2級後輩のトッポにいたっては、まだ15歳であった。まさに不良だったのだろう。
その後、大阪へ“ベンチャーズ”を皆で聴きに行き、大きく影響を受けて、自分たちも演奏をしたいという思いを抱き、『サリーとプレイボーイズ』というバンドを結成し、演奏活動を開始する。
しばらくして、専属のヴォーカルを置きたいということになり、沢田研二(ジュリー)を見つけてきて、グループ名も『ファニーズ』へと変更した。そして、大阪のジャズ喫茶『ナンバ一番(いちばん)』と専属契約を結び、西成区のアパートで合宿生活を始め、彼らの活動は本格的に始動した。リーダーはピーで固定された。
関西地方での人気は相当のものとなり、東京からもいくつかのオファーがあったが、当初実現には至らなかった。時を経て、内田裕也に声をかけられたことがきっかけで、メンバー全員で東京に進出することになった。そして、渡辺プロダクションのオーディションを受けて合格し、レコード会社もポリドールに決定、世田谷区烏山で合宿生活に入る。
バンド名は、すぎやまこういちにより『ザ・タイガース』とされる。大阪から来た、阪神だ、タイガースだ、ということらしい(すぎやまは後日談で、「もちろん関西出身ということもあったが、当時の彼らには若虎というイメージがあった」と語っている)。リーダーも渡辺プロからの指示で、ピーからサリーに変わった。
当初、メンバーはデビュー曲である『僕のマリー』を紹介された時、戸惑いや失望感を隠せなかったという。ファニーズ時代、ビートルズなどのロック音楽を演奏し続けていた彼らにとって、とても甘ったるい歌謡曲と映ったのかもしれない。しかし、メジャーデビューするためには、まずは多くの若者、殊に女の子たちにウケる曲でなければならなかったのだろう。
そんなメンバーの胸中を知っていたのか、内田裕也は、彼らの上京後すぐに、今や伝説のイタリアンレストラン『キャンティ』に連れて行ったり、新宿ACBでファニーズ・テイストの歌を歌わせたり、日劇ウェスタンカーニバルに出場させたりと、彼らの面倒を実によくみてくれたという。
歌の作者である橋本淳とすぎやまこういちは、日本を代表する作詞家と作曲家。まさに最強コンビである。
橋本淳は、夥しい数の名曲の詞を手掛けているが、GSに関しても、最も多くレコードを売った作詞家として知られている。
すぎやまと組んで、シャーク・ホークス、ザ・ターガース、ヴィレッジ・シンガーズ、青山学院高等部からの後輩である筒美京平と組んで、オックス、ザ・ジャガーズ、ヴィレッジ・シンガーズ、井上忠夫と組んで、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、鈴木邦彦と組んで、ザ・ゴールデン・カップスと、次々とヒット作を量産していった。
すぎやまこういちは、まさに日本音楽界の大御所である。歌謡曲から、映画、アニメのテーマソング、数え切れないほどのCM曲、そして『ドラゴンクエスト・シリーズ』をはじめとするゲームのテーマ曲を手掛けたことでも知られている。
さて、『僕のマリー』は当時のヒットチャートで12位という、大きなヒットにはならなかったが、続く『シーサイド・バウンド』『モナリザの微笑』『君だけに愛を』と、今でも語り継がれる大ヒットを飛ばしていく。
そして、その後、次々と出現するグループと競い合い、大GSブームを迎えるのだが、ザ・タイガースは常に王者のグループとして君臨し続けるのである。
-…つづく
第357回:流行り歌に寄せて No.162 「夜霧よ今夜も有難う」~昭和42年(1967年)
|