■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび
第25回:リズモア島を歩く
第26回:ふるさとの御柱祭のこと
第27回:渋谷ジニアスの頃
第28回:自由が丘一番街界隈
第29回:私がかつて通ったバー
第30回:犬、猫、好き、嫌い
第31回:未練化粧
第32回:オリンピックの顔と顔
第33回:花について
第34回:1974年9月 東京
第35回:Take Me Away To The Rugby Football Game

■更新予定日:隔週木曜日

第36回:メッセージは伝わるのか?街の看板、貼り紙のこと

更新日2004/10/07


前にもこの欄に書いたが、私は用賀の自宅から自由が丘の店まで、およそ6㎞の道のりを自転車通勤している。30分近くをかけてゆっくりゆっくり漕いでいるので、道中いろいろなものが目に入ってくるが、看板の標語や貼り紙に書かれた文にはけっこう興味深いものが多く、自転車を止めてしっかり見てしまうこともある。

お役所や警察、町会などが出しているものの中には、よくわけのわからないものがある。道沿いに何本か立っている看板に、
「おとしよりの交通事故をこの街からなくそう」
というのがあった。

言いたいことは理解できないわけではないが、いったいこれを読んでだれが注意を喚起されるのだろう。また、たいへんうがった見方をすれば、子どもや若者、そして隣街のおとしよりはどうなるのか。

交通標語というのは、おかしなものが多い気がする。今もあるのだろうか、交番の前などに、毎月10日、20日、30日には「今日は交通事故死ゼロの日」というのがあった。確かに交通事故ゼロの日というのは不可能なので、現実的に事故死ゼロをスローガンにしているのだろうが、その他の日はどうなのだという思いは拭えない。横断歩道脇の「ゆっくり待って、さっさと渡る」も歩行者をバカにするなと言いたい。

こうなってくると、漫才師の故・人生行路師匠(ご存じでない方の方が多いだろうな)のように次々と出てくる。これは通勤路の話から少しはずれるが、昨年春、中央自動車道を走っていたときに陸橋に貼られた横断幕にこんなのがあった。

「ゴールデンウイーク期間中は渋滞が予想されます。あらかじめご注意ください」
官費の無駄遣いも、極まった感がある。

その他の官製のものでは、最近、道路脇の「ここがひったくり発生地点、注意!」という看板や、ゴミ集積所に「資源持ち去り厳禁」などという貼り紙が目立ち、時代の背景を感じさせる。

これが、民間人が書いたものになると、グッと切実感や迫力が増す。心底困っていることを訴えるケースが多いからだろう。

「月極駐車場 契約者以外駐車厳禁。違犯車は空気を抜くぞ!」
かなりの気合いの入れようだ。だれもタイヤの空気を抜かれたくはないから無断駐車をためらうことだろう。それにしても「違犯車」とは凄い。この場合、正しくはもちろん「違反者」であって、「違犯車」ではない。逆に空気を抜いてしまったら、間違いなく「違犯者」として取り調べを受けるだろう。この看板は、字面も迫力満点だった。

なぜか、空き缶などが捨てられやすいポイントがある。その土地を持っている人にとっては迷惑至極だろう。
「人がされていやがること、していません?」
こちらは先ほどと対照的にやさしい女性文字で書かれている。やんわりと人の良心に訴えかけているのだが、残念ながら空き缶を平気で投げ捨てていく連中の心にはあまり届かないらしい。いつ見ても、ゴミの量は変わっていない。

犬の落とし物についての看板や貼り紙の数はかなり多い。最近、また増えてきているようだ。これには官製のものもいくつかあって、可愛い犬の絵とともに「飼い主が始末しましょう」「必ず持ち帰りましょう」というのをよく見かける。

個人の場合はもっと深刻だ。
「いい加減にしてください!人間として当たり前のことをして帰ってください。今度放置しているのを見つけたら、必ず警察に通報します!!」
どうして、毎回人のペットの落とし物の後始末を続けなくてはならないのか、うんざりしている様子が伝わってくる。

「犬の放尿厳禁! しばらく掲示を怠ったら、ひどい!」
こちらは、悔しい思いを正直に吐露しているのだが、どこかユーモラスな響きがある。もちろん書いた人は、そこを狙ったつもりはないだろう。

昨日見ると掲示がすでになかった。雨続きではがれてしまったか、インクが滲んでしまい自らはがしてしまったのだろう。ひどいことになる前に、怠らず掲示をして欲しい。

そう言えば何年か前、南伸坊氏が「ハリガミ考現学」というのを書いたことがあり、私も読んだ記憶がある。その中には、かなり奇想天外なものもあって、とても面白かった。

私も自転車で今後もっとつぶさに街の中を観察し、ユニークな「作品」を見つけていきたい。そして、最優秀作品には秘かに「今年の看板・貼り紙文学賞」を授与してみたいと思う。

 

 

第37回:私のハングオーバー人生