■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-

第287回:日没までに乗り通す
-天竜浜名湖鉄道2-

第288回:光の中の恋人たち
-名古屋市営地下鉄-

第289回:空港で朝ご飯
-名古屋鉄道常滑線・空港線-

第290回:知多半島めぐり
-名古屋鉄道河和線・知多新線-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第291回:駅から駅へ、船の旅 -名鉄海上観光船-

更新日2009/06/18

名鉄知多新線を内海まで来て、次は河和線に乗りたいところ。鉄道で行くなら分岐点の富貴駅まで引き返すルートになる。でも、同じルートを引き返しては芸がなさそうだし、ここまで来たら半島の先端まで行ってみたい。そこで今回は鉄道をちょっと休んで、知多半島の先を見物した。内海駅から知多半島の先端の師崎港までバスの便があり、師崎港から船に乗り継げば河和港へ行ける。河和港から河和駅は近い。


バスで師崎港へ。

無骨なコンクリートの内海駅。改札を出ると、バスは探すまでもなく、目の前に停まっていた。すぐにでも出発しそうな雰囲気だ。しかし、私はトイレに行きたくなった。朝食で茶やジュースをがぶ飲みしたから、ちょうどいま排水の時間である。バスの運転手に声をかけてからトイレに行こうと思ったけれど、運転席は空席だ。私は座って発車を待っているおばちゃんに一声かけて、用を足して戻った。バスは私を待って発車した。おばちゃんに礼を言うと、これがいつもの時間だと言った。

バスは市街地を通り抜け、国道247号線を左に曲がる。この道路は知多半島の南岸に沿っていて、少し高いところを走るから海がよく見える。道路脇は民家が多い。しかし、家庭的な旅館を営む建物も多いようだ。あまり派手に開発されていない、落ち着いた雰囲気の海の町である。いったん建物が途切れると、今度はリゾートホテル風の建物が目立つようになった。いまは景気が落ち着いているけれど、リゾートブームの時は賑やかな話がいくつもあったに違いない。しかし、自然の残るこの地域を見る限り、熱が早めに冷めて良かったと思われた。

大きな港が見えて、もう師崎港かと思ったら、そこはひとつ手前の豊浜港だった。南知多町の役場はこちらが近い。その南知多役場の公式サイトによると、当地は三河湾国定公園と南知多県立自然公園に指定されていて、漁業とマリンリゾートで成り立っているという。すばらしい。魚嫌い、潮風で気分が悪くなる。そんな私にはまったく縁のないエリアに入ってしまった。それでも景色はいい。晴天で外は暑いけれど、こちらはエアコンが効いている。どうか誰も窓を開けないでほしい。


生活の足でもある観光船。

師崎港のターミナルは実用性そのもの。都会の人間にとって船は特別な乗り物で、乗り場もなんとなく期待をあおるように作られている。しかしこの建物は飾り気がなく、回りは自転車で囲まれている。生活と船が密着している様子である。名鉄、バス、船との接続もよい。次に私が乗る篠島行きの船は20分後に出る。私は切符売り場で河和港までの切符を買った。乗船の案内があり、デッキ付きの船に乗り込むと、ほとんどの客は船室に入ってしまった。潮風は苦手だが、景色は外で見たい。出港時、風と波をかぶりそうなデッキには私しかいなかった。


後部デッキからの眺め。

篠島までの所要時間はわずか10分。船は防波堤を飛び出すと真っ直ぐ海を突っ走った。エンジン音は変化せず、ずっと一定の音を出し続けていた。天気がよいせいか、私の苦手な臭いは薄い。ひゅんとエンジン音が下がり、また力強い音を立てる。19トンの海鴎12号という船は、防波堤の隙間を抜けて、ゆっくりと篠島の桟橋に接岸した。ここでの滞在時間は約50分。島の回りを散歩するにはちょうど良い時間である。

船旅の客を迎える看板に「おんべ鯛とふぐの島 ようこそ篠島へ」と書いてある。魚嫌いの私は歓迎されたくない。いや、そんなことを言うとバチが当たる。おんべ鯛は鯛の品種のひとつだろうと思っていたら、この島で水揚げされ、伊勢神宮に奉納される鯛だという。私はピンと来なかったけれど、ここは地理的に伊勢湾の向かいである。伊勢神宮を建てた天皇がこの島に立ち寄り、鯛をたいそう気に入ったそうだ。以来、1000年以上にわたって、この島の漁師たちは鯛を追っている。毎年3回、島の神職が鯛を塩づけに調製し、対岸の伊勢神宮内宮へ献上しているという。その由来は日本書紀にも登場するという。由緒ある島である。


篠島の反対側から。

島を歩く。道沿いの壁に小学生たちの絵が並んでいる。卒業制作の作品のようだ。「ありがとう さようなら 東山校舎 最後の卒業生」と書いてあった。別の絵には、「卒業生16人一同」とある。なるほど、小さな島の町であるらしい。その証拠に、建物の角を曲がると、その道がずっと空へ続いている。たぶん道の切れ目があって、そこが港とは反対側に当たるのだろう。そこはどんな景色だろうと、のんびりと道の切れ目に向かって歩いてみた。たどり着いてみれば10分も要しない。

島の反対側ということは、おそらく渥美半島側である。道が途切れるまで歩いてみた。海の向こうの陸地は遠くて判別できない。その色薄い背景を前にして、小型の船がいくつも通り過ぎる。船たちは漁の真っ最中であった。あそこで鯛が捕れるのかなと思う。もうすこしゆっくり眺めていたい。しかし、漁の帰りを待っても私には食べられないものばかりだろう。港に引き返し、鉄道旅の本線に戻るとしよう。


タコが迎える日間賀島。

乗船場から河和港行きの船に乗った。今度の船旅は少し長い。途中で日間賀島に立ち寄り、その後は知多半島の腰のくびれにある河和まで、岸をなぞるようにして走るからだ。それでも所要時間は約30分。同じ距離を行くバスより少し速いくらいだろうか。船は一直線に走り続ける。もうすこし岸に近ければ、半島の人々の暮らしぶりも見えてこようと言うものだ。いや、だからこそ近すぎずという距離を保っているのか。


ウミネコのたまり場。

真っ赤なタコのオブジェの日間賀島を出てから、ウミネコのたまり場や釣り船のそばを通過した。そこまでは景色も変化したけれど、だんだん単調になってくる。船のスピードが一定であるということは、船の揺れも一定であって、ようするに単調なリズムの繰り返しで眠くなってくる。眠気覚ましに、カメラで自分の顔を撮ってみた。背景に波しぶきが映れば、潮風が苦手な私も海の男に大変身である。何度かシャッターを押してみたけれど、船の揺れもあってうまくいかない。後に写真を整理してみたら、どれも黒いタコ坊主ばかり映っていた。


河和港に着いた。

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年9月)のダイヤです。

-…つづく

第286回からの行程図
286koutei.jpg