■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第106回:真冬のフラワーロード -JR城端線-

更新日2005/08/04


富山4線のうち3線を踏破し、残るは城端(じょうはな)線のみとなった。城端線は高岡から南下し、砺波市を経由して南砺市の城端に至る。総延長は約30km、終点までの所要時間は50分ほどである。富山県の南西端にあたり、線路は砺波平野を縦断する。私にとっては、鉄道全線踏破などという目標を掲げなければ訪れないだろうという地域だ。しかし園芸愛好者にはチューリップの球根の生産で有名らしい。地図を見ると、砺波駅のそばにチューリップ公園という施設がある。もっとも、真冬の今は何もかも白い雪の下だろう。

列車はワンマン運転のディーゼルカーで、2両編成だった。高岡を出るとすぐに住宅街になる。乗客は学生やお年寄りが多く、1両あたり15人から20人ほどだろうか。ローカル線と呼ぶには多い。高岡市は人口約17万人、砺波市は約5万人、南砺市は約6万人となっている。時刻表を見ると、平日の朝のみ富山まで直通する上り列車があり、城端線は高岡や富山への通勤圏だといえる。


住宅と工場と。

列車が進むに連れて住宅が遠ざかる。線路際は白い地面が広がっており、水田か畑かわからない。これがチューリップ畑なら楽しいだろうな、と思う。その白い地面の向こうに工場が見える。なにを作っているのか解らない建物が多いなかで、かまぼこ工場をみつけた。富山名物のひとつに昆布で白身を海苔巻きのように巻いたかまぼこがある。幼い頃、近所に立山出身の家族が住んでいて、帰省の土産に頂いた。懐かしい。どこかで時間を作って買っておきたい。製薬会社の工場もある。薬も富山の名産だった。幸い、いまのところ薬には用がないけれど、そういえば鱒寿司を買ったとき、丸薬を模した饅頭を見かけた。漢方成分でも入っていたのだろうか。

列車は平野部を淡々と進んでいる。内陸を走るせいか、氷見線ほどの車窓の変化がない。白い地面と散在する建物の繰り返しである。観光目的の路線ではないから文句は言えないが、春だったら遠くにチューリップが見えたかもしれない。そんなことを思っているうちに、沿線の景色が飛び始めた。ビデオテープの再生を止め、早送りして再生してはまた止めて、という感じで、ようするに居眠りをしていたわけだ。カフェイン錠剤の効果もここまでのようだ。


山が近づいてきた。

気づいたときには遠くに山並が見えていた。標高1145メートルの高清水山から五箇山方面に続いていく尾根だ。しかし五箇山という山はなく、5つの谷の間、が転じた地名だという。ややこしい地名だが、合掌造りの民家を残した地域として知られているという。城端線の終点からバスが通じており、真冬でなければ歩いてみたいところである。もっともこうした情報は、昨夜のネットカフェでインターネットを検索して、やっと得られたものだ。珍しい場所を探すことも旅の楽しみだと思うが、城端線の活性化のためにも、もうすこし宣伝しても良さそうなものだ。

遠くに山は見えるけれど、その山の姿に変化があるわけでもなく、やはり同じような車窓が流れていく。遠くからこちらを望めば、静止した風景の中を朱茶色のディーゼルカーが動いているだけに見えるかもしれない。いや、違う。なにか珍しいものがあるはずだ。建物があるからには人が住み、道があるからには通行がある。私が漫然と見過ごしているだけだと、居住まいを正してみたけれど、どうにもこうにも、再びまぶたが重くなってきた。

目をこらして車窓を見つめると、唯一変化があるモノといえば、山の上からこちらへ張り出してくる白い雲くらいである。よし、その雲に何かの形を当てはめて、名前を付けてみよう、しばらく思案した結果、それは鶏の唐揚げ雲、に決定した。夕食は唐揚げだ。ぶりの照り焼きなど忘れた。どこかで唐揚げを食べよう。


鶏の唐揚げ雲?

終着駅の城端は平野部にある。支線の終着駅といえば、山に登りかけで断念するというパターンが多いけれど、五箇山方面への未練はなかったようだ。城端線の前身は中越鉄道といい、開業は明治30年であった。富山県最初の鉄道で、当時はまだ北陸本線も通じていなかった。そんな時代だから、煤煙を吐き出す機関車は町の中心に来るな、という声もあったのかもしれない。

城端駅から見て中心部は少し先の方だし、さらに進めば温泉もあるようだが、中越鉄道も国鉄も、そこまで線路を延ばす欲はなかったらしい。平野部に住む人々や農産物を輸送するために作られたようである。そんな城端線には、将来に向けた良い材料がある。北陸新幹線の新高岡駅が、高岡駅と二塚駅の間に建設される。地元では城端線側に接続駅を設ける予定だ。城端線の沿線は、早くもマンション建設などの住宅開発が始まっているという。

城端線を"フラワーライン"と称した看板をみつけた。それによると、砺波のチューリップだけではなく、城端には水芭蕉、福光はシャクナゲ、福野は菊、戸出はカンナ、二塚はヒョウタンの花が名物らしい。終点に来て、あらためて時期を間違えたことを悔やんだ。


城端駅にて。

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく