■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第163回:水田の海 -筑波山ロープウェイ-

更新日2006/10/12

女体山へ向かって歩く。航空保安施設のアンテナがあった。飛行機がルートを決めるための電波を出すところだ。筑波山は関東平野にぼつんと盛り上がっているから、電波の中継施設として人気があるという。ほかにもいくつかアンテナ施設があるが、うまく樹木が隠しており、山歩き気分を壊されずに済んだ。木々が日射しを遮っているから涼しい。しかしこの山道、足下は滑りやすくて怖い。雨上がりでぬかるんでいる。足場になるはずの石の上も泥がかぶっていた。


北側の展望。

すれ違う人々は、青年も中学生もこどもも「こんにちは」と声をかけてくれる。こどもの頃に読んだ登山のガイドブックで「他の人とすれ違うときはすすんで挨拶をしましょう」と書いてあったと思い出す。ちゃんと実践する人がいるんだ、と清々しく思う。バイク乗りのピースサインはいつの間にか廃れてしまったような気がする。

それにしても延々と続く登り道である。ガイドブックで徒歩15分と紹介されたはずだが、どうやらそんなに優しくないらしい。上り詰めたところから、ロープウェイの駅に行く道は短い下り坂で、コンクリートで整備され歩きやすかった。どうやら私はルート選択を間違ったらしい。ケーブルカーで登り、ロープウェイで降りるルートではなく、ロープウェイで上り、ケーブルカーで下るべきだった。それなら山道のほとんどの行程が下り坂だったのである。逆のルートを辿るべきだったのだ。どうりですれ違う人が多かったわけだ。

ケーブルカーの山頂駅、という文字にすっかり騙された。いや、筑波観光鉄道のWebサイトの略図では、たしかにロープウェーの駅のほうが高い場所にあった。私はそれを何度も見ていたはずなのに、ケーブルカーを優先した。鉄道のほうが大事とはいえ、冷静にルートを検討すべきだったかもしれない。


ロープウェイまで上り坂ばかり。

ロープウェイはケーブルカーと同じく20分間隔の運行だった。次の発車まで10分ほどの待ち時間である。いや、ロープウェイは車輪がないから発車時刻ではないな。搭乗締め切り時刻だろうか。飛行機のようで仰々しい気がするけれど、空中を行くことは共通している。私は駅の手前に戻って下を眺めた。階段を下りたところに展望台があるけれど、階段を下りる気分にならない。降りたらまた上がってこなくてはいけないのだ。ほんのちょっとの山道が膝を震えさせている。体力が落ちているな、と思う。運動不足の日常を反省した。

缶ジュースで喉を潤していると、山道のほうから5歳くらいの男の子が何か声をかけながら走り寄ってきた。私を誰かと勘違いしたようだ。しはらくしておじいさんがやってきて、孫の失礼を詫びた。いいんですよ、と挨拶を返し、男の子に「元気だね」と言った。私の後からあの山道を来たのだろう。私が乗ったケーブルカーにはいなかったから、20分後の便で上がってきたと思われる。私に比べるとかなりの健脚だ。孫も、そしておじいさんも。


ロープウェイ駅の手前から。

改札を始めますという放送があって、私はひとりでゴンドラに向かった。おじいさんと孫は来ない。あとから来る家族を待っているのかもしれない。そうだ、男の子は私を誰かと勘違したではないか。

ロープウェイのゴンドラは新しくて大きい。そのデザインは異国情緒すら感じた。ガラス面積が大きいから展望は素晴らしい。しかし晴天日は温室になるだろうな、と思う。それを防ぐためか、ガラス部分がブロンズ色に染められている。これはいけない。景色がブロンズで着色され、真昼なのに夕方のような風景になっている。インテリア用品のカタログを見れば、透明でも紫外線や熱をカットするフィルムもあり、省エネグッズとして紹介されている。ロープウェイは景色が売り物のはずなのに、どうしてその配慮がなかったか。


ガラス張りのロープウェイ。

そんな愚痴を言いたくなる理由は、つくばの田園風景が素晴らしい眺めだからである。水田が一面に広がり、島のように丘や小山が浮かんでいる。まるで海。自然と農耕の営みが造り上げた壮大な日本庭園であった。この水田の米が食べたい。茨城産の米は都内の店頭に並んでいる。この秋は茨城産の新米を指名買いしようと思う。

筑波山ロープウェイはケーブルカーに比べると歴史が浅い。開業は1965(昭和40)年で、私が生まれる少し前だ。景気が良く観光ブームになっていた頃だろう。開業当時、ケーブルカーとローブウェイは別の会社だった。両者はかなり競争したと思うが、ロープウェイのおかげで筑波山は回遊路が形成された。ケーブルカーは片道分のお客をあとからできたロープウェイに奪われる結果になってしまった。かなり悔しいと思うけれど、筑波山観光のテコ入れになって全体的な乗客が増えたかもしれない。その後、ロープウェイとケーブルカーは合併した。現在は筑波観光鉄道が両方とも運行している。親会社は京成電鉄で、そういえばケーブルカーにはKeiseiのロゴが貼ってあった。


霞が晴れて下界が見えた。

ロープウェイの下側の駅はつつじヶ丘という。広い駐車場があって、手前につくば駅行きのシャトルバスが待っていた。車体は関東鉄道の路線バスで、ケーブルカーやロープウェイに比べるとかなり地味だ。東京からつくばエクスプレスで筑波山へ行くと、なぜかこのバスだけが地味である。新車とまでは言わないけれど、せめて専用の明るい塗装にしたらいいのに、と思う。このバスに乗りたい、という気持ちが起こらなければ、筑波山へ行こうとも思わないのだ。つくばエクスプレスが広告主となってラッピングしてみたらどうだろうか。

東京に住む人々にとって、筑波山は、高尾山や箱根、成田山などに比べると心理的には遠い場所だった。公共交通がバスとマイカーしかなく、泊まりがけで行くところ、という印象もあった。それがつくばエクスプレスのおかげで身近になり、日帰りのピクニックをアピールできるようになった。だからこそシャトルバスの運行が始まったわけで、せめてもうひと工夫ほしかったと思う。


瀬戸内の海のような田園風景。
ブロンズガラスの着色が恨めしい。


-つづく

第161回からの行程図
(GIFファイル)