■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第37回:旅の組み立て -広島紀行・序-

更新日2003/12/25


広島と三段峡を結ぶ可部線という路線がある。正確には広島駅の隣の横川駅を起点とし、全線単線で、途中の可部駅までが電化区間、可部から終点の三段峡駅までは非電化区間だ。その非電化区間46.2kmの廃止が確定した。列車の運行は2003年11月30日まで。


存続運動も叶わず、可部線が廃止になる。

鉄道は公器だから、建設するには国の認可が必要だ。もちろん、廃止するにも認可が必要だ。日本に鉄道が敷設されて以来、ずっと法律で決められていた。その鉄道事業法が2000年3月に改正されて、開業も廃止も届出だけでよい、ということになった。政府が推進する行政改革、規制緩和の一環である。これで鉄道会社は法律の呪縛から逃れられることになる。沿線との折衝は必要だが、儲かりそうな路線を作りやすくなったし、赤字路線なのに政府に廃止を認められず、経営を困窮させられるという不合理もなくなった。

いままでは鉄道路線を廃止するには時間がかかった。私が高校生の頃の旅は、ちょうど国鉄の赤字ローカル線が相次いで廃止される時期だった。廃止が確定してから実行されるまでに3年以上かかったので、夏休みや冬休みに、地域ごとにまとめて乗れた。廃止されず、第三セクターや民間運営の形で存続した路線もあり、そうした路線は後回しにしてもよかった。もっとも、それらの廃止対象路線のほとんどは1968年の国鉄諮問委員会で挙げられていた。だから廃止になるまで実質15年もかかったと言える。お役所仕事の典型だが、お役所仕事のおかげで延命されたとしいう見方もできる。

これからは、鉄道会社が決定すれば確実に廃止になる。もともと趣味の対象として作られた物ではないから、趣味人が文句を言う筋合いではない。しかし、地元の人々と同じかそれ以上に残念だ。今日や明日に列車が止まるわけではないが、1年持つかどうかわからない。なんとかして惜別乗車を実行せねばなるまい。

JR西日本の廃止届け提出は昨年の11月末。期限は1年。そこから沿線自治体との折衝が始まり、第三セクター設立案、一部存続案などが出されたものの、最終的に鉄道の存続をあきらめ、代行バスに決定したのは今年の9月であった。私だけではなく、多くの鉄道ファンが行く末を見守っていた。その結果、廃止まであと2ヵ月。

冷めた言い方をすれば、日本の鉄道に全部乗るという目的なら、廃止予定の路線など行かなくてもいい。乗るべき路線が減って手間が省ける。旅に出なかった20年間に、ほかにも廃止された路線はたくさんある。いまさら可部線など、特別扱いするほどのことか。

いや、けしてそんなことはない。私にとって旅とは、車窓からの眺めを心に刻むことである。鉄道にすべて乗ることは、日本の隅々まで足跡を残すことでもある。つまり、鉄道好きと未知の土地への好奇心が織り成す所業であって、今まで鉄道で行けた所に行けなくなる、となれば、悔しいから行きたい。現に、私が鉄道趣味から離れていた間に廃止された路線については、今でも後悔している。だから行こう。他の仕事が滞ってしまうけれど、行くと決めた。

さて、行くと決めても広島は微妙な距離である。学生の夏休みとは違い、お金も時間も工面しなくてはいけない。とくに時間が問題だ。あまり長い間仕事場を離れるわけにはいかない。しかし、可部線に乗るだけなら、新幹線でなんとか日帰りできる。日程表を書くと、

東京 6:00発 →(のぞみ1号)→ 9:51 広島着
広島 10:07発 → (可部線電化区間)→ 10:40 可部着
可部 13:05発 → (可部線非電化区間)→ 14:38 三段峡着
三段峡 15:05発 → (可部線非電化区間)→ 16:48 可部着
可部 16:58発 → (可部線電化区間)→ 17:37 広島着
広島 18:28発 → (のぞみ30号)→ 22:22 品川着

可部駅で2時間も待ち時間がある。電化区間と非電化区間はすでに別系統とみなされているようだ。このプランだと、終着駅に着いたら30分で折り返さなくてはいけない。三段峡駅は文字通り、景勝地三段峡の入り口である。それを目前に引き返すとは無粋にもほどがある。インターネットで調べてみると、三段峡の散策ルートは4時間ほど見積もったほうがいいらしい。帰りの時刻は崩せないから、約4時間早く広島発の可部線に乗りたい。


『のぞみ』なら日帰りも可能だが……。

時刻表を見ると、広島発8時46分の列車に乗れば、三段峡に11時ごろ着く。三段峡散策にちょうど4時間使える。広島発8時46分にどうすれば乗れるか。新幹線では間に合わない。早朝の飛行機なら、6時55分に羽田を出発する便が8時20分に広島空港に着く。しかし、空港から広島駅まで1時間かかる。これも無理だ。

日帰りが無理なら、夜行日帰りではどうか。寝台特急があるではないか。前日の19時に東京を発つ寝台特急『あさかぜ』に乗ると、広島着は朝6時31分。これならたっぷり時間が使える。久しぶりにブルー・トレインに乗れるから、かなり魅力的なプランだ。

ブルートレインはいいが、難があるとすれば料金である。乗車券と特急券で1万4,490円。『のぞみ』の自由席は1万7,540円で、約3,000円ほど安い。ただし、寝台特急は寝台券が別途必要で6,300円もする。あさかぜのB寝台に個室はなく、二段ベッドの上か下かで6,300円だ。つまり実際は『のぞみ』より3,300円も高くつく。

さらに思案は続く。インターネットでビジネスホテルを検索すると、広島市内のビジネスホテルは安いところで5,250円である。あと2,000円出せば、静かで落ち着いた空間と、寝台よりかなりマシなベッドで眠れるのだ。結局、前日に新幹線で広島に入り、一泊したほうが快適だ、という結論に達した。前日は、夜に広島に入る必要はない。朝から出かけて、路面電車やJR宮島航路、新交通システムの『アストラムライン』に乗ればいい。そうすれば、宮島や原爆ドームだって見物できる。よし、一泊二日をフルに使おう。


宮島航路は日本で唯一の鉄道連絡船。


広島と言えば路面電車。

出発日は11月17日に決めた。というのも、その前週は三段峡の紅葉シーズンで列車が混み合っていると知ったからである。かといって翌週は可部線のラストウィークで、全国から鉄道ファンが集まって混むだろう。月給日の25日の後はなおさらだ。いったん日にちを決めると、それがベストな、動かし難いタイミングだと思えた。

-つづく…



第37回~40回 の行程図
(GIFファイル)