■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで


第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第158回:阿波の狸大将 -高徳本線-

更新日2006/09/07

私は分岐器が好きだ。分岐器が発明されたおかげで、駅の規模は大きくなり、鉄道車両は複数の目的地を与えられた。線路の配置にたくさんのパターンが生まれ、すれ違いや追い越しなどの複雑な列車運行が実現できた。もし鉄道に分岐器がなかったら路線網の発達はなかったし、趣味の対象にもならなかったかもしれない。

私はこどもの頃から分岐器が好きで、東急池上線で五反田駅に向かうたびに、今日は曲がるか真っ直ぐかとわくわくしていた。今でも待ち合わせなどで時間をもてあましたときに、メモ帳に分岐器のレール配置を描いたりする。分岐器のない鉄道なんて、ふすまやカーテンのように退屈な存在である。逆に、ふすまやカーテンの溝に分岐点ができたら、かなり面白いことになりそうだが。


池谷駅から徳島方向を望む。

鳴門線を引き返し、11時12分に分岐点の池谷駅に着いた。鳴門線と高徳線が分岐する駅であり、鳴門行きの列車から眺めて、分岐構造が面白そうだと思った。幸い、見物する時間はある。高松行きの特急うずしお12号は11時37分発で、25分の待ち時間。見物にちょうど良い。

池谷駅は高徳線と鳴門線が分岐する駅で、ホームが「ハ」の字になっている。どちらのホームも島式、つまり両側にレールが接する構造だ。高徳線と鳴門線はどちらも単線だが、このホームのおかげで列車のすれ違いが可能だ。鳴門線の列車が高徳線に直通できるように、池谷駅の徳島よりで線路が接続されている。徳島方面の線路も単線であるから、池谷駅から見ると、4本のレールが徳島へ向かって1本に収束する。分岐器はたいてい2方向へ別れる構造だが、ここでは4方向に分岐する。これはもの凄いことだ。理解されにくい趣味だが。


高徳線ホームと池谷駅舎。

池谷駅は「ハ」の字のホームを歩道橋でつないでいる。駅舎はホームの間にあるため、歩道橋の途中から階段を降りて改札口へ向かう。その歩道橋に上り、徳島方面を眺めた。予想通り、4つの線路が1本に収束する様子が見渡せる。徳島から手前に伸びている線路は、そのまま直線的に鳴門方面のホームに至る。その線路を幹として、右に高松へ向かう線路、左に鳴門から徳島へ向かう線路、また右に高松から徳島へ向かう線路が別れていた。徳島から1両のディーゼルカーがやってくる。さぁ、どの線路を選ぶのだろう。最初の分岐器を曲がって高松方面のホームに侵入した。おもしろい。すべての線路を使うパターンを見届けたい。しかし、今日は家に帰らなくてはいけない。


高徳線のホームで列車を待つ。どこから来たのか、若い二人連れがいる。列車に乗るのだろうか。無人に等しい駅だから、公園のデートのつもりかもしれない。公園と言えば、ホームの間には小さな庭園が作られている。江戸時代の御触書のような看板があって、なにやら曰くがありそうだ。私はホームを二人連れに提供し、看板を見た。庭園ではなく祠であった。段四郎大明神という狸が祀られている。


徳島線ホームから鳴門線ホームを望む。
手前が段四郎の祠。

「この地では池谷駅ができたときから不吉なことが続き、その原因は段四郎という狸の祟りだという。段四郎はこの付近の狸の大将で、池谷駅は段四郎の住処だったらしい。お祀りすれば御利益があるという託宣の元、この祠が作られた」という内容だ。狸が人を化かす、狸が祟る、こういう狸伝説の発祥は徳島県だという説がある。その証拠に徳島には狸に関する伝説が多く、狸を祀った祠も多いそうだ。

狸と言えば、私より若い世代には『平成狸合戦ぽんぽこ』というアニメ映画を思い浮かべるだろう。平成と付くからには、ルーツとなる狸合戦の逸話が過去にあったわけで、それが阿波の狸合戦である。津田浦の狸の総大将六右衛門と、小松島の新興の狸大将金長の決戦を描いた話で、戦後の日本では任侠映画風にとして大ヒットしたそうだ。このほかにも阿波徳島には狸の伝説が多いらしい。

ところで、徳島に狸伝説が多い理由について、独特の考察をする人がいる。徳島の狸伝説をネットで検索したら、徳島出身の元テレビアナウンサー、上田博章さんのホームページのコラムがヒットした。彼の著によると、徳島の"狸"とは人間のことで、お遍路難民を示すそうだ。はるばる四国に来たものの、病気や盗難に遭遇して身動きができず、この地に住み着いた難民たち。お遍路に対しては援助を惜しまなかった地元の善男善女も、生活の荒れた難民たちには困惑し、お上も難民の扱いに困ったあげく「あれは人にあらず、狸である」としたらしい。狸が人だとすると、さまざまな伝説のつじつまが合う。お遍路と、それを支える阿波の人々の2面性を暴く内容で面白い。これ以上は上田さんの説(*1)をお読み頂くとしよう。


段四郎の祠。

池谷の段四郎に話を戻そう。駅を作られて家を追い出され、祟りを起こした狸のくせに、祀れば人々に御利益をもたらすという。これは人間にとってなんとも都合の良い話だ。徳島の人々の"狸"の扱いは妙だが、なるほど、狸が人間だというなら頷ける部分もある。しかしそれは人間の暗い感情を肯定するものであろう。深く考えさせられる。

特急うずしお12号は2両編成のディーゼルカーだった。あの複雑な分岐器を通ってホームに停車する。うずしお号は全列車が池谷に停車する。小さな駅で、鳴門線との接続という意味しかなさそうだ。もしかしたら段四郎への配慮で停車しているのかもしれない。ここを通過すると祟られる。通過していた頃に祟りがあった……。いや、そんな想像こそ不謹慎。祟られてしまいそうだ。


しおかぜ12号の入線。

うずしお12号は祟られることなく快走し、讃岐山脈をトンネルで通り抜けると海岸沿いを走った。祟りや逸話の里を離れ、過去のしがらみを断ち切るかのような速度である。やがて内陸に入り、オレンジタウンという垢抜けた名前の駅を通過した。池谷から高松までの所要時間はちょうど1時間。高松に着く頃までに、車窓は里から都市へと大きく変わっていた。


運転台後部もガラス張りで見通しがよい。

-…つづく

*1上田博章さんのコラム 「阿波 狸伝説 私見」
  http://homepage3.nifty.com/wedd/tanuki.html

第144回からの行程図
(GIFファイル)