■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第221回:大きな窓と開く窓 -JR佐世保線・松浦鉄道-

更新日2007/12/13


早岐からふた駅で佐世保に出られる。23年前に訪れたときに食べた駅弁の高菜弁当が美味かったことを思い出す。いま佐世保ではハンバーガーで町興しをしており、肉好きの私としては興味深い。しかし今日はここから東へ向かう行程である。どうしていつもギリギリの日程を組んでしまうのかと呆れるばかりだ。早岐発07時55分の佐世保線で有田に行き、松浦鉄道に乗り換えて伊万里に向かう。佐世保線も松浦鉄道も乗車済みだが、伊万里から出る筑肥線が未乗路線である。


佐世保線の各駅停車。

佐世保線の電車は黒を基調としたデザインだ。外観はシルバーメタリックに黒塗装。内装は座席が木製で黒い人工皮革張りのクッション。そして窓はため息が出るほど大きく、幅はクロスシートふたつ分、高さは座席の肩から吊り棚に接するまで。畳一畳以上はありそうだ。窓ガラスには"UV96"というステッカーが貼ってある。紫外線を96パーセントもカットするという意味だろう。乗降扉付近のつり革は円形のスチールパイプから下がっており、遊び心のあるデザインだ。これが各駅停車専用の車両というからJR九州は素晴らしい。


大きな窓に圧倒される。


室内は木目と黒とメタリック
インテリア雑誌の男の部屋のようだ。

大きな窓のそばに座って景色を楽しむ。田園と丘陵。自分の側の窓はもちろんだが、反対側の窓の景色も良く見える。向かいの座席が空いている。足を伸ばしてそこに乗せる。缶コーヒーを開ける。リビングで大きなスクリーンのハイビジョン映像を眺めているようだ。しかし、その心地よさもたったふた駅、わずか12分で終りだ。もうすこしこの電車に乗っていたいけれど、列車は有田に着いてしまった。

松浦鉄道は旧国鉄松浦線である。有田から北上して伊万里、そこからぐるりと西へ巡り、松浦、平戸口を経由して佐世保に至る。私は松浦線を国鉄時代の1984年に乗りとおした。23年も前だ。海沿いの町並みから平戸大橋がぬっと顔を出す。そんな楽しい車窓だった。今回は伊万里までしか行かないけれど、再訪したい路線のひとつだ。


松浦鉄道のレールバス。

08時10分発の伊万里行きは1両のレールバスだ。角ばった白い車両に乗り込み、進行方向向きの席に座ってみれば、嬉しいことに窓が開く。いまはちょうど暑くも無く寒くも無い気候である。伊万里までの25分間は窓を開けていこう。あいにくの曇天だが、走り出せば初夏の香りが吹き込んでくる。ディーゼルエンジンの音も入ってくる。やかましいが、風の心地よさのほうが嬉しい。

最近の鉄道車両は空調が完備され、安全面を考慮しているせいか窓が開かない。汗かきの私にとって、春先でもクーラーが稼働してくれる完全空調は嬉しいけれど、やはり窓が開くほうがいい。風を浴びるだけではなく、車窓の写真を撮る時に都合がいいからだ。窓が開かなければガラス越しに撮るしかない。ガラス越しに撮ると、自分の顔や蛍光灯などがガラスに反射して映りこんでしまう。


窓が開く。初夏の風を浴びる。

有田を出発したディーゼルカーは西へ向かい、すこしだけ佐世保線と並走し、北へ分岐する。分岐の手前で渡った川が遠ざかり、最初の駅の三代橋を過ぎると戻ってくる。この川は有田川といって曲がりくねった形をしており、線路に寄ったり離れたりする。ところどころで護岸工事がされているようだが、堤防が低いので自然のままのように見える。水面は穏やかで、夏は子供たちの良い遊び場になりそうだ。

蔵宿駅で上り列車とすれ違う。瓦葺の古い駅舎があった。有田-伊万里間の開業は1898年で、百年以上の歴史がある。有田焼の有田、伊万里焼の伊万里を結ぶ路線である。建設の目的はやはり陶磁器の運搬だった。有田焼と伊万里焼はどう違うのかと文献を調べたら、有田で作られた焼き物は有田焼、伊万里港から積み出された焼き物は伊万里焼というそうだ。要するに同じものである。もっとも、有田以外の焼き物も、伊万里から積み出せば伊万里焼と呼ばれるらしい。


蔵宿駅で交換。

焼き物はもともと自分たちに必要な道具を作るために始まったものだろう。それが世界に名を馳せるまでになったのだから、かなり裕福な土地柄だと想像する。有田と伊万里の間の駅で駅舎を持つ駅は蔵宿だけだ。おそらくこの駅が有田焼出荷の中心だったのではないか。蔵宿の駅舎に比べると他の駅は簡素すぎる。第三セクターになって以来、増収のために簡素な駅をいくつも増やしたのだろう。その効果はあったようで、車内には座席が半分埋まるほどの乗客がいる。国鉄松浦線は赤字のために廃止予定となったけれど、松浦鉄道西九州線となってからは、鉄道を必要とする人が確実に乗っているようだ。


有田川の風景。

有田川沿いの景気、田畑が開けた景色と、風景が適度に変化して飽きない。山谷を過ぎると有田川は車窓左手に移りって遠ざかり、川幅を広げて戻ってくる。川岸の斜面も広がって、さっきは水面が良く見えたけれど、いまはかなり遠く低いところにある。町は川の向こう側にあり、もし線路が川を渡らずにあちらを通っていたら、もうすこし乗客も多かったのではないかと思う。しかし元の目的が陶器輸送だから、最短距離で伊万里港を目指したのだろう。


耕運機が活躍する。

有田川が左に離れて行く。ディーゼルカーが丘を越えると、伊万里の市街に入った。左手後方から線路が近づいて合流する。これは松浦鉄道の佐世保方面へ向かう線路である。伊万里駅は行き止まり式の駅で、直通列車には不便な駅だ。もっとも、この線路を敷設した伊万里鉄道は伊万里を終点としたので罪は無い。伊万里鉄道が開業後九州鉄道に買収され、その後国有化された。佐世保方面の線路は国有化後に延伸した区間である。ほとんど別路線の扱いといってもよく、現在も直通列車は無い。もし伊万里が南北を向いていれば直通列車を運行しやすかったけれど、九州鉄道が福岡から線路を伸ばして伊万里駅に接続させると、このほうが福岡からの直通列車には便利だった。

しかし、筑肥線と松浦線の直通運転は続かなかった。松浦鉄道が第三セクターに転換された後、直通列車は廃止された。その後2002年に伊万里駅周辺が再整備され、線路も分断されてしまう。松浦鉄道の伊万里駅はかつての在り様を残している。線路3本、ホーム2面。隣に佐世保行きのレールバスが停まっている。しかしここにはJR筑肥線の姿は無い。分断されたホームの先に新しい駅舎があり、そこを出る必要があるらしかった。コンクリートの駅は立派だが、なんとなく寒々しく活気が無いように思う。私は蔵宿駅の瓦屋根を思い出した。いまは無人だというあの駅舎の姿が懐かしく、心休まる思いがした。


伊万里駅は行き止まり式。

-…つづく


第212回以降の行程図
212koutei.jpg