■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-

第39回:祈りの街
-広島電鉄1-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第40回:宇品港の夜 -広島電鉄2-

更新日2004/01/22


平和記念資料館を出て、原爆ドーム前電停に戻る。寄り道をして、爆心地とされる場所を見に行く。そこは外科病院になっていた。道端に小さな碑が作られ、折鶴が添えられている。空を見上げると、病院の各階のベランダに緑が植えられている。やはりここに来ると見上げる人が多いのだろう。その配慮かもしれない。

日が傾き始め、道路の交通量が増えた。広島駅前行きの電車に乗り、八丁畷で白島行きの支線に乗り換えて往復する。途中に縮景園という停留所がある。元和6年(1620)に広島藩主浅野長晟が作らせた庭園だが、宝暦8年(1758)の広島大火災、そして原爆の災禍に見舞われたので、京都のように開園当初そのままの姿ではない。しかし、広島の人々は生活に必要な建物と同様に、この庭も復元した。見たいけれど、見るなら時間をかけたいから別の機会にする。


白島線は単行電車が八丁掘と
白島を往復するだけの専用系統。

東京都電をはじめ、大都市の路面電車は自動車の邪魔になると廃止されたけれど、広島は路面電車を残す街を作った。線路のある場所は石畳で、クルマ用のアスファルト舗装とは区別されている。条例により、クルマは右折する時以外に線路に入ってはいけないと決められている。だから、線路に寄ってくる併走車に対し、電車は"そこをどけ"と警笛を鳴らす。それでいいぞ、がんばれ、と思う。

広島駅前に入る前に、路面が盛り上がる場所がある。猿猴川を渡る荒神橋である。電車の重量を考慮してアーチ状に作ったのだろうか。猿猴川の猿猴は "えんこう" と読み、カッパという意味である。昔は子供達の遊び場で、カブトガニも生息していたという。

広島駅前に着く頃には、すっかり日が暮れた。明るいうちに全区間に乗りたかったけれど、夜の街を行く電車の姿も見たかったからよしとする。広島駅前電停は線路の終端が3つに分かれ、降車専用を除いて4つの乗り場が配置されている。運行系統ごとに分けているようだが、器用な使い方だ。どうせ暗くなってしまったことだし、しばらく電車の往来を眺めた。色や形の違う電車が入れ替わるから飽きない。動く電車の博物館のようでもある。


広島駅前電停。乗降客も多く賑やかだ。

身体が冷えてきたので、広島港行きの5系統に乗った。車内はたくさんの人が吐き出されたばかりで暖かく、眼鏡が曇る。荒神橋を乗り越えて、分岐点の的場町で電車が渋滞した。この区間は4系統の電車が通行するので賑やかだ。前後の電車がくっつきそうになるまで接近する。バスのような電車のような、路面交通ならではの光景である。後ろの車両から前方を見ると、ひとつの長編成の電車かと思う。しかし、前方の電車はすべて右へ曲がり、こちらはたった1両で左折した。猿猴川に沿う道筋は暗くて裏寂しい。しかし、水面にぽつりぽつりと街灯が映り、なかなか風情がある。

広島港への道は広いけれど、繁華街ではないせいか静かで暗い。片側1車線の道路に似合う沿道の景色だが、中央に電車の車線がふたつあるから、路面電車の無い街と比べると、建物と道幅のバランスが異なるのだ。街路そのものがゆったりしている。道の両側の商店は庇が連なり、青白い蛍光灯が灯っている。その灯りに照らされながら、路面電車は道の中央寄りを快走する。

都心から離れるにつれて、景色から灯りが減っていく。海が近くなり、住居よりも倉庫や事務所のほうが多いのだろう。しかし、終着の広島港は明るく、規模も大きい。停留所ではなく、堂々たる駅である。路面電車だからホームは低いけれど、見本市会場のように立派な屋根がかかっている。ヨーロッパの国際列車が発着する駅をミニチュア版にしたらこうなるかもしれない。


堂々とした構えの広島港電停。

駅に隣接して広島港のターミナルビルがある。国際空港のターミナルのようにまばゆい光があふれている。広島港は港湾地区の総称で、ここは宇品港と呼ばれる。客船はここに集約されていて、大分県の別府、愛媛県の松山、今治、広島県の呉、近隣の江田島などへの定期船も頻繁に発着する。韓国への国際フェリーも就航しており、広島、いや、日本の海の玄関として数えられる。

ターミナルビルに入り、各地へ向かう船の時刻表を眺めると、ほぼ20分ごとに船が発着するらしい。人は少ないが、売店がいくつか店を開けている。焼きたてのパンを売るしゃれた店もある。きっと朝夕のラッシュ時には鉄道の駅のように賑わうのだろう。

ターミナルビルの規模に感心する理由は、宮島桟橋と比較してしまうからだ。宮島桟橋も混雑していたが、ここはやはり起点のターミナル、宮島は観光ローカル線の終着駅だ。

改札口が無いので桟橋に出てみると、鉄道のホームのように蛍光灯が照らしていた。手前には鋭角的で速そうな船がいて、奥に大きな客船が佇んでいる。待合室には普段着の人も多く、交通手段として、船が定着しているとわかる。待合室のそばには出札窓口や出発案内版があり、まさに駅、あるいは空港のようだ。両者との違いは、静けさである。船は停泊中に音を出さないから、ターミナルはしんと静まっている。空港や駅とは違う旅情を感じる。


広島の表玄関。国際客船ターミナル。

宇品港は広島で最初に開かれた由緒ある港で、現在は"ポートルネッサンス"というキャッチフレーズを掲げて再開発中であった。暗くてよくわからないが、確かに付近に更地があり、工事用車両も多い。夜の闇が殺風景な"現場"をうまく隠してくれている。

建物を出て、広島電鉄の新型電車『グリーンムーバー』を待つ。今日はいくつも電車に乗ったけれど、新型とはすれ違ってばかりいた。ここから本通経由の路線に乗れば広島電鉄の全路線踏破になる。最後は新型に乗ってしめくくりたい。しかし、何時の電車がどんな種類の車両になるかはわからない。

待つ間、停車中の電車をしばらく眺める。長いホームが3本あり、広島駅よりも立派な構えだ。路面電車の駅の格でいうと、港が表玄関で、鉄道の広島駅は勝手口なのかもしれない。そんなことを思っていると、停泊中の電車のひとつに灯りがついた。灯りだけではなく、車体の全体にめぐらされたモールにも豆電球がついて、遊園地のパレードカーのようになった。車体に線が張り巡らされた妙な車両があるな、と思っていたら、光の装飾電車というわけだ。


装飾電車に仕立て上げられた車両は1962年製。

広島が路面電車を残し続ける理由は、単なる懐古趣味ではないのだろう。電車から眺めると、この街はどことなく穏やかで、ほどよい速度で動いている。結果論ではあるが、大都市で車が渋滞する都市は、街づくりそのものが間違っていたのであって、路面電車のせいではなかった。残そうと廃そうと、いずれにしろ渋滞するなら、この速度を良しとする人々のために残しておくべきだ、と広島の人々は考えた。それは間違いではなかったのだ。

-つづく…

 

第37回~41回 の行程図
(GIFファイル)