■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-

第287回:日没までに乗り通す
-天竜浜名湖鉄道2-

第288回:光の中の恋人たち
-名古屋市営地下鉄-

第289回:空港で朝ご飯
-名古屋鉄道常滑線・空港線-

第290回:知多半島めぐり
-名古屋鉄道河和線・知多新線-

第291回:駅から駅へ、船の旅
-名鉄海上観光船-

第292回:焦って歩いて何も得られず
-名鉄河和線-

第293回:臨港鉄道の夢
-武豊線-

第294回:少し早いお別れ
-名鉄犬山線・犬山モノレール線-

第295回:瀬戸の風鈴
-名鉄小牧線・上飯田連絡線・瀬戸線-

第296回:幹線級のローカル線
-愛知環状鉄道-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第298回:もがみ大産業まつり -山形新幹線つばさ2-

更新日2009/08/13

山形新幹線『つばさ177号』は山形を出て、奥羽本線を北上した。線形がよいらしく、グングンと加速してから定速になった。奥羽本線は新幹線を直通するために、線路を在来線の1067mmから1435mmへ改造している。ただし運用上は在来線という扱いになっていて、400系の最高速度は時速130kmだ。それでも民家が近いし、踏切もあるのでスピードを感じる。ただし踏切は解消させる方向のようで、大きな道路は立体交差に改良された。道路があとから立体交差になったと解る理由は、奥羽本線が地平にあるからだ。高架でも地下でも、あとから出来た者が地平から遠くなる。宮脇俊三先生の本で教わったことである。


ガラガラの車内でのんびりと。

つばさは天童駅に停まった。将棋の街だ。しかし残念ながら、車窓から将棋の駒をデザインした物が見えない。車内の人の動きはなく、静かに停まって静かに発車する。空調の効いた静かな空間から見ると、景色のほうが動いているような気がする。次の停車駅は『さくらんぼ東根』である。ここでとうとう、この車両は私だけになった。列車全体では何人のお客さんがいるのだろう。ここは山形空港のそばである。新幹線の開業で、航空便は大幅に減ったと聞いている。時刻表を見ると、東京と山形を結ぶ飛行機は1日1往復だった。

さくらんぼ東根というから、サクランボ畑がどれだけあるのかと目をこらすけれど、木の実は小さな柿ばかり。背の高いビニールハウスが散見されるので、おそらくあれがサクランボの木なのだろう。遠くを見れば、車窓右手の奥羽山脈はごつごつして、左手の月山はなだらかだ。そんな景色が続く中、車内販売のお姉さんがやってくる。きまりだろうけれど、客室に入るときと出るときにお辞儀をする。ところが乗客は私だけだから、なんとなくこちらもお辞儀を返してしまう。


月山方向を望む。

次は村山駅。ホームの向こうに普通列車が停まっている。山形行きと表示されていた。新幹線が走るとはいえ、このあたりは単線である。つばさの到着を待って発車していくのだろう。反対側の窓を見ると、東北最大級の夏祭り『徳内ばやし』の壁画がある。徳内とは当地出身の最上徳内のこと。徳内は江戸時代の探検家で、蝦夷地探索に功績があったという。その縁で最近になって村山は北海道厚岸町と友好都市となり、厚岸の祭りを頂いてきた。それが『徳内ばやし』とのことである。壁画は地元の名物を伝えるために、地元の高校生が描いたようだ。

列車はふた駅先の大石田も停車した。良く停まる。サービス精神旺盛である。でもお客がどのくらいいるのだろう。駅前の様子が見えた。旅館の送迎の人々とワゴン車があった。この列車の乗客を出迎えるためだろう。いまどき、フリーの温泉客を捕まえるような商売は成り立たない気がする。こんど勇気を出して、宿を決めずに降りてみようか。


村山駅。徳内まつりの壁画。

大石田を出ると右手に林が続く。線路や列車を吹雪から守るために植樹された鉄道林である。奥羽本線は大山地の間に敷かれたため、雪や山おろしの風に悩まされた。ゆえに鉄道林が多い路線である。2008年、JR東日本はそんな鉄道林を環境保全の意味で整備する方針を打ち出した。古い鉄道林は木材生産も兼ねて、杉や松など単一の木を植えていたけれど、これからは灌木なども追加して自然な景観に近づけるそうだ。花が咲いたり実が成ったりすると、季節感のある車窓になるだろう。

鉄道林が続いたのち、トンネルに入った。トンネルを過ぎてしばらく走ると、右の車窓を列車が通りすぎる。私が気付かぬうちに、陸羽東線が寄り添っていた。終着駅の新庄が近い。この列車の新庄着は13時30分。意外と長い旅だった。鉄道林はないけれど、木立に囲まれたところを走っている。しかし太陽の位置のほうが高く、額に汗がにじむ。さっきまで寒いくらいだった冷房も、だいぶ効き目が減ってきたようである。


新庄駅に到着。

新庄駅に着くと、数十人のお客さんが降りてきた。指定席の客は少なくても、自由席にはたくさん乗っていたようだ。指定席も自由席も数百円しか違わないけれど、なぜか自由席は人気がある。自由という言葉の雰囲気が良いのだろうか。確かに自由席なら、空いていれば二人で4席を占領できる。指定席で前後にお客がいるとそれはできない。もっとも、私はさっきまで車両を独り占めできた。まあとにかく、お客さんがちゃんといて安心した。つばさも新庄まで来た甲斐があった。

新庄駅は意外にも賑やかだった。駅舎が賑やかと言うより、駅前と、駅に隣接している観光施設が賑やかで、一階に人が集まっている。何事かとのぞき込み、警備員に話しかけると、タレントの山本高広氏が来たという。行列の後ろから背を伸ばしてステージを見ると、たしかに山本氏の独演会だった。ものまねが得意で、俳優の織田裕二氏のものまねで人気となった人だ。テレビではそれしか見たことがないけれど、他にもネタをもっているようで、いつまでも会場を沸かせていた。今日は東京駅で石塚英彦を見たし、タレントさんに縁がある旅になった。


新庄駅はガラス張りのオシャレな外観。

次の陸羽西線の発車まで30分以上もある。駅前に出ると、そこも賑わっていた。木工品を並べた出店が多く、材木の香りが清々しい。看板には「もがみ大産業まつり」とある。このあたりの林業関係の見本市であった。子供たちが木工を体験するコーナーがあったり、耕耘機のような
機械を展示していたりする。まな板や椅子の即売が興味深く、ひとつひとつ眺めて回った。12帖で30万円の「多目的ハウス」はさすがに手が出ないけれど、長さ3尺で2500円のベンチには心が動いた。しかし、それを背負って旅を続けるわけにはいかない。本当に残念だ。


もがみ産業まつりの木工品。

-…つづく

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。

第297回からの行程図
297koutei.jpg