■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった

■更新予定日:隔週木曜日

第64回:師かならずしも走らず

更新日2005/12/01

今日から師走。教師も走るほど忙しい月だと俗説で言われているが、この師とはお坊さんのことだと聞いたことがある。旧暦十二月は、盆などと並び仏事が多く、「師馳」お坊さんが忙しく動き回る月であることから名づけられたとのこと。

学生の頃は、その意味を教師が走り回ることだと思い込んでいたが、その割には、体育科の教師を除いて走っている教師を見かけることはなかった。私の印象では、たいがいサンダルをペタンペタン言わせて廊下をだらしなく歩いていた教師が圧倒的に多い。ほとんどの小中学校には「廊下は走るな、静かに歩け」という標語が壁に貼ってあったが、前者はよしとして、後者の「静かに」は多くの教師が守っていないなあと思っていたものだ。

先日、店でお客さんに、「小学校から高校までの担任の教師の顔と名前を憶えていますか?」という質問をしたところ、よく憶えている人、うろ覚えの人、まったく忘れてしまった人など、答えはまちまちだった。(対象は40歳前後の男女3人の方)私もよく憶えている方で、がんばれば中高校6年間の各学科の先生の名前も何とか出てきそうである。

当然、お世話になった方も多く、恩師として今でもぜひお会いしてお話を伺いたい方も何人かいらっしゃるが、よい先生のお話というのはどちらかというと個人的でつまらない。今回は、忘れることのない恨み節を書いてみようと思う。

長野県岡谷市の小学校5年生の時、出会ってしまった最悪の音楽教師Y先生。私は、教師の方々を呼び捨てで呼ぶ不作法は好まないが、この人に限って言えば、今でも口汚く「Y」と呼び捨てにしたい心境である。

小学5年生になった時、生徒数が増えて、その学校としては初めてクラス替えがあった。担任の教師は音楽科を受け持てなかったため、これまた初めて、私たちは音楽科専門の教師を持った。これが件の教師Yである。

彼は、芸術家かぶれの、見るからに気障な男だった。最初の授業で、「みなさんは、今までハーモニカ、たて笛を練習してきましたね。僕の授業ではメロディオン(持つときはたて笛のような唄口、置くときは蛇腹の管のついた唄口で吹く鍵盤楽器)を使用してもらいますから、みなさん購入してくださいね。ちょっとお高くなっていますけど」といきなり宣った。

値段を聞いて生徒一同が驚く。金3,000円也。今から40年前の金額である。郵便封書が15円、ハガキが7円。国鉄初乗り20円、タクシー初乗り100円、中華屋さんのラーメン1杯100円の時代だったのだ。今で言えば20,000円以上の感覚だろう。

とても一般の家庭が、音楽教材として子どもに買い与えられる金額ではなかったので、最初は40人のクラスの中で、ほんの5、6人が購入しただけだった。ところが、教師Yは蛇のように執拗に購入を求めた。「みんなが持たないと授業にならないんだけどな」などと授業の時間の度に言い続け、根負けした親たちは少しずつ無理をして購入していった。

ある時、「来月から3,500円に値上げしちゃうんです。今月中に買っておきましょうね」ととんでもない勧誘をして、購入者の数をグッと増やした。そのうち、当然のことながら買った組と、買わ(え)ない組の子どもたちの間に溝ができていった。

「どう考えても、あの家では買えないだろう」とみんなが思っていた、貧しい家庭のK君(月800円の給食代を滞納していた)がどう無理をしたのか購入し、見ていて痛いほど、まわりに自慢するようなこともあった。

買った組と、買わ(え)ない組の溝は、今までの友だち関係をズタズタに切り裂いた。ひとりの女の子が、自分の誕生会に買った子だけを呼んで、クラス中の噂になった。今考えると、そんな哀しい状態になぜ歯止めがかからなかったか不思議でならない。PTAはどうしていたのだろう。

みんなバタバタと買った組に落ちてゆき(3,500円になってからの購入者も少なくなかった)、最後は買わ(え)ない組は、クラスで4人だけになっていた。クラスで一番の裕福な家庭ながら、家族全員で教師Yのやり方を赦さないU君、すでに転校が決まっていたので買う必要がないと家族で判断した私、そして、どんなことをしても購入ができないほど貧しい家庭のN君とAさん。

購入しない生徒は、音楽室に数台だけ用意された学校のメロディオンを使用するわけだが、教師Yは、授業が終わる頃精一杯の嫌みを私たちに言ってくる。
「学校のを使った子たちは、特にきれいに唾をはらって、ていねいに拭いておいてくださいね。特にN君ちゃんとしなさいよ、この間汚かったから。まったく、みんな買ってくれているのにね」。

N君は、他の3人が拭き終わった後も音楽室に残り、無言のまま何回も何回も、力を込めてその学校の教材を拭いていた。

今回書くに当たって、一生懸命思い出そうとしたが、その音楽の授業でどんな演奏をしたのか、まったく憶えていない。転校した後、U君との手紙の遣り取りで知ったのだが、翌年みんなが6年生になったとき音楽教師が変わって、メロディオンは使用しなかったそうだ。

今でも、ほんの稀にだがメロディオンの音を耳にすることがあるが、私はどうしてもあの音色を好きになることはできない。

 

 

第65回:炬燵で、あったか