■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第64回:駅弁で朝食を -東武鬼怒川線・野岩鉄道-

更新日2004/07/29


浅草を6時20分発の快速電車に乗って約2時間。たった1,340円で日光に着いた。時刻は8時24分で、折り返し8時51分の列車に乗る予定だ。約30分の使い道は腹時計が即決した。売店で朝飯代わりの駅弁を物色する。陳列台は"全国弁当グランプリ受賞"とか"テレビ番組で紹介されました"などと派手な宣伝で飾られている。売る側は嬉しいのかもしれないが、少々押しつけがましい気もする。

このあたりの名物は鱒のようで、鱒寿司や鱒が入ったちまきのような弁当がある。私は生魚と魚の寿司が苦手だが、富山の鱒寿司は食べられるし、どちらかというと好物だ。あれは鱒の切り身が薄くて米が美味い。しかしここの鱒寿司の切り身は肉厚なので食べられないと思った。魚好きならこちらに軍配を上げるかもしれない。Tさんがこれを買った。私は同じ製造元の『ゆば御膳』を買う。こちらは舞茸ごはんが主で、おかずに照り焼きの鱒が入っている。


空腹を我慢して旅を続ける。

空腹なのですぐ食べたいけれど、列車の時刻が近づいている。その列車も数分で乗り換える予定だから、つばを飲んで我慢しつつ、窓口で次の列車の切符を買う。鬼怒川温泉、新藤原経由、西若松行きの乗車券は3,210円。高いなぁ、と誰かが漏らす。新藤原までの東武鉄道はともかくとして、地方交通線の野岩鉄道、会津鉄道にまたがる切符だから、都会の電車に比べると確かに割高だ。しかし、これから約5時間、111kmの道のりを楽しむ費用が3,000円台は許容範囲かな、と思う。むしろ浅草-東武日光間が安すぎる。

下今市での乗り継ぎは約10分間ある。ほとんどの人にとって単なる通過駅だが、よく見るとこの駅もなかなか風格がある。今市市は日光街道の宿場町として栄え、日光街道、例幣使街道、さらに会津方面へ通じていた。江戸から見て、日光や会津への玄関といえる街だ。駅は街の玄関であり、その造りは街の風格を現す。ホームの上屋はがっしりとした木造で、梁には古いレールも使われている。塗装が新しいのか、照り返す白さが眩しい。


下今市で列車を分割する。

私達の乗る会津田島行きは、今朝、浅草から乗った列車と同じ編成の列車だった。私とMさんは前2両の日光行きと後ろ4両の鬼怒川方面行きの分割作業を見物する。かつて、列車の分割、併合といえば、連結器だけではなく電気管やブレーキホースも手動で脱着するという面倒な作業だった。しかし最近の電車は自動化が進み、あっけなく終わってしまった。バイク組が何をしているかは知らない。二人とも写真好きだから、何か被写体を見つけてシャッターを押しているのだろう。さすがに連結器には興味はないらしい。

日光行きに続いて私達の列車も走り出す。この列車は東武鉄道の最北端にある新藤原へ行き、野岩鉄道に乗り入れて会津高原、そこから会津鉄道に入って会津田島まで行く。約2時間の行程で、やっと弁当を開ける時間ができた。ゆっくり食べればいいものを、腹を空かせていたせいか、4人とも一気に平らげた。






朝食? は駅弁だ!

車窓は鬼怒川に沿う谷間で、山裾に張り付くように建物がある。鬼怒川温泉駅はまさしく温泉場のどまんなかだ。駅や線路まで建物が迫っている。旅館の建物の形がおもしろい。戦後の行楽、観光ブームで急成長した時に高層化したり、別棟を増やして繋いでいったりと拡大した様子がわかる。ああいう温泉旅館に泊まると、宴会場や風呂への道のりが迷路のようになっている。そういえば、私とMさんは会社の研修旅行で鬼怒川に泊まった。そんな懐かしい話をしたが、どの旅館に泊まったかはお互いに覚えていなかった。下今市から4両編成で走ってきた列車は、鬼怒川公園で後ろの2両を切り離し、ローカル列車らしくなって新藤原に到着した。


車窓は温泉旅館建築博覧会。

新藤原は東武鉄道の終着駅で、野岩鉄道の起点でもある。野岩鉄道は国鉄野岩線として建設されていた路線で、国鉄再建法の施行により凍結された工事を第三セクターで引き継いで開通させた。"野岩"とは、下野国(栃木県)と岩代国(福島)を結ぶという意味だ。

会津若松と今市を結ぶルートは南山通り、別名を会津西街道といい、江戸時代に関東と会津を結ぶ主要ルートだった。そこに鉄道を通そうという案は1922(大正11)年に鉄道敷設法により可決された。しかしなかなか着工されず、工事が始まったのは1966(昭和41)年である。土木が進歩してからの着工だから、トンネルと鉄橋で街道の主要な街を一直線に繋いでいる。のんびりしていた電車は、急に元気よく走り出す。けっこうスピードが出るなあ、とBさんが運転席を覗きに行き、戻ってきて、80キロ以上出てるよ、と言った。


トンネル、鉄橋、トンネル……。

そうとう山深いところなのだろう、車窓はほとんどトンネルで、外に出たと思えば鉄橋、鉄橋が終わればまたトンネルに入る。なかなか景色が見えないけれど、鉄橋からの一瞬の眺めがいい。人も車も入れないところだから、原始の密林を覗き見ているようだ。みんなで電車の一番前に立ち、トンネルの終わりを見つけると左右の窓に散る、という行動を3人で繰り返す。

おや、一人足りない、と車内を振り返ると、Tさんが4人掛けボックスを占領して、気持ちよさそうに眠っていた。

 

-…つづく

第62回~ の行程図
(GIFファイル)