■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-

第39回:祈りの街
-広島電鉄1-

第40回:宇品港の夜
-広島電鉄2-

第41回:廃止区間と三段峡散策
-広島高速交通・JR可部線-

第42回:湾岸パーク・アンド・ライド
-舞浜リゾートライン・千葉都市モノレール-

第43回:橋と市電と駐輪場
-豊橋鉄道市内線-

第44回:私の駅
-豊橋鉄道渥美線-

第45回:憧れのパノラマカー
-名鉄本線・豊川線-

第46回:三河・赤い支流
-名鉄西尾線・蒲郡線-

第47回:透明なトンネル
-名鉄三河線(海線)-

第48回:もう先に進めない
-名鉄三河線(山線) -

第49回:パノラマカーの愉悦
-名鉄豊田線・地下鉄鶴舞線・
名鉄本線-
第50回:横浜・過去・未来
-横浜高速鉄道みなとみらい線-

第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第56回:一人旅の記憶 -名鉄揖斐線 -

更新日2004/05/27


電車は長良川を越えるとすぐに左折して専用軌道に入り、忠節駅に着いた。忠節駅は岐阜市内線の終点であるとともに、揖斐線の起点駅でもある。線路が4本も並ぶ堂々とした配線だ。このうち2本は揖斐線の折り返し用になっている。しかし、ほとんどの電車は市内線に直通するので、実質的には2本の線路しか稼働していないと思う。使うとしても留置線の代わりだろう。

私が乗っている電車も揖斐線に直通するけれど、停車時間はかなり長い。路面区間の電車の遅れを考慮したダイヤかもしれない。今日は休日で、市内線から乗っていた客が降りると、車内は私しか残らなかった。のんびりとした静かな時が流れる。

しばらくすると、私が座っているロングシートの前方に、5歳くらいの男の子が座った。バッグから小さなゲーム機を出して遊んでいる。一人で乗ったのだろうか。不安げな様子はなく、電車に乗り慣れた様子だ。やがて遠くから名前を呼ぶ女性の声が近づいてくる。彼女は男の子を見つけると、駅に迎えが来ている、というようなことを言っている。母親のようだが、彼女は乗らないらしい。

男の子は母の顔を見ず、ゲーム機を見つめながら頷くだけだ。手応えのない反応にいらだち、母は同じことを何度も繰り返し言う。発車の時刻になり、電車の扉が閉まると、ようやく母は沈黙した。男の子は下を向いたままである。ふたりの距離が離れていく。


路面電車が専用軌道に乗り入れる。

名鉄揖斐線は岐阜市の忠節駅と揖斐郡揖斐川町の本揖斐駅を結ぶ路線だった。しかし、2001年(平成13年)に本揖斐駅と黒野駅間が廃止されて、現在は黒野駅が終点になっている。黒野駅からは谷汲線が分岐し、谷汲山華厳寺の参詣の便を担っていたが、これも本揖斐方面と同時に廃止された。電車はどん詰まりの黒野駅へ向かって走っている。住宅街に入り込み、この地域に鉄道と暮らしが密着していた時代の名残が見て取れる。列車は15分間隔で走っているから、利用者は少なくないはずだ。しかし、路面区間が廃止になれば岐阜の中心に直通できず、存続の意味がないのだろう。

揖斐には行かない揖斐線は、駅名がおもしろい。忠節の次は近ノ島で、これはごんのしまと読む。次の駅が旦ノ島、だんのしま。難読駅名に分類できそうだ。なぜ島という地名がついたのか。このあたりは河川が幾条にも流れており、土地が島のように見えたのかもしれない。揖斐線は伊勢湾に注ぐ河川群と交差しているのだ。

そうか、鉄橋か、と思った。最近廃止される路線の原因に鉄橋の架け替え費用がある。年度ごとの赤字は自治体が補填してくれるけれど、鉄橋を架け替えるほどの資金援助は難しい。鉄橋を架け替える予算で、いくつかの道路橋が作れたり、舗装路を増やしたりできるからである。揖斐線にも、そんな古い鉄橋があったのだ。


少年の頭越しに前方を眺めると、
電車は鉄橋を渡ろうとしていた。

ふたつの“島”を抜けて、次の駅は尻毛、しっけと読む。艶っぽい名前である。尻毛駅の北側が上尻毛、南側が下尻毛だ。毛の字は植生に適し、農作物がよく育つ地域に多い。これは上毛電鉄に乗ったときに調べた知識である。尻は川尻など、地勢の終点を示す場合に多い。そこから推理すると、おそらくここは濃尾平野の農耕の北限だったのではないか。真面目に考えるとそうなるけれど、周囲の店やアパートには尻毛を冠したものが多い。電話で住所を説明するときは、やはりオシリのケと言うのだろうか。

もっとも、神奈川県には尻手駅がある。こちらは尻に手だからいっそう猥褻である。電話で住所を説明するときは、やはりオシリのテと言う。これは実際に聞いたことがある。言う方も聞く方もなんとも思わなかった。馴染んでしまえば、そんなものだろう。

尻毛の次の駅が又丸、またまるだ。こうなると冗談で名付けた地名としか思えない。が、道や川が分岐する姿に由来するのだろう。

住宅がやや建て込むと北方町である。北方東口、北方千歳町、美濃北方の3駅に停まる。駅間は短く、700メートルほどだ。岐阜へ20分、大垣へ30分、名古屋へ1時間の距離にあり、川運に恵まれ、古くは都市への農産物の供給、近年はベッドタウンになっている。揖斐線の前進は岐北軽便鉄道で、この会社がまず着手した路線が忠節とここ、北方の間だった。1914年(大正3年)のことである。

北方3駅で人の出入りがあったけれど、忠節から乗っている男の子は降りない。寂しさを紛らわせたいのか、ラップにくるんだ丸いおにぎりを食べている。私が初めて一人で電車に乗った時を思い出す。あのとき私は父の実家に遊びに行った。幼い冒険心から、一人で電車に乗りたいと我が儘を言った。どんなふうに家を出て、祖父の実家で何をしたのかは覚えていない。しかし、一人で電車に乗り、バスに乗り換えたときに少し不安になったことを覚えている。


乙女も恥じらう? 尻毛駅。

電車はまた鉄橋を渡った。この川は根尾川といい、下流で揖斐川に合流する。その揖斐川は木曽川と並んで伊勢湾に注ぐ。堂々たる河川で、鉄橋も長い。廃止直前になれば、この鉄橋も撮影名所になるだろう。廃止の原因が撮影名所になるとは皮肉だ。

鉄橋を渡り終えると揖斐郡大野町になる。根尾川から用水を何本も巡らせた農業地域である。商工業にも力を入れており、将来は東海環状自動車道によって発展が期待されている。その晴れやかな未来予想図に、残念ながら鉄道はない。揖斐線は町役場から1km離れ、三水川の鉄橋の手前、黒野で終点となった。構内はかつての分岐駅の面影を残している。どこまで残っているのかわからないが、本揖斐と谷汲へ向かう線路が見える。


途切れた線路を眺める。

結局、男の子は終点まで乗っていた。線路の向こうの駅舎に、少し年上の女の子が立ち、男の子の名前を呼んでいる。一緒に改札を抜けると、ふたりは父親とおぼしき男性と自動車に乗った。子供をひとりで電車に乗せるくらいなら、自動車で母親の元へ迎えに行けば良さそうなものだ。それをせず、揖斐線に載せた理由は、私の子供の頃のように電車に乗りたかったからだろうか。それとも、電車によって隔たりを作りたい親の心情だったのか。

ゴールデンウィークの最終日。彼にとって、消えゆこうとする揖斐線は、どんな思い出として残るのだろうか。


古い電車が留置されていた。

 

-…つづく