■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第117回:本場のわさびソフトクリーム -十国峠ケーブルカー-

更新日2005/10/20


箱根関所跡から熱海行きのバスで十国峠へ向かう。今回の旅はケーブルカーが目的で、ほかの鉄道の駅から離れた場所にある。したかって移動はバスばかりだ。しかし箱根のバス旅は楽しい。小田原から箱根へは森の中の道を上った。今度は高いところを走るので見晴らしがいい。標識によると、この道は県道20号線で、箱根峠、函南峠、湯河原峠など、峠と付く停留所がある。尾根づたいに熱海へ降りていく道のようだ。


バスは尾根づたいに走る。

十国峠登り口停留所は大きなドライブインが併設されていた。緑一色のバスの車窓から一転し、店内は赤や黄色の色があふれている。菓子が多いせいか甘い香りも漂う。マイカーで訪れた観光客で賑わっており、駒ヶ岳ケーブルカーの寂しさとは大違いである。こどもたちが急いで横切るので、うっかり蹴らないように慎重に歩いた。なるほど、この様子を見ればこっちは残そう、あっちはやめよう、という判断も理解できる。駒ヶ岳だってナントカすればこうなるかも、と頑張って貰いたかったけれど、地の利も差も大きいのだろう。あちらは私道の藪の中、こちらはやはり箱根と熱海を結ぶ主要道路である。

土産物巡りは後にして、店内の階段を上ってケーブルカー乗り場へ向かう。こちらも賑やかだ。見晴らしの良いところへ行きたい、という欲求は人間の本能なのだろうか。マイカーの小さな車内からでて、思い切り開放感を楽しみたい、という気持ちはよくわかる。ケーブルカーの車内は幸福そうな家族連れで満員になり、独り身の私は居心地が悪い。

十国峠ケーブルカーは駒ヶ岳ケーブルカーと同じ設備を使っていて、目障りな架線がある。ケーブルカーはレールの間にケーブルを通して車体を引っ張っているから、電車のようにモーターを搭載していない。架線は電灯や自動扉など車内の機器に電気を送るためにあるというが、大きなバッテリーを搭載すればいいだけの話である。電灯は乾電池、ドアは手動でもいい。伊豆箱根鉄道はなぜこんな方式を採用したのか。開業に当たり、電車と同じ姿にして乗客を安心させようとしたのだろうか。


線路際の紫陽花は満開。

ただし、景色は駒ヶ岳ケーブルカーよりもずっと良かった。切り通しは低いし、線路際には紫陽花が植え込まれている。四季折々の花が咲くように手入れされているのかもしれない。見苦しい上空をなるべく見上げないように、下を見て貰う仕掛けを作ったのか……いや、そんな卑しい勘ぐりはやめておこう。景色が良ければ素直に愛でればいいのだ。なんでも斜めに捉えて、訳知り顔で大人ぶってはみっともない。

ケーブルカーに乗るときどの位置を選ぶべきかというと、上りも下りも下側が良い。上側は正面が線路で、見上げれば空しかない。下側に立てば景色が開けて遠くまでよく見える。理屈ではわかっているけれど、今回は一番前、つまり上側に来てしまった。後から乗った人々に押し込まれたからである。景色は下りで楽しむとして、いまは上を見上げ、降りてくる車両との交換を眺めることにする。中央の短いすれ違いポイントで、上から来た車両が左へ、こちらが右に行く。無事すれ違ったことを確認できて嬉しい。はじめから無事に決まっていることであるが。

十国峠頂上駅に着くと晴れ間がさらに広がった。予報では曇りと雨ばかりだったからこれは幸運である。円形の頂上駅を一周するように展望広場があって、富士山は見えなかったけれど海は見えた。十国峠は箱根と伊豆の境界にあり、伊豆、駿河、遠江、甲斐、信濃、武蔵、上総、下総、安房、相模の十国が望めることから名付けられたという。地上の視界は短いが、真鶴岬が見えただけでもよかった。


山側の遠望は難しかったが……


真鶴の海が見えた。

歩き回って日に当たったせいか、身体が温かくなってきた。売店にソフトクリームの幟が立っている。売店に近寄ると、わさびソフトクリームもあるらしい。わさびとソフトクリームを混ぜたものは静岡や長野の観光地にはよくあるもので、初めて知ったときは名前の違和感にとまどったものの、食べてみればわさびの風味はほんのりとして悪くない。学生時代を信州で過ごした私にとっては懐かしい味でもある。

ところが、注文して出てきたわさびソフトクリームは想像していた姿ではなかった。コーンに載せておらずカップに入っていたことも意外だったが、ソフトクリームにわさびを練り込んだものではなく、ソフトクリームの横に摺り下ろしたわさびが添えられていた。その量は小さじ一杯ほどだろうか。まるで刺身の盛り合わせのようである。

たかがソフトクリームとはいえ、こんな手抜き料理があるものか。と、文句を言いたくなったけれど、話の種としてはいい材料だ。食べてみて、不味かったら怒って返せばいい。とりあえず口にしてみなければ笑い話も完結しない。そう思って、カレーライスのようにわさびをソフトクリームに混ぜ込んで食べてみた。ところがびっくり。これはかなり美味いのだ。わさびの香りがピンと立ち、辛みはクリームに包み込まれて抑えられている。ミント味のアイスクリームと双璧を成す傑作だ。

しかも、家庭でソフトクリームにチューブ入り練りわさびを添えてもこのような美味にはならないだろうと思う。新鮮なわさび、そしてソフトクリームに似合うものを使わなければ、この風味は作り出せない。なるほど、わさびは立派な和風ハーブなのである。きっと店主はソフトクリームに合うわさびを探すために、いろいろな品種を試したに違いない。始めに言おうとした文句は跡形もなくなり、ただ感心するばかり。器を捨てようと売店に戻り、美味かったです、と白状する始末であった。


十国峠名物? のわさびソフトクリーム。

 

第114回以降の行程図
(GIFファイル) )

 

-…つづく