■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-

第92回:夕刻のニュータウン
-泉北高速鉄道-

第93回:関空特急乗り比べ
-関西空港線-

第94回:平成の丸窓電車
-上田交通別所線-

第95回:災害と厄災と混雑と
-北陸紀行・旅立ち-

第96回:スノーラビット俊走
-北越急行ほくほく線-

第97回:サンダーバードとシュトーレン
-JR七尾線-

第98回:冷たい窓も曇るほど
-のと鉄道七尾線-

第99回:いろはにほへと
-のと鉄道能登線-

第100回:バスで巡る奥能登
-のと鉄道能登線・奥能登観光開発バス-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第101回:さらば恋路 -のと鉄道能登線-

更新日2005/06/23


18時24分発穴水行。日は落ちたとはいえ、まだ夕方と呼べる時刻。しかしこの列車が穴水行きの最終列車である。穴水で乗り継ぐ七尾行きも最終列車で、つまりこれに乗らないと、今日のうちに金沢に戻れない。これが廃止寸前のローカル線の現状である。観光客が乗らない時刻の列車に乗ると、この鉄道が地元にとっていかに不要なものかよくわかる。都会では帰宅ラッシュが始まる時刻に、この列車はガラガラに空いている。客はほかにひとりしかいない。

夜の車窓はつまらない。窓ガラスが鏡になって、反射した室内と自分の顔しか見えないからだ。都市なら夜景が見えるけれど、灯のない車窓を眺めていると気持ちが滅入ってくる。暗い窓ガラスに映し出されるものは、中年男の疲れ果てた表情、そして、心の奥に潜んでいたさまざまな記憶たちである。思い出したくないことを思い出したり、ふだん避けていることを考えていたりする。ふだんなら様々な用事で忙殺されて逃げおおせているというのに、旅に出ると逃げ場がない。答の出ない問題に悩まされることになる。


最終列車の車内は寂しい。

もっとも、ひとり旅はそんな心情に決着をつけるための機会だとも言える。少年時代の旅は常にそうだった。漫然とした不安に立ち向かう強さを得るために、叶わぬ思いを振り切るために。いま心にあるものが、自分の真の思いであるか否かを確かめるために……。私の旅は、未乗の鉄路に出かけ、帰って地図を塗りつぶすという目的だった。しかし、それは旅立ちの口実で、気持ちの整理をつける時間が欲しい、という理由もあったことを認めよう。

そして20年経ったいま、実は旅の目的はあの頃と変わっていないのではないか、と自覚する。煩わしい雑念の奥には、いまでもくすぶる野心があり、きっかけさえあれば燃え上がろうとしていた。そして、心の奥にはいまでも思い続けている人がいて、私はその人の幸せを祈っている。その何人かは私を懐かしく思うかもしれない。しかし、私を恨み、悲しみ、哀れむ人もいるだろう。いまはただ、私に関わるすべての人々の幸せを祈りたい。償いにはならないが、多少の救いにはなるだろう。

こんな気持ちになるから夜の車窓は嫌だ。今回の旅で、私がもっとも恐れていた時間は、珠洲から金沢に戻る5時間だった。この5時間をどう過ごすべきか。旅立つ前まで気にしていた。5時間の間に、列車が禅寺に着いたなら、私はそこで旅を終え、改札口を飛び出して、再び列車に乗ることはないとさえ思う。

富山に戻らず、奥能登や珠洲のどこかで泊まればいいのだ。しかし私が富山にこだわる理由は、翌日の行程にある。富山市発の列車でスタートすれば、北陸のJRのローカル線巡りに都合が良い。今日の富山着が23時28分、翌日は06時08分の列車に乗る。滞在時間は6時間ちょっとだ。これは宿を取るには短すぎる。だから今回の旅では富山のネットカフェで仮眠を取るつもりだ。宿がないぶん、列車で贅沢しようというわけで、往復の道中でグリーン車に乗れるきっぷ『北陸フリーきっぷグリーン車用』を用意したのである。


恋路駅。雪とイルミネーションが交錯する。

ふと車窓に目を凝らすと、闇の中に赤い光の塔が見える。列車がスピードを落とし、駅に停まった。駅名標に恋路とある。恋路海岸には、デートスポットのシンボルが作られているようだ。その光の中に恋人たちの影が見える。近くに停めているクルマで来たのだろう。能登線がなくなっても、あの場所は変わらない。北海道の愛国駅と幸福駅は保存されている。近くに商魂たくましい土産屋もある。恋路という名の駅は、どんな形で残されるのだろうか。

恋路海岸の由来は、助三郎と鍋乃という恋人たちの悲しい物語である。釣り好きの助三郎が、潮干狩りに来て溺れた鍋乃を助ける。二人は互いに惹かれあうものの、人目を忍んで逢うしかなかった。おそらくは身分が違ったのであろう。鍋乃は月のない夜に海岸を訪れ、目印の篝火を焚く。助三郎はそれを目印にやってくる。

しかし、鍋乃に恋するもうひとりの男、源次が策を講じる。鍋乃に言い含めて足止めし、ひとりで海岸にやってきて、崖の上で篝火を焚いた。それを目ざしてやってきた助三郎は海に落ちて死ぬ。助三郎の死を知った鍋乃は悲しみのあまり助三郎の後を追い、同じ場所に身を投げた。鍋乃の情愛と死を知り、ようやく源次は過ちを悔いた。源次は仏門に入り、二人の供養と修行を続けた。

何十年の時が過ぎ、この海岸の観音堂にひとりの老僧が住みついた。そして、男女が観音堂にお参りすると恋が成就する、と評判になる。やがてこの場所は恋路海岸と呼ばれるようになった。私がこの伝説に共感する部分は源次の後悔である。死した二人を供養するより、成就した二人の幸せを祈る方が幸せではなかったか。それは辛いことであろうけれど、潔い生き方であったはずだ。

私はますます思考の深淵に迷い込もうとしていた。そして救いを求めるように、鞄から本を取り出した。友人から借り受けたハードカバーの小説だった。友人の知人が書き、なにかの賞を受けた物語。それはゲーム業界を舞台にしたミステリーだった。いまの気分を紛らすにはちょうど良いテーマだ。人のいない車内で、私は物語に没頭した。主人公の青年の回りで起こる不可解な事件。

その謎を調べていくうちに浮かび上がる真実。そして、彼が慕い、彼を愛に導く女性の存在。ああ、きっとこの二人が困難を解決して、ハッピーエンドで終わるのだろう、と思っていた。ここで列車は穴水に到着。私はしおりを挟み、脇目もせずに次の列車に乗って、再び物語に没入する。ヒロインは美しく聡明で、私の心の奥で形作られた理想の女性と重なった。主人公と同じ気持ちで、私は彼女に恋をしていたのかもしれない。しかし、突然に彼女は失踪してしまう。そこで列車は七尾に到着。また乗り換えだ。私ははやる気持ちを抑えて次の列車に飛び込み、再び本を開いた。

そしてなんと言うことだろう。ヒロインは悪人の策略にかかって殺されてしまう。その部分を読んだとき、私は大きな喪失感に打ちのめされた。主人公も打ちひしがれている。最愛の人を亡くしたとき、男も女も大きな喪失感に立ち向かわなくてはならない。恋路海岸の鍋乃は死を選んだ。立ち向かう気力がなければ、安楽への誘惑に負けてしまうものなのだろうか。人は悲しいほど弱い。

しかし、物語の主人公は立ち上がる。死の真相へ向かって突き進んでいく。ヒロインに隠された新たな事実が彼の心を傷つけようとも、けして怯むことはない。その力こそ、ヒロインへの愛情そのものだった。そしてすべてが解決したとき、作者は大きなテーマを提示して、主人公と私を救った。作者はなぜヒロインを死なせたのか。その喪失感があればこそ説得できるテーマ、そこには大きなメッセージが込められていた。列車の中という環境が、私の感受性を敏感にしていたのかもしれない。私は泣いていた。本を読んで泣くなんて久しぶりだ。私の心の深淵が、少し癒された気がした。


夜の車内は安心して泣ける場所かもしれない。

幸いなことに乗客が少なく、冴えない中年男の泣き顔を他人に知られずに済んだ。のと鉄道の5時間は、本のタイトルとその感動を組み合わせて、私の記憶に刻まれることになった。列車はもうすぐ金沢に着こうとしている。5時間を耐えしのぐ策として、重いハードカバーの本を持ってきたことは正解だった。もう私は禅寺に行こうとは思わない。未知の鉄路の旅を続けよう。

明日も、その後もずっと。

 

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく