■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第168回:木曽川を下る舟 -日本ライン-

更新日2006/11/16

御嵩から戻る車中で私は悩んでいた。予定では日本ライン今渡で電車を降り、日本ラインの川下りをのんびりと楽しんで犬山に行き、犬山遊園のモノレールを往復してから小牧へ向かうつもりだった。しかし予定表にモノレールを組み忘れた。このまま船に乗り換えたらモノレールに乗れない。モノレールに乗るなら船を諦めなくてはいけない。両方乗ったら……今日一日の予定はズタズタになる。今日、最後に乗る路線は一日に15往復しか走らない路線だ。間違っていたとしても、できあがった予定は崩したくない。

思案しながら車窓を眺める。考えるのが面倒だから景色に逃げる。御嵩から新可児までの単線は架線柱の種類が多いな、などと気が付いてしまう。行きは逆光でまぶしくてよくわからなかったけれど、帰りはハッキリ解った。木製や鉄製の架線柱と、真っ白で新しいコンクリート製の架線柱が不規則に並んでいる。架線柱のカタログのようだ。いや、もしかしたら意図的に架線柱のテストをしているのかも知れない。名鉄は広見線でレールバスの実用テストを実施したこともある。


新しい架線柱が立つ。

電車は新可児に着こうとしていた。私の乗った電車の横に犬山からの電車が寄り添い、ピッタリと速度を合わせ、まったく同じ減速度で停車した。見事なシンクロである。これは双方の運転士も気持ちいいに違いない。ふたつの電車のドアが開いて、お互いの乗客がホームで合流する。御嵩行きの乗客は少なく、ほとんどが駅舎に向かった。

さあ、次が日本ライン今渡駅。結論を出さなくてはいけない。私は車窓から目を落とし、路線図を眺めて決断した。雨天なら迷わず電車で戻るところだが、今日は突き抜けるような青空。だから船旅をしてみたい。今回は犬山線に乗らないから、いずれ犬山を再訪することになる。モノレールはそのときでもよかろう。

日本ライン今渡駅で電車を降りる。改札は薄暗く、駅舎に併設した建物は廃業した。近々駅舎ごと撤去されるという張り紙がある。現在は有人駅だが、近いうちに無人駅になるらしく、ホームの端に自動改札施設を工事中であった。日本ラインといえば有名な観光地だが、その入り口がこの有様とは、なんとも景気の悪い話である。駅前にタクシーも待機せず、バスの時刻表を見れば1日3本。


もうすぐ壊される駅舎。

旅立つ前に日本ラインのWebサイトを調べたところ、日本ライン今渡駅から太田橋乗船場まではタクシーで5分と表記されていた。タクシーが時速60キロで走るとすれば、約3キロほどの道のりだ。徒歩なら1時間ほどだろうか。天気も良いし、歩こうと思った。駅員に聞くと、駅前の道を川のほうへ進み、ふたつめの信号を左へ曲がってしばらく歩けば川が見えるそうだ。時計は9時前である。川下り船の出航は10時。間に合うだろうかと不安に思いつつ、言われたとおりの道を歩けば、意外にも10分ほどで船着き場が見えた。拍子抜けである。

一番船が出るまで約1時間。ぽっかりと時間が空いてしまった。荷物を置いて散歩してみる。船着き場のそばには大きな建物があり、看板にはドイツレストランとあった。日本ラインとはドイツのライン川の風景になぞらえた呼び名で、だからドイツレストランなのだ。建物は静かな佇まいで、むしろ活気がないとも言えるけれど、コーヒーとドイツパン、ソーセージで朝食が食べられるかもしれない。

しかし、良い気分で表玄関に回ってみたら、この建物は丸ごと閉鎖されいていた。道理で活気がないわけだ。バブル景気の遺産といったところだろうか。食べられないと思うと腹が減る。自販機のジュースで空腹をしのいでいると、上空を小型ジェット機が編隊飛行した。各務原基地所属の自衛隊機である。どこにいるのかと青空を追ってみた。飛行機の高度が低いせいか、航跡は残っていなかった。


川下り船の発着場。

船着き場に戻ると、二人連れの老婆と中年のカップル、お腹の大きな母親と幼い男の子がいた。川下り船1艘の客としては少ないと思うけれど、平日の昼間だからこの程度だろう。船屋としてはもう少し載せたいようで、犬山からの送迎バスの到着を待った。しかし、途中で交通事故があり渋滞しているらしい。結局このメンバーで船が出た。

快晴で日射しは強く肌を温める。その肌を涼しい風が冷ます。水面は穏やかで、船はのんびりと川を下っていく。トンビが船の上を回っている。船頭さんが腕を上げ下げすると、挨拶するように近づいて、やがて戻っていった。前方に目を向けると川鵜が群れている。船が近づくと黒い一団となって飛び立った。水の音、さわやかな風に包まれ、悔しいけれど電車の旅よりくつろげる。


川下りに出発。

日本ラインは木曽川のうち、太田橋から犬山橋付近までの区間にある峡谷部分をいう。大正時代に地理学者が日本ラインと名づけ、その景勝が新聞で紹介されたところ、たちまち全国に知れ渡った。しかし、川下りの歴史はもっと古く、南北朝時代までさかのぼる。木曽の檜を筏にして川を下り、伊勢神宮の資材に使ったという。いまは観光船しか通行しないけれど、道路や鉄道が開通するまでは重要な交通路だった。この川があったからこそ織田、豊臣の城下は発展した。

客に子供がいるせいか、船頭さんの岩の説明にライオンやゾウなどの動物が登場する。動物の形はこじつけのような気がするけれど、たしかに面白い形の岩が次から次へと現れる。自然の彫刻とはよく言ったもので、庭師なら岩に値段を付けながら見物するかも知れない。晴れているから水面に岩の姿が映っている。水の青、岩肌の影、そこに覆い被さる森緑の濃さ。日本という国のなんと美しいことか。


日本ならではの峡谷風景。


さまざまな形の岩が現れる。

この風景を異国になぞらえるとは失礼だ。私はライン川沿いの列車に乗ったこともあるし、ローレライも展望広場から見物したけれど、木曽川のほうがずっと美しいと思う。悔しいから、ライン川のほうをドイツ木曽と呼んでやりたいくらいだ。

このところ好天が続いたせいか、水流は穏やかだ。時々"早瀬"と呼ばれる急流があって少し揺れる。ガイドブックには"スリル満点"と書かれているけれど、至って穏やかで水もほとんど被らない。乗客が少なく舟が軽いから、簡単に浅瀬をクリアしてしまうのかも知れない。

川の流れに任せること1時間。前方に黄緑色の鉄橋が見えた。赤い電車が渡っている。犬山橋だ。その橋向こうに犬山城が見える。なるほど丘の上の古城、ライン川にそっくり……いや、戦国時代の面影を残す、美しい日本の風景であった。


犬山橋と犬山城。


第165回からの行程図
(GIFファイル)

-…つづく