のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第731回:鯉は非常食 - 津和野 -

更新日2021/06/03




津和野駅に戻り、窓口でSLやまぐち号の指定券をグリーン車に変更した。SLやまぐち号は昨年に客車が新しくなって、編成両端の展望車のうち、片側がグリーン車になった。せっかく乗るならグリーン車がいいと思っていたけれど、事前に手配したときは満席だった。しかし、もしかしたらキャンセルが出ているかもしれないと、念のため窓口で変更を頼んでみたら1席あり。これは幸運だった。さあ、ちょっと良い気分で津和野の街を歩こうか。

731_01
ダムのない清流、津和野川

津和野の名所と言えば道ばたの堀で泳ぐ鯉だ。テレビの旅番組や雑誌でも、鯉が泳ぐ通りが紹介される。あの風景は私にとって衝撃的だ。子どもの頃、下水道が整備される前の住宅街は道ばたに「ドブ」と呼ばれるU字溝があって、糞尿以外の生活排水が流れていた。悪ガキたちはそこで小便を垂らし、犬のフンが蹴り落とされていたから悪臭を放つ。底にはヘドロのような緑色の藻が張り付いて水になびく。そんな風景が当たり前だったから、道ばたで鯉が泳ぐなんて常識を越えている。それが津和野のイメージだ。

731_02
この角度からSLを撮影したいけど、私は乗る側

街中のドブに鯉がいるなんて、津和野という町は素晴らしいところだと思う。もっとも、町の全域で鯉がいるわけではなくて、実際は殿町通りだけらしい。その殿町通りは津和野駅から徒歩10分ほどである。のんびりと街を歩いて、念願のドブの鯉、いや、お堀の鯉を眺めた。住宅街のU字溝とは別物で、風呂桶くらいの幅がある。長くて四角い貯水池だ。道ばたから見下ろせば、おお、いるいる。暗い水に赤い模様が映える。金色もいる。昔に流行った人面魚風のヤツもいる。公民館で鯉の餌を買い投げ込んでみた。すぐに食いつく鯉と、わりと冷静な鯉がいる。

731_03
津和野川から水路が町へ延びていく

まるまると太った鯉を見ていたら腹が減った。どこかに鯉料理の店があるかもしれないけれど、私は魚介が苦手だから探さない。食べ物屋を探すと、観光会館の裏手に店が並ぶ一角があった。左側は食事処。立て看板にうずめ飯。益田の屋台と違って1,300円という高級品。うずめ飯の他に海老の天ぷらや刺身もある。これはいただけない。振り返ればファストフードの店だ。看板に「焼きアイス」という不思議な文字。その下の写真と説明を見たら、ブリオッシュというパンでアイスクリームを挟み、オーブンで10秒ほど焼くという。面白そうだから食べてみた。微妙だな。焼き時間が足りない。もっと長く焼けば、ブリオッシュは香ばしく、アイスクリームはもっと溶け、中心を残してブリオッシュ生地に染みこんだはず。残念だ。

731_04
武家屋敷が並ぶ殿町通り

駅に戻りつつ、食べ歩きが終わる頃、日本遺産会館という展示施設を通りがかる。津和野の歴史、津和野街道を題材とした百絵図が展示されているという。若い女性の職員が「ご説明いたしましょうか」と声をかけてくださった。時計を見れば、SLやまぐち号の出発まで1時間と少し。でもせっかくのお声がけだから、1時間程度でお願いした。そして、なぜこの町で鯉が泳ぐか聞いてみると、どうやらこの鯉はもともと非常食らしい。

731_05
鯉に餌をやる

津和野川は清流で鯉など魚が豊富だった。古くから集落があったこの地で、元寇警備のために津和野城が作られる。その後、毛利元就の武将、吉見氏が着任し、城下町が形成された。しかし関ヶ原の戦いで東軍が勝利すると、吉見氏に代わって坂崎出羽守が着任する。坂崎は津和野城を改築し、津和野川の水を引いて城下町に水路を巡らせた。

731_06
裏通りのフードコート

この水路は生活用水と防火用水を兼ねたという。そして、戦時食として水路で鯉の養殖を始める。町の人々もこれにならい、水路から水を引いた池で鯉を飼った。ところが江戸時代は天下太平である。戦時食、非常食として鯉の出番は来ない。やがて鯉は城下町全体のペットになった。人々が鯉を愛で、誰かが新潟産の錦鯉を放った。こうして津和野の鯉は観光のシンボルになった。そういう話にならないと、生きる宝石の錦鯉と非常食が結びつかない。

731_07
津和野名物、焼きアイス

津和野は鯉のほかにもみどころが多い。殿町通り沿いの武家屋敷は観光地になっていたし、赤い鳥居が連なった神社も気になる。本来は一泊する価値のあるところだと思う。だからこそSLの終着駅になったわけだ。

731_08
日本遺産会館

津和野駅に戻ると、改札口前に行列ができている。運行本数が少ない路線では列車ごとに改札が行われる。やまぐち号はすでに入線しているようで、レトロな茶色い客車が見えた。古いように見えて中身は最新式。昨年に新造された客車である。

「二度と帰らないお客のためには、こんな演出も必要なのよ」

銀河鉄道スリーナインのメーテルのセリフを思い出した。
それでも津和野にはもう一度、ゆっくり訪れたいと思う。

731_09
太皷谷稲成神社の千本鳥居、下から見るだけ

731_10
新しい旧型客車



-…つづく

 



杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで
第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで
第651回~第700回まで


第701回:黄色の国電
- 宇部線 宇部~宇部新川 -

第702回:クモハ123形の旅
- 小野田線 居能~長門本山 -

第703回:焼きたてパンを探して
- 小野田線 長門本山~小野田 -

第704回:宇部興産の街を行く
- 宇部線 宇部新川 ~ 新山口 -

第705回:真夏に美味しい、ほうれん草の……
- 美祢線 厚狭~於福 -

第706回:美祢市から長門市へ
- 美祢線 於福駅~長門市駅 -

第707回:陽が沈む前に
- 山陰本線 仙崎駅~益田駅 -

第708回:東海道新幹線と並んで
- 近江鉄道本線 米原駅~彦根駅 -

第709回:コオリンが来る!
- 彦根駅 -
第710回:三面鏡と二枚窓
- 近江鉄道本線・多賀線 彦根~多賀大社 -

第711回:近江商人のメンツ
- 近江鉄道本線 高宮~八日市 -

第712回:近江鉄道のシンボル
- 近江鉄道八日市線 八日市~近江八幡 -

第713回:メンソレータムとメンターム
- 近江鉄道本線 八日町~日野 -

第714回:118歳のトンネル
- 近江鉄道本線 日野~貴生川 -

第715回:左義長の福井へ
- 福井鉄道、福井駅停留場~市役所前停留場 -

第716回:新幹線高架を行く
- えちぜん鉄道 福井~福井口 -

第717回:奇祭の日
- えちぜん鉄道 福井口~勝山 -
第718回:高架と地上の構内踏切
- えちぜん鉄道 福井~鷲塚針原 -

第719回:不死鳥の都市
- フェニックス田原町ライン -

第721回:上書きされた新線
- 可部線 可部~あき亀山 -

第722回:瓦そば、824列車の名残り
- 広島~下関 -

第723回:タラコ色の巣
- 山陰本線 下関(幡生)~小串 -

第724回:ナゾの迂回路
- 山陰本線 小串~特牛 -

第725回:海と里山と海と
- 山陰本線 特牛 ~ 長門市 -

第726回:三角州を迂回して
- 山陰本線 長門市~東萩 -

第727回:神話世界のホルンフェルス
- 山陰本線 東萩~益田 -

第728回:益田まつりとB級グルメ
- 山口線・山陰本線 益田駅 -

第729回:解けないナゾ
- 山口線 益田~津和野 -

第730回:ふたつのデゴイチ
- 津和野駅 -



■更新予定日:毎週木曜日