■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:旅と日常の舞台
-神戸新交通ポートアイランド線-

第302回:車両を持たない鉄道会社
-神戸高速鉄道-

第303回:街から10分でダムの山
-神戸電鉄有馬線 1-

第304回:スパイラルと複線化工事
-神戸電鉄粟生線-

第305回:大学の先輩の取材顛末
-北条鉄道-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第306回:谷上駅の珍現象 -神戸電鉄有馬線2-

更新日2009/11/05


粟生駅は肌寒く、初秋の高原の朝を思わせる空気だった。昨日は素通りしてしまったので、今日は少しぶらついてみる。瓦屋根の駅舎がひとつ。壁は塗り替えられ、窓はサッシになっている。新しい駅に見えるけれど、出入り口の雨除けに旗竿受けがあるから、印象よりは古い建物かもしれない。駅名看板の下で母が幼児を抱き、親戚らしい女性が写真を撮っていた。3人とも楽しそうだ。さて、どんな記念だろう。


粟生駅、クラシックな電話ボックスが似合う。

新しく整備されたロータリーに面して「あお陶芸館アルテ」という施設がある。こちらも駅前と同様に閑散としていた。なにか見せてくれるのかと思って入ってみたら、職員に怪訝な顔をされた。大手学習塾のような大教室が見えた。体験学習施設ということらしい。旅人がぶらりと見物するような所ではない。そうなると、もう粟生には見る物がない。


粟生線で昨日来た道を戻る。

神戸電鉄粟生線の電車で鈴蘭台に向かう。車内は蒸し暑かったけれど、走り出したら冷房が入った。朝晩は冷え込み、日中は暑くなる。空調の難しい時期である。この電車は新開地まで直通するから、今日は小野駅の乗り換えはない。雲が多く重い風景を昨日の景色に重ねた。鈴蘭台駅手前の急勾配を運転台の真後ろから眺めたい。しかし、車内を通り抜けようとしたら女性専用車に足止めされた。関東の女性専用車は朝のラッシュ時間だけ。しかし神戸電鉄は早朝の列車を除いた全列車だ。

鈴蘭台発13時40分の三田行き。この列車で神戸電鉄有馬線の旅に復帰する。昼下がりだが、降りる人も乗る人も多い。今度は初めから先頭車両に乗った。有馬線のほうは複線だ。しかしやはり急勾配になった。電車はモーターの唸りを上げて加速していく。住宅地と隣り合わせで、家は水平だから、その地面が上になったり下になったりする。宅地と線路が並木で遮られた部分もある。住宅開発業者の美意識の差だろうか。


鈴蘭台駅の雑踏。

ひとしきり登って北鈴蘭台。駅はまだ上り勾配だった。それが駅を出ると下りに転じた。電車はモーター音も穏やかに滑り降りていく。周囲は日当たりの良さそうな住宅街である。しかし北鈴蘭台は切り通しの上に駅舎を置いたからシェルターのようだ。ここから箕谷駅への線路も下り坂。左へ大きくカーブ。続いて右へ大きくカーブ。角度を相殺すると一直線に行けそうだ。でもそれでは勾配がきつすぎるのだろう。しだいに沿線の緑が増えてきた。右が壁、左が崖。線路が等高線のようだ。

運転席の窓にポッポッポッと水滴がついて、ザッと雨が降り出した。正しくは電車が雨の区間に入った。電車に乗りづめの旅だから雨が降っても困らない。しかし、今日は困る。有馬線の終点は名高い有馬温泉だ。ちょっと散歩してみたいし、そのときの気分によっては、ロープウェイで六甲駅方面に南下してもいい。だから晴れて欲しい。


雨の上り道。

線路は地面の起伏に逆らわず上ったり下ったりしている。大きな高低差を切り崩したから、ここは素直に土地と調子を合わせたらしい。ところが高速道路を潜ったところから、線路が一直線の上りになった。いままでの線路とはまったく違う表情だ。右側に電車の車庫を見上げて、コンクリートの四角いトンネルを通り抜けた。区画整理された街の駅、谷上である。大きな駅で、右側に北神急行電鉄のホームが並ぶ。

さっきの車庫は北神急行電鉄の施設だ。このあたりは北神急行電鉄の到達にあわせて駅の位置を変更したという。だから途中から不自然に直線の区間ができていたわけだ。では古い線路と駅はどのあたりかと思うけど、元々の場所がわからないから見つけられなかった。

ここで面白い現象を見た。わが三田行きの電車が対向車線に移って停車した。こちらは複線で下り側にも島式ホームがある。しかしそちらを使わず、下り列車が上り線のホームに入った。島式ホームに人影はなく、上りホームにはたくさんお客が待っていた。谷上駅はホームが3面、線路が6本ある。両端のホームを神戸電鉄と北神急行が専用で使っている。神戸電鉄は、乗り換えのお客さんが同じホームで乗り換えられるようにと、上下の列車をひとつのホームで発着させている。たぶん列車本数が少ない時間だけだろうけれど、大胆で合理的な仕掛けである。


谷上駅で上りホームに進入する。

こんなに仲良く駅を共有できるなら、いっそ相互乗り入れすればいいと思う。構内を観察すると、工夫すれば線路が合流できそうな形ではある。しかし残念ながら両者の線路の幅が違う。こちらはJR在来線と同じ狭軌、あちらは新幹線と同じ世界標準軌である。関西の私鉄はほとんど標準軌で作られているので、神戸電鉄の狭軌は惜しい仕様だ。もっとも、北神急行は直通する地下鉄に合わせて作ったし、有馬線は独特の地形のために狭軌で作るほうが都合がよかった。地下鉄も神戸電鉄も、当時は隣接するとは思ってなかっただろう。これが歴史というものだ。


さらにアップダウンが続く……。

電車は再び曲がりくねった上り坂を駆け上がり、大池駅から有馬口までずっと下り坂が続く。この付近は有馬街道と有野川が並ぶ大きな谷で、その険しさから天王谷越えと言われたという。有馬口駅は谷の狭いところにあった。2面4線で築堤の上にあり、有馬温泉方面の線路が分岐する。線路を見ると、三田方面も有馬温泉方面も単線で分かれていく。路線図を見ると三田方面が本線で有馬温泉行きが支線に見える。しかし神戸電鉄有馬線は湊川から有馬温泉まで到達する路線である。分岐点の線路を見れば見るほど有馬温泉側が主のようになっている。

ここから三田へ向かう線路は三田線である。雨は少し強くなった。いま有馬温泉に行っても雨だろう。私が乗った電車は三田行きだから、まずは三田まで乗りとおし、帰りに有馬温泉に寄ろうと思う。


有馬口駅の分岐線路。

-…つづく

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。

第301回からの行程図
301koutei.jpg