■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:地下の輻輳
-地下鉄副都心線3-

第252回:A席の客
-ムーンライト信州81号-

第253回:南小谷・旅の時間
-大糸線1-

第254回:キハ52で姫川下り
-大糸線2-

第255回:特急"もどき"たち
-快速くびきの3号-

第256回:復興と陰謀
-柏崎駅-

第257回:ブルボンとふたつの大地震
-越後線 1-

第258回:新潟でガタを見る
-越後線 2-

第259回:開放寝台の友
-寝台特急富士 1-

第260回:熟睡の前後
-寝台特急富士 2-

第261回:別れの時
-寝台特急富士 3-

第262回:ふたつの遊園地
-寝台特急富士 4-

第263回:油屋熊八と美女の街
-ラクテンチケーブル線 1-

第264回:霧雨の遊園地
-ラクテンチケーブル線 2-

第265回:空港ドリフト
-大分ホーバーフェリー-

第266回:炭坑路線の生き残り
-平成筑豊鉄道田川線-

第267回:足掛け24年の踏破
-日田彦山線 香春~城野-

第268回:取り残された電車
-北九州モノレール-

第269回:平和の橋のたもとで
-鹿児島本線 門司~門司港

第270回:ポンポン船に乗って
-若戸渡船-

第271回:奥洞海とかしわ飯
-筑豊本線 若松~折尾-

第272回:遠賀川の恩恵
-筑豊電気鉄道-

第273回:本線の余生
-筑豊本線 直方~原田

第274回:私を車庫に連れてって
-博多南線-

第275回:スイッチバックの職人技
-豊肥本線 熊本~立野-

第276回:期間限定の連絡線
-鹿児島本線 千丁~新八代-

第277回:汽車旅人の念仏
-三角線-

第278回:味噌と健軍
-熊本市電-

第279回:新しい電車、新しい軌道
-熊本市電2-

第280回:真夏のアオガエル
-熊本電鉄-

第281回:ミステリーにはぐれて
-熊本電鉄2-

第282回:寝台列車の正しい乗り方
-寝台特急はやぶさ1-

第283回:贅沢な時間
-寝台特急はやぶさ2-

第284回:ガンダム工場の休日
-静岡鉄道-

第285回:ゲリラ豪雨と二重の虹
-遠州鉄道-

第286回:用済みの迂回路
-天竜浜名湖鉄道1-

第287回:日没までに乗り通す
-天竜浜名湖鉄道2-

第288回:光の中の恋人たち
-名古屋市営地下鉄-

第289回:空港で朝ご飯
-名古屋鉄道常滑線・空港線-

第290回:知多半島めぐり
-名古屋鉄道河和線・知多新線-

第291回:駅から駅へ、船の旅
-名鉄海上観光船-

第292回:焦って歩いて何も得られず
-名鉄河和線-

第293回:臨港鉄道の夢
-武豊線-

第294回:少し早いお別れ
-名鉄犬山線・犬山モノレール線-

第295回:瀬戸の風鈴
-名鉄小牧線・上飯田連絡線・瀬戸線-

第296回:幹線級のローカル線
-愛知環状鉄道-

第298回:もがみ大産業まつり
-山形新幹線つばさ2-

第299回:最上川を列車で下る
-陸羽西線-

第300回:夕陽の町のおもてなし
-羽越本線 余目~坂町-



  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第301回:旅と日常の舞台 -神戸新交通ポートアイランド線-

更新日2009/09/17

2008年10月21日。兵庫県の北条鉄道の取材に出かけた。あるニュースサイトに寄稿するローカル線再生の企画である。北条鉄道は旧国鉄北条線の頃に乗っているので、全線完乗の記録は伸びない。しかし、この取材のついでに周辺の鉄道に乗りまくろう、という魂胆である。東京・羽田06時40分発のANA411便。朝イチの飛行機に乗った。東京から神戸は微妙な距離で、朝、もっとも早く着こうとすると、夜行バスや新幹線よりも、飛行機の初便のほうが早い。いまさらだが、寝台急行銀河の廃止が痛い。ただ、航空運賃は安くて助かる。東京、関西間は新幹線と競争しているため、予約運賃は1万円ちょっとだ。


ANAの早朝便で神戸空港着。

神戸空港は2年前の2006年に開港した。関西で3番目の空港で、関東で言えば横浜に空港を作るような感覚である。そのせいか、全国規模で空港建設の是非が議論となった。その神戸行きの飛行機に乗っている。270人乗りのボーイング767-300型機は、8割ほどの座席が埋まっていた。ほとんどが背広姿である。意外と乗っているな、と思う。大阪圏の西側だけではなく、姫路方面の瀬戸内工業地域の需要もあるらしい。

411便は定刻より少し早く着陸した。神戸空港は歴史のある国際港の沖にある。ちょっとだけ展望フロアに上がってみた。海に隔てられた向こう側に、神戸の街と六甲山が見える。これからあそこへ行くのだ、と思うと気分が盛り上がってくる。神戸に海から上陸できて光栄だと思う。もっとも、今回は船からではなく、飛行機からではあるけれど、


ポートライナーが海を渡る。

神戸の最初のお楽しみは、神戸新交通ポートアイランド線である。空港ターミナルビルから続くブリッジを渡ったところに駅がある。空港ビルやその関連施設は、機能を重視しつつ、どこか洗練されている。遠方からの旅人を迎える玄関という意味合いもあるからだろう。日常と隣り合わせの鉄道の駅とはちょっと違う雰囲気だ。そんな空港の風景は旅の晴れ舞台のひとつであり、ちょっと誇らしい気分で歩いた。

ホームは1面の島式で、列車とホームの間はガラス張りになっている。転落防止と空調のためだろう。先端に行くとこれから向かう軌道が見える。快晴の空と海の間、船の通行のために嵩上げされた、アーチ状の軌道を新旧タイプの列車がすれ違った。こちらにやってくる列車は旧式で無骨なタイプ、新型は丸みを帯びたデザインだった。私は何でも新しいほうが好きだけど、まあ、いずれ新型に乗る機会はあるだろう。


無骨なスタイルの旧型車両。

飛行機の客は多かったけれど、ポートライナーは空いていた。ビジネスマンたちは訪問先との約束に早すぎて、ターミナルでゆっくり朝食を楽しんでいるのかもしれない。私は少々急いでいるから、到着して折り返す列車に乗って、さっそく先頭車両の運転台の後ろに立った。こんな早朝は、ライバルの子供たちはいない。独り占めして良い気分である。

列車は心地よく加速して、早々と滑走路に別れを告げた。ぐいっと左にカーブ。その先はスカイブリッジという愛称の神戸空港連絡橋である。青い海を渡り、ゆるい勾配を上って降りる。遠くに六甲山が見える。僅かな時間で隣の島に上陸した。ここはまだ埋め立て地、ポートアイランドである。埋め立て地は古くは農地、近代では工業用地、最近は空港建設など、明確な用途目的で建設された。これに対してポートアイランドは、工業、オフィス、住宅、ショッピングセンター、学校などを揃え、『人工島』と呼ばれている。総面積は436ヘクタール。


こちらは新型。

人工島は自然の土地の制約がなく、ただ平たい土地である。ゆえに人々がイチから都市をデザインできた。ポートアイランド線は、そんな未来都市にふさわしい交通機関として作られた。集中制御室で監視、制御する全区間無人運転を実現し、新交通システムの手本となった。無人運転の列車には不安も多かっただろう。初期はトラブルもあったという。しかし、人工島で生活する人々は、都市のすべての技術を信じた。スペースコロニーに移住する時代も、そんな先駆者たちが宇宙へ渡るのだ。

空港側には空き地も目立つ。しかし、ポートアイランド線の沿線は高層の建物が多い。白っぽい、四角いビルが整然と並んでいると、私は何となくウルトラマンが戦うシーンを思い浮かべる。とくに人々が寝静まる夜などは、建物の影から海獣やウルトラマンが出てきそうな気がする。円谷プロが作る町並みは、いかにも人工的な架空の街だった。しかし、時を経て、実際に人口の街が作られる時代になったということか。


ポートアイランドを行く。

人口の街は樹木も多く、低い建物は何かと見れば小学校か中学校らしい。一戸建ての家はさすがにないけれど、私鉄沿線のニュータウンと似たような景色である。これが人工島とは、にわかには信じられない。しかし、決定的な特長がある。ここには坂道がない。そういう埋め立て地の特長は、古くは江戸の下町にも共通している。ポートアイランドは、新しい時代のダウンタウンとして、独自の文化を創っていくのだろう。

真四角な公園の上空を通過すると、右手から別の単線軌道が近づいてくる。これもポートアイランド線だ。開業時のポートアイランド線は、三宮を出発して海を渡り、人工島を周回するルートだった。つまり、右からやってきた支線のような軌道が本来のルートである。ところがポートアイランドのさらに沖に神戸空港が建設されることになり、ポートアイランド線のメインルートは直線的に空港を結ぶ経路になった。


神戸大橋を渡れば本土上陸だ。

そのため、現在のポートライナーは、三宮と空港を直結する系統と、旧来の周回系統のふたつがある。周回部分には5つの駅があり、列車は一方通行である。逆方向に行くお客さんは困ると思うけれど、それぞれの駅は直線的には300メートルから400メートルの距離である。この5駅は徒歩圏だから、そんなに不便ではないのだろう。ポートライナーは人工島と三宮を結ぶという明確な目的で作られているのだ。この周回軌道も乗っておきたいけれど、今回は早く北条鉄道に辿り着かなくてはいけない。残念ながら今日は見送り、後日訪れることにした。

中公園駅で、また周回軌道の分岐点となった。この先の赤いアーチが神戸大橋だ。これを渡ると神戸の桟橋に上陸だ。六甲山を背景に、とんがり帽子やガラス張りなど、様々な姿のビルが見える。赤いクレーンもいくつか見えて、まだまだビルが増えていくようだ。列車は開放的な桟橋を過ぎて、高速道路を潜ってくねくねとビルの森に迷い込む。線路の両側は、やや古い作りのビルが並んでいる。ビルの新旧はガラス面積の大きさで解る。窓ガラスが小さければ、柱の太いビルかホテルである。


神戸のビル群に突入。

大きな通りを越えて、前方に線路群とホームが見えてきた。三宮駅だ。軌道は線路の手前で左に曲がっている。列車は低いビルの腹にするりと入った。車内を振り返れば大勢のお客さんが立っていた。空港からの出張族は乗ってこなかったけれど、途中の駅から通勤や通学の人々が乗ってきていた。三宮駅のホームもあふれそうなほどの人々が立っている。旅の晴れ舞台を出た列車は、人工島の日常の足になっていた。


三宮駅到着。

-…つづく

(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。

第301回からの行程図
301koutei.jpg