■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第10回:追悼と再生と -わたらせ渓谷鉄道-

更新日2003/06/12


大間々駅の自動発券機の脇に"足尾、間藤への往復はフリーキップをご利用ください"と書いてある。運賃が若干安くなるし、途中下車もできる。乗車記念にキップを持ち帰ってもいい。さっそく窓口で買い求めると、布製のキップが出てきた。"足尾鉄道全線開業90周年記念"とある。わたらせ渓谷鉄道の歴史は古く、明治44年に大間々-桐生間の営業を始め、大正3年に足尾本山まで全通した。鉄道敷設の目的は足尾銅山から産出される銅の輸送であった。

足尾銅山と言えば、私の世代は田中正造を思い出す。足尾銅山かの鉱毒で渡良瀬川が汚染され、流域一帯の人々に被害が広がった。初代衆議院議員だった田中正造はこの窮状を帝国議会に訴えたが聞き入れられず、10年後に議員を辞職して天皇に直訴。警護官に遮られ果たせなかったものの、この事件は広く報道され、公害問題を問うきっかけになった。私はこの話を小学校の社会科で教わった。光化学スモッグや水俣病など、公害問題に注目が集まっている時期でもあった。

私は1984年4月にこの路線に乗車している。当時は国鉄足尾線だった。もう20年も経っていて、風景は良く覚えていない。全国各地のローカル線に比べて、とくに景色が良いという感想は無かったし、逆に、ひどいとも思わなかったようだ。あるいは、当時は鉄道にしか興味が無かったから、景色に関心を持たなかったのかもしれない。

20年ぶりにこの路線に乗る理由は、終着駅の間藤で宮脇俊三先生の追悼展示が行なわれているからである。有名な掲示板サイト『2ちゃんねる』の鉄道掲示板で宮脇先生の話題があった。そこに、わたらせ渓谷鉄道の関係者が「追悼イベントをやったら来てくれますか」と表明したところ、多数の賛意が寄せられた。私も行くと書いた。間藤駅は宮脇先生が国鉄全線完全踏破を果たした場所であり、追悼の地にふさわしい。宮脇先生が乗車した線路を塗りつぶした白地図も展示されるという。今日の旅はその地図を見るために計画した。私にとってその地図は、例えるなら童話の『フランダースの犬』で、主人公が憧れたルーベンスの絵のような畏敬の対象のように思えた。


わたらせ渓谷鉄道のディーゼルカー

大間々駅は車両基地も兼ねている。チョコレート色のディーゼルカーが数両ほど留置されている。レトロ調の外観だが、実はそんなに古くない。国鉄足尾線は赤字ローカル線として廃止されたが、地元の支援を受けて第三セクターとして1988年に再出発した。車両のほとんどはそれ以降に新製されたものだ。レールバスと呼ばれる小型の車両もある。旧国鉄がイベント列車として使った車体も留置されていた。トロッコ列車用の客車もあるけれど、窓はすべて塞がれていた。今日は運転日だが、こんな雨の日も走るだろうか。

駅にはカメラを持った鉄道ファンが何人かいる。昼ごろ走る列車が追悼記念号に仕立てられ、ヘッドマークも掲げられる予定だ。その車両を写真に収めたいのだろう。もっと多くの人が集まると思ったが静かなものだ。宮脇ファンのほとんどは追悼列車に乗車するのかもしれない。私も乗ってみたかったが、本日後半の日程の都合で、それより2本早い列車に乗った。銅山観光のらしきグループが乗っているだけだ。台風が近づいたせいもあって、観光客は少ない。

20年ぶりの車窓は新鮮だ。列車は渡良瀬川に沿い、ときには少し離れて林の中を駆け抜ける。列車が走るせいで風が起こり、車窓のそばまで伸びきった枝が揺れ、露が散る。雨が小止みになったので窓を開けると森の匂いがした。走る森林浴である。晴れていれば渡良瀬川の水面もきらきらと輝いていたことだろう。浅草からたった3時間。片道3,000円程度でこんな景色を楽しめる。自然に恵まれない都市の人々が、日帰りでリフレッシュするにはちょうどいい路線だと思う。


まるで山水画のような風景が続く。

地元の足として存続された鉄道だが、観光にも力を入れている。閉鎖された銅山は見学施設になっているし、水沼駅のホームには温泉浴場が設けられている。列車はワンマン運転で車掌はいないけれど、案内放送で観光ガイドをしているようだ。ディーゼルの音で聞き取りにくいが、「かつての栄華を偲ばせる……」と言っていた。

足尾には公害というイメージが付きすぎてしまったが、鉱山自体は公害だけではなく、利益もたくさん生み出したはずで、憧憬の対象にもなるだろうか。鉄道の全通は田中正造の死の1年後であり、閉山を望む意思も空しく、ますます銅山は活性化されていく。しかし、政府と銅山側は鉄道の建設と同時期に産廃処理対策を始めた、という記録もある。

通洞駅の手前で銅山跡が姿を現わした。サビ色に染まった建物群は異様な光景で、存在感と寂しさが漂う。廃墟探訪がブームだが、私には尻込みしたくなる気配だ。もっとも、この地下が銅山跡を紹介する観光施設になっているらしい。らしい、と書いているが、私は20年前にここを訪れた記憶がある。感受性の強い年齢だったと思うが印象には残っていない。社会に出てからのほうが心に響く場所もある、ということだろう。いずれまた訪れようと思う。

昼前に間藤に着いた。宮脇俊三追悼展示は10時から始まっており、記念列車到着前のせいか人も少なく、ゆっくりと鑑賞できた。白地図は線路を塗りつぶすだけではなく、乗車記録が小さな文字で刻まれている。直筆原稿は、ひとマスごとに楷書体の文字が納まっている。元編集者らしく、担当編集者に配慮した丁寧な仕事ぶりが伺えた。


宮脇先生の国鉄全線踏破地図

『時刻表2万キロ』の足尾線の部分も展示してある。実は、宮脇先生は最終地が足尾線になったことを快く思っていなかったようだ。

"足尾線には悪いが(中略)公害の原点と呼ばれる足尾になってしまった"
"にわかに沿線の山肌が荒涼としたものに変わった"
"(間藤駅の)背後は傾斜の急な禿山であった"

などと書かれている。

銅山の対策も空しく、1958年に産廃捨て場が決壊し、渡良瀬は再び鉱毒に見舞われた。1973年に銅山が閉山するまで、足尾は繁栄と公害のジレンマと共にあった。宮脇さんがここに降り立った時は1977年5月のことである。

しかし今日のわたらせ渓谷はどうだろう。川原のあちらこちらにキャンプを楽しむ人がいて、釣り人も多い。緑も豊かで、銅山跡を除けば、森林浴を楽しめそうな大自然が続いていく。宮脇さんが足跡をしるしてから25年以上の月日が流れ、わたらせ渓谷沿岸は緑を取り戻したのだ。追悼展示で往年の宮脇さんの人柄に触れると同時に、地元の人々が自然回復のために費やした長年の努力を想う。胸が熱くなり、涙腺がゆるみそうになる。

「おっ、鹿が来とる。誰か見たい人いるかい」
わたらせ渓谷鉄道の職員が指をさした。葉っぱをつついているのだろうか、鹿の姿は潅木に隠れ、尻しかみえない。そこは25年前、宮脇先生に"禿山"と称された斜面であった。


帰りの列車が追悼列車とすれ違う。
立ち客もいるほど混んでいた。

6月1日の全行程図(PDFファイル)