■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第69回:貴婦人の終着駅 -磐越西線3-

更新日2004/09/09


福島県から新潟県に入ろうとしている。峠に入ったため、列車の速度が落ちた。しかしここからが蒸気機関車の見せ場だ。石炭を激しく燃やし、煙をたくさん吐き出す。その煙が窓の外をよぎる。Mさんが窓を開けているから、油混じりの炭の臭いが漂ってきた。私も窓を開け、煙と音を楽しんだ。機関車はゴゴゴと低音を響かせ、ボォッと短い汽笛を何度も鳴らす。踏切やトンネルを通過するときの警笛だが、沿線でビデオカメラを構えるファンへのサービスもしているようだ。機関車直後の車両に座席を指定してよかった。

ひとしきり機関車の息吹を感じたあと、7両編成の客車を見物しつつ、後部の車両へと移動した。機関車の直後は臨場感があるけれど、後ろの車両にもメリットはある。窓に顔を寄せると、カーブ区間で先頭の機関車を眺められるからだ。幸いにも空いているので席を拝借する。窓から少し顔を出し、機関車を眺める。登り勾配で煙の色が黒くなり、下り勾配では煙が少なくなる。


後方の客車から前方を眺める。

『SLばんえつ物語号』を牽引するC57型蒸気機関車は、鉄道ファンから "貴婦人" と呼ばれている。誰の命名かは知らないけれど、バランスの取れた外観を見て、誰ともなく納得し定着した愛称だ。もっとも、たいていの人は機関車の形式の見分けが付かないし、何を持ってバランスがいいのかさえも判らない。

商業的な乗り物と違って、蒸気機関車はデザインが加味されなかった。中央に巨木の丸太のようなボイラーがあり、その重さを支え、パワーを活かすための大きな動輪が与えられた。ボイラーと車輪が機関車の命であり、そこに水を引くためのパイプ、機械油を注油するための仕掛け、上り坂でスリップしないための砂を入れる箱などが配置される。そして運転席は片隅に追いやられた。

蒸気機関車に飾りは何ひとつ無いし、複雑な機構だからデザインの手を入れる隙もなかった。飾りのようなものとして、機関車の先頭、ボイラーの左右に板が立てられているけれど、これは煙を上に流すための導風板の役目を持っている。機関車が黒く塗られている理由は石炭の汚れを目立たなくするためだし、金色のモールに見える部分は銅製のパイプの地色だ。

しかし、機能を追求した機械はムダのない整った姿をしている。C57型はボイラーの径が小さく動輪が大きい。それが車体長に対してバランスよく見えたのだろう。デザインや数学で話題になる "黄金比" が、この外観のどこかにあるかもしれない。

ちなみに、C57の前に設計されたC56という蒸気機関車は、車体がやや短く、ずんぐりしているため "ポニー" と呼ばれている。ただし、こうしたニックネームを持つ機関車は珍しい部類で、たいていはD51をデゴイチ、というように形式名をもじったアダ名だ。機関車の愛称は、デザインに人気があった証拠だといえる。


津軽三味線のコンサートが始まった。

7両編成の客車の真ん中、4号車は "展望車" としてすべての乗客に開放されている。窓が大きく、その窓に向かうようにバー式のベンチとスツールが配置されている。カラオケバーのようなステージがあって、津軽三味線の演奏会が行われていた。SLと三味線の関連性がよくわからないけれど、駅を発車したあと、スピードが乗ってくるまでの揺れと三味線のリズムがシンクロする。曲名は知らない。それでも良い選曲だと思う。車窓は雨だが、弦の響きと流れる景色を見ていると、なにやら気分が晴れてくる。

強い雨は降ったけれど、豪雨には至らなかった。峠を越えた列車は阿賀野川に沿う下り道を加速する。進行方向右側の車窓から前方を見ると、山が低く、空が広くなってきた。だんだん模様の雲がゆっくり流れている。越後平野は晴れているようだ。そうか、ここは日本海側なんだ、日没まで明るいところだ、と思う。意識しなかったけれど、今回は本州を横断する旅でもあった。

銀河鉄道が星に着陸するように、列車は平野部に駆け下りて、民家が広がる地帯に突入する。ここは人口50万人、周辺人口を含めると約70万人を擁する新潟市経済圏である。家路を急ぐ子供のように列車は速度を増している。沈もうとする太陽が車内を照らす。シルエットになった建物と、その影に浮かび上がる線路の光。光のすじがいくつも分岐して、『SLばんえつ物語』号は新津に到着した。


峠から平野へ。

新津は鉄道の街だ。磐越西線の終着駅であり、信越本線と羽越本線が接続する。ここには鉄道車両の工場があって、国鉄時代は車体の整備と修理が主な業務だったけれど、最近は新車の製造も手がける。首都圏の新型電車もここで造られているし、静態保存されていた蒸気機関車 "C57 180号機" が所属していた機関区もここだ。

C57 180号機は戦後まもない1946(昭和21)年に製造された。新潟機関区に所属し戦後復興の輸送を担った。1965(昭和40)年に新津機関区に移籍したが、それから僅か4年で廃車になる。しかし解体は免れて、鉄道の町新津の象徴として新津市立第一小学校に静態保存された。機関車を輸送するために、磐越西線から小学校の校庭へ、わざわざ250メートルの線路を敷設したという。当時、"貴婦人" C57 180号機は校庭にゆっくり進入すると、長い汽笛で到着を告げた。それが "彼女" の最後の汽笛になるはずだった。

上越新幹線が開業すると、鉄道の要衝、新津にはかつての賑わいがなくなった。しかし新津は廃れなかった。新津の鉄道車両工場は修繕業務だけではなく、新型車両の生産や試作車の設計まで行われる、最新技術の拠点として生まれ変わる。鉄道の町新津は再び活気が戻り、1999(平成11)年、市民の要望で "小学校の機関車" は再び鉄路に復帰した。校庭に来た日から30年が経っていた。

乗客たちの半分ほどは新津で降りた。親子連れに混じって、観光ではなさそうな姿もある。所用で会津へ行った人が、帰りの足としてこの列車を選んでいるように思えた。『SLばんえつ物語号』は約2分間停車したのち、発車の合図の汽笛を鳴らした。何秒続いただろう。他のどの駅よりも長く汽笛が響いた。後方には30年を過ごした第一小学校がある。そこだけではなく、新津市の隅々にまで、貴婦人の響きは伝わっていった。




ゆっくり機関車を見物する。

夕暮れの新潟駅。お客さんたちが去ったホームに列車は佇んでいる。機関士さんに訊ねると、まだ回送されないようだ。許しを得て運転室に入らせて貰った。燃焼室を覗くと、黒い石炭が真っ赤に燃えている。公園にある機関車の運転室には何度も入ったけれど、石炭を燃やすところは初めて見た。小さなレバーやバルブがたくさんある。これをすべて操作しないと走らないのだろうか。

客車の最後尾に電気機関車が連結されて、列車は新津へ引き上げていく。私たちは列車が彼方に消えるまで見送った。後ろ向きに牽かれていく貴婦人は、どこか恥ずかしそうに見えた。


帰路は新幹線で一気に東京へ……。

 

第62回~69回の行程図
(GIFファイル)


2004年7月11日の新規乗車線区
JR:228.9Km 私鉄:141.4km

累計乗車線区
JR:15,801.0Km (69.37%) 
私鉄:3,055.0km(47.49%)