■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび
第25回:リズモア島を歩く
第26回:ふるさとの御柱祭のこと
第27回:渋谷ジニアスの頃
第28回:自由が丘一番街界隈
第29回:私がかつて通ったバー
第30回:犬、猫、好き、嫌い
第31回:未練化粧
第32回:オリンピックの顔と顔
第33回:花について
第34回:1974年9月 東京
第35回:Take Me Away To The Rugby Football Game
第36回:メッセージは伝わるのか?
街の看板、貼り紙のこと

第37回:私のハングオーバー人生
第38回:美しく優しい自然の業
第39回:アルバイト・アラカルト
第40回:野毛ダラ会
第41回:ラグビー早明戦の様式美
第42回:鶏と卵
第43回:ミシンを踏む
第44回:冬の悩み

■更新予定日:隔週木曜日

第45回:70年代を駆け抜けたふたりのアイドル(1)~二階のマリちゃん篇

更新日2005/02/24


彼女は隣屋の二階の窓辺に窮屈そうに腰掛けてギターを抱えながら、少し緊張した高音で「恋は水色」を歌い始めた。『青い空がお日様に溶ける 白い波が青い海に溶ける』。時は、昭和46年(1971年)、全国的に学校の夏休みが始まった7月21日。舞台は、TBSテレビ「時間ですよ」PART2の一場面。その後歴史的アイドルとなる天地真理19歳の夏、初デビューの瞬間だった。

私は、当時高校1年生の弱っちい柔道部員だった。間近に控えた部の合宿で先輩たちにどうしごかれるかと怯えながら、夏休みの初日を迎えていた。その日はテレビのナイター中継が早く終わったのか、夜9時にはCBCの「時間ですよ」にチャンネルを合わせた。番組の後半で件のスタイルで天地真理が出てきたとき、「何だか、やたらとつけまつげの長い女の子だな」というおぼろげな印象しか持たなかった。

「時間ですよ」は、当時TBS(愛知県ではCBC)水曜日夜9時から放映していた久世光彦演出の人気番組で、東京・五反田の「松の湯」が舞台になり、船越英二、森光子演ずる祥造、まつの経営者夫妻と、それを取り巻く健(堺正章)などまわりの人々との生活をコミカルに描いたホーム・ドラマだった。時々女湯のシーンが出てきたりして、高1の私には充分刺激的な番組だった。

この番組のPART1で銭湯のお手伝いさんを演じていた川口晶が降板したため、PART2では代役の女性のオーディションをし、その結果西真澄という女の子が選ばれた。けれどもオーディションの審査員の一人であった森光子が、「この娘には捨てがたい魅力がある」と言って強力な意見を出し、新たな役を設けてもらったのが、当時渡辺プロダクションに入って半年しか経っていない駆け出しの天地真理だった、というのはかなり有名な話だ。

「天地真理」というのは、梶原一騎原作の漫画「太陽の恋人」(吉沢京子、桜木健一の、あの「柔道一直線」コンビでテレビ化もされた)のヒロインの名前をそのままいただいている。だから私は、初めのうちこの名前を聞くと吉沢京子の方を思い出していた。

2学期に入ると、私たち男子生徒の中では少しずつ「『時間ですよ』見とるか? えれえ可愛い子出とるでよ」「裸の女ばっか、見とってかんて」「たあけかー、二階で歌っとる子だがや、勘違いしとったらいかんがや」という会話がささやかれ始めた。二階のマリちゃんは、徐々にその人気を浸透させていく。

そして、その年の10月1日、デビュー・シングル「水色の恋」を出す。『さよならの言葉さえ 言えなかったの 白雪姫みたいな 心しかない私』。「恋は水色」を反転させた、今考えてみるとちょっと安易な発想のタイトルだが、これがかなりの数売れて、最高位オリコン3位まで上った。

うなぎのぼりの人気、12月21日にはデビュー・アルバム「水色の恋/涙から明日へ」、オリジナルは「水色の恋」だけ、後は共演の堺正章の歌を初め、当時のフォーク・ソングなどのカバーというなかば強引に仕上げた感があるLPだが、これがオリコンのトップに躍り出たのだ。(実は、私が昨年福島県に旅行に行った際、あるお寺の境内で行なわれていた骨董市でこのアルバムが売られていた。あまりの懐かしさについ買い求めてしまったのだが、保存状態が良く盤面もきれいな品で、金300円也だった)

我が高校のクラスでは、8割の男子生徒、5割の女子生徒が天地真理ファンとなっていった。入学当初、私と永遠のサユリスト(吉永小百合の熱心なファン)であることを誓い合ったS君の下敷きに鋏んであった写真も、「潮騒」の時の小百合嬢から、いつの間にかベレー帽を被った真理ちゃんに変わっていた。「フラフラと好きな女変えて、恥ずかしないんか?」となじったら、「ほっといてくれん、あんたには関係ないでしょう」と言われてしまった。

続けて出したシングル、「ちいさな恋」(72年2月)でオリコン1位。その後も「ひとりじゃないの」(72年6月)、「虹をわたって」(72年9月)、「若葉のささやき」(73年3月)、「恋する夏の日」(73年7月)、全部で5曲がオリコンで1位になり、当時驚異的な記録を作った。最近では作為的にチャート・ランクを上げる方法が横行しているが、純粋な人気という点ではその後のどんなアーティストも、この時の天地真理を凌ぐことはあり得ないと思う。

72年10月からは、彼女が司会進行役のバラエティー番組「真理ちゃんとデイト」が始まる。TBS木曜日夜7時半から30分間の放送で、一人のアイドルの名前を冠しゴールデンタイム枠に持ってきた画期的な番組だった。その後、「となりの真理ちゃん」「はばたけ!真理ちゃん」「とび出せ!真理ちゃん」「アタック!真理ちゃん」とタイトルを代え、5年間放映していた。

今で言うキャラクター・グッズも夥しい数発売された。「真理ちゃん自転車」「天地真理ちゃん人形」など、あらゆる玩具から文房具まで幅広い「真理ちゃんもの」が売れに売れたのだ。

私が高校3年生の時、天地真理が名古屋市の催し物場にやってくるということで大変な騒ぎになった。そのコンサートは平日の昼過ぎ、いわば授業中に行なわれるのである。柔道部の同級生であるK君も彼女の熱狂的なファンでぜひ見に行きたく、担任の先生に相談に行ったのだという。

「『授業を受けるか、天地真理を見に行くか、将来の自分にとってどっちが大切かよく考えて見ろ』と言われた。当然、天地真理の方だから、俺は見に行く」と宣言して彼は揚々と早退していった。

その後ろ姿に、「そんなアイドルに夢中になっとらんで、高校の中の子と付き合えばええがね。たまには俺の付きあっとる子との悩み話も聞いたって」と声をかけたが、「俺には天地真理しかおらん!」と相手にしてくれなかった。

結局、その日は見物客が多すぎて大混乱しコンサートが中止になったと、K君は大憤慨して帰ってきた。そして武道場で、後輩たちを容赦なく投げ飛ばしていた。それから10年後、その時悩みを聞いて欲しいと言っていた私の付き合っていた彼女と、K君が結婚した。彼女に聞くと、私と付き合っていたことはK君には話していないらしいが、不思議な縁である。

さて、あれだけ私たちの心に大きな印象を残していった天地真理だが、人気が衰えるとそのスピードは速かった。あの叙情的な名曲「想い出のセレナーデ」、『あの坂の道で 二人言ったさよならが 今もそうよ 聴こえてくるの』を74年9月に出したのが人気の最後(オリコン4位)で、その後はベスト10のチャートにはいることはなく、数十万枚単位で売れていたレコードもすぐに数万枚単位に落ち込んだ。

山口百恵の去り際の鮮やかさと対称的に、その後しばらくして彼女はテレビに再登場してきた。しかし、彼女の役回りはあまりにもひどいものだった。かなり太ってしまった彼女を笑いのネタにしていた。テレビの作り手は、どうしてそんなことをさせるのだろう。とても哀しかった。また、それを見て皮肉げに彼女を揶揄し、「一瞬でも彼女に憧れていたなんて、今では信じられないな」と話す『元』ファンの人たちの心情も私には理解できない。

かつてアイドル時代、あれだけ稼がせてもらっていたテレビ局も手のひらを返したような対応をして心が痛まないのだろうか。高校時代、熱狂的なファンだったS君とK君には、心ない『元』ファンのような言葉を、妻や子たちにけっして述懐して欲しくない。私は、そう願っている。

 

 

第46回:70年代を駆け抜けたふたりのアイドル(2)~"時代と寝た女"モモエちゃん篇ー