のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第331回:高いことは、良いこと?  高層ビルの人気度は…

更新日2013/10/03



バベルの塔を築こうとした大昔から、人間にはどうにも、高い物、ビル、タワーを建てようという願望が潜在しているとしか思えません。建てるのが一つですが、それに登りたがる人が結構たくさんいるのも驚きです。逆に高いところに登りたがる人が多いから、そんな建物、タワーを建てる人が出てくるのかもしれませんが…。

東京のスカイツリーが完成したときのバカ騒ぎは、チョット信じられないくらいでした。私は今どき東京の濁った空気の中に立つそんなタワーに誰が登るのか、大人気ない世界一高いタワー競争に勝ったからといってそれが何なのだ、と非常に懐疑的でしたが、私の予想は見事に裏切られ、連日大変な混雑のようです。

ニューヨークにあった世界貿易センターツインビルが9.11で崩壊し、その跡地に建築中の超高層ビルが完成に近づいています。1,776フィートの高さというのは、アメリカ建国の年1776年に合わせたもので、メートルに直すと541mになります。もちろん、アメリカで一番高いビルになりますが、世界にはもっと高いビルがたくさんあります。

世界貿易センターのツインビルがテロで潰れた時、そこにまた高いビルを建てるアイデアは確固たる方針だったようです。常識的に考えても、そこに同じような高いビルを建てれば、アルカイダなどの、アラブの狂信的グループがシカリキになって壊そうとするでしょうし、第一、そんな標的にされやすいビルに誰がは入るの…と思っていました。政治、経済音痴の私の懸念は、半分当っていました。

やはり、今までに半分も入居者が決まっておらず、入居規準をガクンと下げて、中小企業でも、弱小企業でも入居できるようにしてもガラガラ、スカスカの状態だそうです。見栄、ハッタリが必要な日本の怪しげな企業も今なら入居できますよ。

今一番、お金のあるハイテック産業の企業はもっと実践的です。マイクロソフト、オラクル、グーグルにしても、そんな通勤に不便で、テロの危険に曝されている高層ビルには見向きもせず、広々としたところに緑に囲まれた独自のビル、コンパウンドを創っています。

こんなビルに入るのは、押し出しや見得が必要な外国の銀行、投資会社、保険会社が多く、自分の国で、私の会社は、銀行は、あのビルに事務所を構えている…と言いたいために借りるケースが多いのだそうです。

テロの危険性の非常に少ないアラブの国、ここではアラブ首長国連邦、ドバイにあるビルの入居状態を見たところ、エメリタス・タワービルは32%の入居率、ブルジカリファ・タワービルは29%しか入居していません。中国のツフェンビルでも30%です。ということは、高層ビルは時代遅れの発想で、実用的でない…とそれを利用する企業が気が付き始めたということでしょうか。それに供給が多過ぎるのかもしれません。

スペインのリゾート地に建てられた分譲高層マンションは、高層化の波に乗ろうと建築を急いだのでしょうか、ビルが完成し、まずまず分譲マンションも売れたのだそうですが、少し急ぎ過ぎたのでしょう、エレベータを付け忘れ、20階、30階の入居者がキャンセルしたり、裁判に訴えたりしています。

ウチの甥っ子が日本に遊びにきた時、頭にタンコブが消えませんでした。彼はそのとき16歳でしたが、すでに身長が198cmあり、普通の家のシキイ、カモイに額をぶつけるだけでなく、電車の乗り降り、天井から下がっているランプなど、普通の背丈の日本人なら意識しない、ありとあらゆる障害物に当たりまくっていました。おまけに横になったらなったで、布団から足が長大にはみ出るともこぼしていました。彼曰く、「標準より高過ぎて良いことはひとつもない」。

バベルの塔は、神の怒りに触れて破壊されました。

 

 

第332回:他人のお金と国家予算

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:市民権を得た?"刺青ファッション"
第302回:安倍首相の訪米とデニス・ロッドマンの北朝鮮訪問
第303回:新ローマ法王の誕生に思ったこと…
第304回:インターネットの授業と通信教育
第305回:アメリカへの出張は拒否する!
第306回:ゲイの権利と同性との結婚
第307回:体重で払う航空券はデブへの差別か?
第308回:アジア系だけに狭き門の大学システム
第309回:日本人はエコノミー(絵好み)アニマル?!
第310回:動物たちが徘徊する季節
第311回:テロの文化とアメリカ
第312回:世界に最も影響を及ぼした100人
第313回:ご遍路さん、現れる!
第314回:ゲイ(芸)は人を助ける?
第315回:ショッピングモールと駅前商店街
第316回:天才教育と銃規制
第317回:世界遺産登録の怪
第318回:森と牧場の季節
第319回:握手とお辞儀とハグと…
第320回:年々、静かな卒業式になってきたのは…?
第321回:山との接し方いろいろ
第322回:この夏を涼しく過ごす方法
第323回:アメリカ的成功物語
第324回:アメリカの輸出ナンバーワン品目は?
第325回:国境という見えない壁
第326回:数字と記憶力の話
第327回:リトルリーグ世界選手権
第328回:歴史に残る名演説と演説の効果
第329回:アメフットは、戦争ごっこかスポーツか?
第330回:異常気象に救われた話

■更新予定日:毎週木曜日