のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

第285回:流行り歌に寄せて No.95 「長崎の女〈ひと〉」~昭和38年(1963年)

更新日2015/07/16

私は、今まで九州を何度か訪ねており、福岡、大分、宮崎、鹿児島県には行ったことがあるが、なぜか西側に位置する佐賀、長崎、熊本県には足を運び入れたことがない。

長崎県には、以前勤務していた会社の事業所もあり、在職中、あるいは退職後もその事業所の方に何回か誘われたことがあった。また、私の妹の夫の実家が佐世保ということもあって、訪れるチャンスはあったにも関わらず未だに実現していないのだ。

なかなか行けないということは、ある意味想像を逞しくする。異国情緒を感じる地に一人密かに佇む、長崎の女性には憧れを伴い、そんな印象を抱いている。この曲は私の心情を反映してくれる気がして、以前から大変好きな曲だったのである。

「長崎の女〈ひと〉」たなかゆきを:作詞 林伊佐緒:作曲 春日八郎:歌
1.
恋の涙か 蘇鉄の花が

風にこぼれる 石畳

うわさにすがり ただひとり

尋ねあぐんだ 港町

ああ 長崎の 長崎の女〈ひと〉

2.
海を見おろす 外人墓地で

君と別れた 霧の夜

サファイア色の まなざしが

燃える心に まだ残る

ああ 長崎の 長崎の女

3.
夢をまさぐる オランダ坂に

しのび泣くよな 夜が来る

忘れることが しあわせと

遠くささやく 鐘の音

ああ 長崎の 長崎の女


作詞家のたなかゆきをは、明治大学商学部を卒業。印刷会社の取締役に就任したのちに、母校の付属校である明治大学付属明治高等学校、中学校で教師をしながら作詞家を目指したという、珍しい経歴の持ち主である。

昭和32年に石本美由起の門下生となり、彼の主催する歌謡同人誌「新歌謡界」の準同人として入会し、活動し始めた。私は不勉強なことに、今回の『長崎の女』以外の彼の作品は存じ上げないが、数多くの小中学校の校歌、市町村歌、社歌を手掛けた人でもある。近年は日本の古典芸能を基礎に作られる長唄、小唄、端唄、新内などの歌謡、さらには吟詠歌謡、舞踊歌謡の作詞という、やはり珍しい分野で活躍している。

作曲家の林伊佐緒について、以前このコラムでも取り上げたような気が勝手にしていたが、読み返してみてもその形跡はない。

戦前から、まず歌手として大活躍され、昭和12年4月に出された『男なら』は、近衛八郎、樋口静雄とともに歌った、男らしくたくましい曲で一世を風靡した。その年の7月、新橋みどりという女性歌手とのデュエット『もしも月給が上がったら』は、一転して砕けたコミックソングであり、こちらもまた大ヒットした。

その後、ご自身が曲を書いた作品を歌い、いわゆる「シンガー・ソングライター」のさきがけ的な存在でもあった。昭和25年の大変なヒット曲『ダンスパーティーの夜』も自身で曲を書いたものである。

NHK紅白歌合戦には、歌手として昭和26年の第1回から、第5回を除き昭和36年の第12回まで、計11回出場している。また平成元年4月から平成7年4月までは日本歌手協会会長として、後輩の歌手たちの地位向上のために、大いに貢献した方だった。

私が、林伊佐緒という名前は何度も伺ったり、拝見したりしていながら、その業績をほとんど知らないのは、歌謡曲に関する勉強がまだまだ足りないということに尽きると思う。

春日八郎は、この歌では殊に、やわらかく伸びやかな歌唱を披露している。淀みのない声で、しっかりと歌詞の思いを伝えてくれているので、何度聴いてもこちらの胸の中に沁みてくるのだろう。やはり、長崎を訪れたくなる。

-…つづく

 

 

第286回:流行り歌に寄せて No.96「島のブルース」? 昭和38年(1963年)

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー

第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー

第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー


第201回:流行り歌に寄せてNo.13
第250回:流行り歌に寄せて No.60
までのバックナンバー


第251回:流行り歌に寄せて No.61
「南国土佐を後にして」~昭和34年(1959年)

第252回:流行り歌に寄せて No.62
「東京ナイト・クラブ」~昭和34年(1959年)

第253回:流行り歌に寄せて No.63
「黒い花びら」~昭和34年(1959年)

第254回:流行り歌に寄せて No.64
「ギターを持った渡り鳥」~昭和34年(1959年)

第255回:流行り歌に寄せて No.65
「アカシアの雨がやむとき」~昭和35年(1960年)

第256回:流行り歌に寄せて No.66
「潮来花嫁さん」~昭和35年(1960年)

第257回:流行り歌に寄せて No.67
「雨に咲く花」~昭和35年(1960年)

第258回:流行り歌に寄せて No.68
「霧笛が俺を呼んでいる」~昭和35年(1960年)

第259回:流行り歌に寄せて No.69
「潮来笠」~昭和35年(1960年)

第260回:流行り歌に寄せて No.70
「再会」~昭和35年(1960年)

第261回:流行り歌に寄せて No.71
「達者でナ」~昭和35年(1960年)

第262回:流行り歌に寄せて No.72
「有難や節」~昭和35年(1960年)

第263回:流行り歌に寄せて No.73
「硝子のジョニー」~昭和36年(1961年)

第264回:流行り歌に寄せて No.74
「東京ドドンパ娘」~昭和36年(1961年)

第265回:流行り歌に寄せて No.75
「おひまなら来てね」~昭和36年(1961年)

第266回:流行り歌に寄せて No.76
「銀座の恋の物語」~昭和36年(1961年)

第267回:流行り歌に寄せて No.77
「北上夜曲」~昭和36年(1961年)

第268回:流行り歌に寄せて No.78
「山のロザリア」~昭和36年(1961年)

第269回:流行り歌に寄せて No.79
「北帰行」「惜別の歌」-その1~昭和36年(1961年)

第270回:流行り歌に寄せて No.80
「北帰行」「「惜別の唄」-その2~昭和36年(1961年)

第271回:流行り歌に寄せて No.81
「スーダラ節」~昭和36年(1961年)

第272回:流行り歌に寄せて No.82
「王将」~昭和36年(1961年)

第273回:流行り歌に寄せて No.83
「上を向いて歩こう」~昭和36年(1961年)

第274回:流行り歌に寄せて No.84
「寒い朝」~昭和37年(1962年)

第275回:流行り歌に寄せて No.85
「若いふたり」~昭和37年(1962年)

第276回:流行り歌に寄せて No.86
「遠くへ行きたい」~昭和37年(1962年)

第277回:流行り歌に寄せて No.87
「いつでも夢を」~昭和37年(1962年)

第278回:流行り歌に寄せて No.88
「下町の太陽」~昭和37年(1962年)

第279回:流行り歌に寄せて No.89
「赤いハンカチ」~昭和37年(1962年)

第280回:流行り歌に寄せて No.90
「霧子のタンゴ」~昭和37年(1962年)

第281回:流行り歌に寄せて No.91
「エリカの花散るとき」~昭和38年(1963年)

第282回:流行り歌に寄せて No.92
「恋のバカンス」~昭和38年(1963年)

第283回:流行り歌に寄せて No.93
「見上げてごらん夜の星を」~昭和38年(1963年)

第284回「流行り歌に寄せて No.94
「巨人軍の歌?闘魂こめて」?昭和38年(1963年)


■更新予定日:隔週木曜日