のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第197回:日本の伝統的な美しさと没個性

更新日2011/02/17


日本の美しさは、ガイコクジンには分からないワビ、サビにあると、耳にタコができるほど聞かされました。相手が私のような外人だと、とたんに日本文化を背負って立ち、ワビ、サビ論を(特にお酒が入ったときなどに)得々と述べる人がいて、げんなりさせられることがままあります。

京都のお寺を回っていると、長い年月をお線香の煙に燻され、黒とも灰色とも茶色ともつかない色合いの仏像に出会い、小さいけれど小宇宙を形づくっている庭と一体になった建物の中に身を置くと、なるほど、これがワビとかサビとか言うものか……と少しはそんな境地に触れたつもりになります。

ですが、木彫りの仏像の大半はもともと金ぴかに燦然と輝く派手派手しいものだったようですね。建物も極彩色に彩られ、今で言うならサイケデリックグリーンにホットレッド、おまけに金箔を張るといった念の入れようで、建造当時はそれはそれはワビもサビも、カケラもない建築だったようです。それが年代とともに剥がれ落ち、独特の美しさを生むようになったのでしょう。

元々、日本人は陽気で派手なことが好きだったのではないかと思います。お祭りのお神輿といい、歌舞伎の衣装といい、舞妓さんの着物といい、お正月の飾りといい、ともかく目立つギンギンラギンをよしとしていたように見受けられます。ここで日本を代表するテレビ番組、紅白歌合戦出場者の衣装や、パチンコ屋さんのネオンサインみたいなバラエティーショーの飾りつけも、悪趣味なハデハデ、ゴテゴテに徹しているのは、日本人のド派手好みと関係があると指摘するのは見当違いではない……と思うのです。

日本で成人の日に出会いました。珍しく着物を着ている若い女性がたくさん行き来しているのを駅で見かけ、そう言えば、今日は成人の日だったと気づきました。

成人式に出向く今年二十歳になる男性の方は、卸し立ての背広姿で、やせっぽっちで髪を今流にグチャグチャにしたファッションでした。日本の若者に背広は全く似合わないのに比べ、女性の振袖は、ただ派手で目立つことだけに狙いを定めた伝統の力でしょうか、男どもを圧倒していました。 

振袖姿の女性と連れ立っているボーイフレンドが吹けば飛ぶように、軽くちっぽけな存在に見えてしまうのです。振袖や訪問着と背広では、投資した金額に天と地の差があるのは知っていますが、新しい背広に着られている格好の陰の薄い日本の青年を見て、日本の将来に不安を抱くのは私だけかしら。

それにしても、世界にたくさんある民族衣装のなかで、日本の着物が持つ存在感は圧倒的です。数年前、日本のアメリカ大使館で開かれたレセプション、パーティーに出たとき(たった一度しかそんな華やかな経験はありませんが)、2、3百人いた招待客の中に2、3人しかいない着物姿の小柄な中年の日本女性が会場全体を圧倒していたと言ってよいくらい、強い印象を皆に与えていました。地味な着物でしたが、そこには伝統の持つ輝きと力強い安定感があるとつくづく感心させられました。

成人式へ向かう同級生同士でしょうか、10人ほどの振袖姿の娘さんが駅前で記念撮影をしていました。もちろん、皆指でVサインをし、カメラを構えるのはお兄さんたちの役目です。ところが、駅で一人ひとりはハットするほど派手で美しいと思っていた振袖姿が5人、10人と集まると、互いの美しさを消し合うのでしょうか、まるで秋葉原の電気屋さん街か夜の新宿の飲み屋街のように、ただゴテゴテ飾っただけの集団になってしまったのです。 

よく見ると、振袖自体はそれぞれ意匠をこらした柄で独立した美しさを持っているのですが、着ている女性たちの化粧、前髪半分を顔の前に垂らした髪型、白いショールなど相似形といってよいくらい似ているのです。表情も同じで、彼女たちが5つ子、8つ子と言われたなら、そのまま信じてしまいそうなくらい同じなのです。

ファッションには全く縁のない生活をしてきた私ですが、一言、言わせて貰えば"個性のない美しさというものは存在しない"と思います。集団での統制美は、お隣の北朝鮮のパレードやスタジアムの人文字で充分です。振袖で姿での集団パレードはむしろ醜悪です。大枚を叩いたのでしょうが、せっかくの振袖もこうして集まると制服になってしまい、個性が潰されてしまうようです。

京都のお寺の落ち着いた美しさも、金箔、極彩色のペンキが剥がれて、長い年月を経てやっと到達したのですから、今チャラチャラした振袖、訪問着を着ていた娘さんたちも、歳を経て、何度か脱皮し、紬(つむぎ)や大島、絣(かすり)を上手に着こなし、立ち振る舞いも決まってくるのかもしれませんね。

成人式を迎えた日本の娘さん、いつの日か貴女にだけ合った服、貴女でなければ着こなせない着物を見つけ、伝統美が持つ存在感を表現してください。

 

 

第198回:またまた大相撲のこと

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで

第151回:トヨタのリコール騒動
第152回:マリファナ治療?
第153回:旅の疲れか、疲れる旅なのか?
第154回:ガンを抑えるのはガン?
第155回:女の戦争
第156回:母乳と哺乳瓶
第157回:山の春とスカンク
第158回:マグロの怪
第159回:私設軍隊大行進
第160回:自由教育と放置教育=無教育
第161回:ピル公認50周年
第162回:牧場での出会いと触れ合い
第163回:金の卵と子宝
第164回:人生の卒業
第165回:スカーフ禁止令とヒゲ禁止令
第166回:アメリカでの大流行が日本に届かない!?
第167回:持てる者と持たざる者
第168回:国歌斉唱か、国歌バン唱か
第169回:自ら罪を犯したことのない者は石を投げよ!
第170回:英語の国際化か? 国際化のための英語か?
第171回:"逃げろ コルトン 逃げろ"
第172回:現代アメリカの英雄?
第173回:家庭内暴力と生理用品
第174回:タージ・マハール学校
第175回:またまた社内共通語としての英語
第176回:公務員と税金泥棒
第177回:テーブルマナーと歩き食べの習慣
第178回:ベル市のその後の顛末
第179回:インターネットの“蚤の市”
第180回:クマがでた~!
第181回:日本語教室、言葉は人、言葉は国
第182回:老人と山
第183回:私は死にたくない…
第184回:スーパー南京虫のリバイバル
第185回:不景気な世に良いショーバイ"刑務所屋"
第186回:世界の果てからモシモシ、ハイハイ
第187回:ロッキー山脈にもある交通渋滞
第188回:戦争と死刑=国家の暴力
第189回:"空から降ってきたトミー"人種偏見は人生のスパイス?
第190回:少女版美人コンテスト
第191回:ハングリースピリッツと就職難
第192回:携帯電話の文化とその弊害
第193回:山の冬、停電の夜と静けさの音
第194回:年賀状とクリスマスカード
第195回:カレンダーと不思議な記念日
第196回:日本の大学と国際化

■更新予定日:毎週木曜日