■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)



中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。




第1回~第50回まで

第51回:スポーツ・イベントの宣伝効果
第52回:国家の品格 その1
第53回:国家の品格 その2
第54回:国家の品格 その3
第55回:国家の品格 その4
第56回:人はいかに死ぬのか
第57回:人はいかに死ぬのか~その2
第58回:ガンをつける
第59回:死んでいく言語
第60回:アメリカの貧富の差
第61回:アメリカの母の日
第62回:アメリカの卒業式
第63回:ミャンマーと日本は同類項?
第64回:ミャンマーと民主主義の輸入
第65回:日本赤毛布旅行
第66回:日本赤毛布旅行 その2
第67回:日本赤毛布旅行 その3
第68回:スポーツ・ファッション
第69回:スペリング・ビー(Spelling Bee)
第70回:宗教大国アメリカ
第71回:独立記念日と打ち上げ花火
第72回:ティーンエイジャーのベビーブーム
第73回:アメリカで一番有名な日本人
第77回:ロパクってなんのこと?
第78回:派手な政治ショーと選挙
第79回:「蟠桃賞」をご存知ですか?
第80回:日本の国際化と国際化した日本人
第81回:またまた大統領選挙
第82回:またまた大統領選挙 その2
第83回:勝海舟と700,000,000,000ドル
第84回:長生きをする秘訣は?
第85回:歴史的瞬間
第86回:日本旅行で困ったこと?


■更新予定日:毎週木曜日

第87回:大統領選挙の怪

更新日2008/11/20


日本に住む私の義理のお姉さん、お兄さんがダンスに凝り始め、影響を受けやすい私も覗き見趣味でダンスのテレビ番組を見るようになりました。

今、アメリカで視聴率のトップは、なんとダンス番組なのです。Dance with Stars(スターと踊ろう)という番組で、プロのボールルームダンサーがダンスとは無縁のプロスポーツ選手、テレビタレント、ポップ歌手、はてまたアカデミー賞を受賞したハリウッドスターとパートナーを組み、8週間に渡り毎週一組づつ落ちていく生き残り戦で競い合うのです。世界中で同様の番組が製作されているそうですから、日本にもきっと同じような番組があるかもしれませんね。

その番組には3人の審査員が、10点満点でそれぞれのダンスを評価しますが、それは全得点の半分、50%の得点にしかならず、残りの50%は視聴者からの電話とインターネットでの投票です。ですから審査員の得点が高くても落ちる組がいれば、最低の得点でも視聴者からの電話、インターネットの投票が多ければ生き残ることができるという、テレビビューワーを参加させ、番組を盛り上げようという意図がミエミエの番組づくりです。

ところが、この番組では結果だけ、誰が今週は勝ち残ったか、誰がラストダンスを踊り、競技会から落ちたかだけを伝え、視聴者からの電話、インターネットの全投票数や個々のペアが獲得した投票数が全く明らかにされないのです。

本当なら審査員の点けた点数プラス電話 インターネットでの投票数の合計は幾つ、従って誰それは落ち、誰それは際どいところで勝ち進んだと視聴者に知らせるべきですが、そんなことを全くしません。ただ結果だけが知らされます。悪く勘ぐれば、視聴者の投票数など関係なく、プロデュサーが裏で勝手に決めていると言われても反論のしようがないやり方なのです。

自分の一票がどこへ行ったのか分らない投票です。テレビの娯楽番組のことですから、それで済まされるのでしょうね。それにしてもアメリカ人は民主主義イコール投票を頭ごなしに信じ切っているので、どのような過程で選挙される人を選んでいるのか、自分の一票がどのように処理されているのかまで、考えが回らないようです。

大統領選挙の投票は、エレクトロニクスを駆使して行われます。州によって違いがありますが、集計を素早く、簡単に済ませるためと、主にせっかちなマスコミに投票結果を知らせるため、コンピューターのタッチスクリーンを使うところが多く、パンチカードや丸枠を黒く塗りつぶした投票用紙をコンピューターに食べさせる方式の投票は、石器時代の遺物に見えるほどです。なにもそんなに急がなくても、旧石器時代的な投票用紙に名前を書き入れ、それを人の手で集計すれば、たとえ4、5日かかろうが間違いが少ないと思うのですが、アメリカ人はなんでも早く結果を出したがります。

ニューヨーク、ボストンのある東海岸と中西部、山岳地帯、西海岸とに時差がありますし、エレクトロニクス投票のおかげで投票が打ち切られた瞬時に結果が出ますから、早く投票を終えた州から続々と結果が報告され、どこの州は誰が勝った、負けた、そしてその総計はイカニ? とまるでドラマかスポーツのように放映されていきます。ハワイとアラスカを除いた最期の投票が西海岸で締め切られられた1時間後には、オバマが大統領に当選と発表されたほどのスピードです。

投票、開票はエレクトロニクス時代のもですが、大統領選挙のやり方はまさに前世紀の遺物です。

まず、"最大多数の最大幸福"という民主主義の原則はアメリカの大統領選挙にあてはまりません。過去に3度アメリカ全土で最大票を獲得した候補者が大統領になれませんでした。2000年の選挙でアル・ゴアが総得票数でブッシュを上回っていたのに、敗れたことを記憶している人も多いことでしょう。と言うのは、州ごとに"選挙人"を選び、その選挙人が有権者の意向を受けて投票するという奇妙な間接選挙だからです。これは昔、大西部開拓時代に地元民の選挙結果を懐に、"選挙人"が馬車や汽車を乗り継いでワシントンへでかけ、大統領選挙に投票した時の名残です。

ワシントンへ向かう途中で意見を変え、州民の総意を裏切って、反対の候補者に投票した"選挙人"が出たこともあります。

州ごとに割り当てられる"選挙人"の数が決まっています。一番多いカルフォルニア州では55人の"選挙人"、 少ないのはたった3人の"選挙人"の割り当てしかないノースダコダ州、サウスダコダ州、ワイオミング州などの7つの州です。"選挙人"の割り当ては、州の人口に全く比例していません。

たとえば、"選挙人"3人のワイオミング州の人口は50万人足らずですから、"選挙人"一人に対し16,500人の人口になります。ところが、カルフォルニア州の人口3千4百万人に対し55人の"選挙人"の割り当てですから、"選挙人"一人を獲得するのに61万6千の人口なのです。ワイオミング州が同じ比率でいけば、205人以上の"選挙人"割り当てがなければ不公平なのですが。こんな時カシオの電卓役に立ちます。

そして、各州での投票は、各候補の獲得投票数に比例配分されるのではなく、一票でも多くの票を獲得した候補者がその州の"選挙人"すべてを持って行ってしまいます。そんな風に選ばれた"選挙人"の総数で大統領が決まります。

不可解なことが多い大統領選挙ですが、文句なしでオバマの勝利に終わり、やっと静かな日常に戻ってきました。

 

 

第88回:"パーキンソンの法則"と金銭感覚