■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第224回:虹ノ松原 -筑肥線・電化区間-

更新日2008/01/17


唐津線のディーゼルカーは唐津市に高架線で乗り入れた。右から筑肥線の電車が合流したので、複線電化区間に見える。架線柱が林のごとく立ち並び、ディーゼルカーには似合わない都会の線路である。もっともこの設備は唐津線のものではない。唐津線に乗り入れる筑肥線の電車のためにある。よく見ると架線は筑肥線側にしかない。


高架線で唐津へ。筑肥線と合流する。

唐津駅はホーム2面、線路4本の構えで、東京近郊の私鉄の急行停車駅を連想する。唐津は大きな町なのだ、と思う。ところがそのひとつ先、終点の西唐津駅周辺は静かだ。ホームも一本しかない。その代わり電車の留置線がたくさん並んでいる。駅前は戸建ての家のみで商店もない。線路をまたぐ歩道橋があって、それがエレベータつきの立派なものだった。停泊中の列車の様子を見物しようと渡ってみた。窓部分にひし形の鉄格子があって目障り。すぐに引き返す。

黄色いディーゼルカーを見送って、今度は赤い電車に乗る。筑肥線の筑前前原行きだ。103と車両形式が書いてあるけれど、東京や大阪で見かける同型の電車とは顔つきが違う。JR九州は本州との違いを出すことにこだわりがあるようだ。扉の内側の下のほうに、「床に座らないでください」というステッカーが貼りつけてある。体育座りの人影に駐車禁止のような赤い帯のマークが滑稽だ。こんな注意書きが必要なほど床に座る人が多いのかと思う。


西唐津駅。

電車は高架線路を戻り唐津に停まる。その先で唐津線と分かれたところが和多田駅。高架線が鉄橋になり松浦川を渡るまで住宅地が続く。唐津は歴史のある町だが、博多方面へも約90分。通勤圏だと言えそうだ。筑肥線は筑紫と肥前を結ぶ路線として作られ、単独で博多駅に到達していた。

しかし、福岡市営地下鉄空港線と相互乗り入れすることになり、姪浜-博多間を地下鉄に譲る形で廃止し、地下鉄に合わせて直流電化区間になった。旧国鉄は九州では交流電化を進めていたので、筑肥線だけがJR九州で唯一の直流電化区間になっている。


虹ノ松原駅。松林がホームに被さる。

松浦川を渡り、東唐津駅を出ると車窓左手が松林になる。玄海国定公園の虹ノ松原だ。海沿いの東西方向に約5キロ、南北の幅500メートルにわたる黒松の林である。原生林ではなく、防砂林として江戸時代に植林されたという。

幸いにも時間ができたことだし、次の虹ノ松原駅で降りてみた。虹ノ松原駅は単線に似合う小さな無人駅だった。南国の邸宅の門のような小さな駅舎を出るとそこはもう松林で、片側一車線の道路がまっすぐ前に伸びている。木が多いから自然が豊かだといえるけれど、平坦な場所にある林はやはり人工的だ。区画整理された別荘地のような佇まいである。


松林の道。奥が虹ノ松原駅。

松林は江戸時代から手厚く保護されており、枯れ落ち葉を持ち帰ることすら許されなかったそうだ。そのせいか道路の端の柵が人を拒んでおり、歩道は狭くて歩きにくい。私はキャスターつきの鞄を引いているのでどうしても車道にはみ出す。車が少ないから堂々と道を歩けばいいとは思うけれど、たまに通る車はかなりスピードを上げて走る。散歩道に良い場所だが、肩身の狭い思いをする。


防砂林として植樹された松。
風で傾いている。

道はT字路に突き当たる。右も左も似たような眺めだが、左の遠くに建物があるのでそちらに歩き出す。公園の売店のような店があり、「たこ焼き」と書いた幟、アイスクリームの看板があった。店の名は「唐津焼じゅん」とあって、店先には素焼の壷が並んでいる。店先にいる人に「このあたりから海辺に行く小道はありますか」と聞くと、ちょっと困ったような顔をされた。彼は店の人ではなくお客だ。福岡からサイクリングでやって来たという。傍らに高級そうなスポーツ自転車が立てかけてあった。

室内から店主が顔を出し「ウチの横からいけますよ」と教えてくれた。お礼も兼ねてホットドッグで腹ごしらえをし、藪に迷い込むように松林に入った。なんとか道と判別できそうなところがあり、小さな看板が現在地を教えてくれる。ぽっかりと口が開いたような隙間が見えて、そこをが砂浜への出入口だった。いつの間にか太陽が顔を出し、海を青く輝かせていた。


小さな隙間から海に出られる。

蝉の声を聞きながら虹ノ松原駅に戻る。福岡空港行きの地下鉄直通列車が行ってしまったばかりで、次の筑前前原行きまで約20分の待ち時間である。日差しが厳しく、小さな待合所に逃げ込んで上着を鞄に押し込んだ。

しばらくすると外で話し声が聞こえ、車が遠ざかった。現れたのは私より少し年配の男性で、背広を着たまま汗を拭いている。どちらからともなく「暑いですね」と挨拶した。ひと仕事終ったところらしい。「上着を脱がれたらいかがですか」と余計なことを言ったが、彼は「そうですね。では失礼」と断ってシャツ姿になった。

私ならネクタイも外すところだが、彼はそこまではしなかった。人のいないところに電車で営業回りとはたいへんですね、と言うと、彼はJR九州の社員だという。名刺交換などと野暮なことはしなかったけれど、それなりの役職の方とお見受けする。

「駅をひとつ一つ回って、地元の方のお話を伺っています」と彼は説明した。観光キャンペーンなどで地元と折衝する役目なのだろう。私は鉄道好きの旅行者だと自己紹介した。佐世保線の黒い電車や特急列車を挙げて、JR九州の電車はデザインも乗り心地も良いですね、と話すと、「なにもしなくてもお客さんがいる都会と違って、乗っていただくためには何とか工夫しなくちゃいけないんですよ」と言った。JR九州にはライバルとなる私鉄が少ない。しかし、西鉄を中心とするバス網が発達し、それが最大の競争相手になっている。

彼の悩みを象徴するかのようにガラガラの電車がやってきて、二人並んで座った。「こちらの旅はいかがでしたか」と問われ、大村線の海辺の景色がいいと応える。この虹ノ松原も良い。時おり電車が松林の中を走る。こういう風景も珍しい。

「実は松林も少々悩みの種でして、松が伸びると架線にかかるでしょう。でもこれ、国有林なので勝手に伐採するわけにはいかんのです。一本の枝を切るにも手続きが面倒でしてねぇ」とぼやく。毎日毎日電車で出かけて、地元の人の話を聞く。私から見ればうらやましい仕事だが苦労は多いらしかった。


玄界灘沿いに走る。

この辺りでは米と赤米や小麦の二毛作をやるとか、邪馬台国はどこだったなどの話をしていると、「そろそろ海が見えるはずです」と彼が窓を指差した。浜崎を過ぎた辺りだ。線路が湾に沿ってカーブしており、唐津湾が見渡せる。その向こうに緑色の帯がある。

「虹ノ松原が見えますね。端から端まで見渡せる。これはいい」
そう言うと彼は、「海しか気付きませんでしたが、そうですか、その向こうに虹ノ松原が見えますか」と言った。
「これはいい景色ですよ。筑肥線ならではの車窓ですよ」
「そうですな。遠くから来た人は感動してくれるけど、地元の人は見飽きちゃって気付かないものですな」と彼はつぶやいた。

-…つづく


第212回以降の行程図
212koutei.jpg