■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第225回:不振路線の夢 -福岡市営地下鉄七隈線-

更新日2008/01/24


私が乗っていた筑肥線の電車は筑前前原止まり。JR氏とはここでお別れで、私は博多方面の電車に乗り継いだ。海をたっぷり見てきたけれど、ここからの景色は都市近郊の姿である。商業ビルや集合住宅が増えてきた。いろいろな建物の形を追うのも楽しいけれど、私は先ほどから前の席に座る二人連れの女性をさりげなく眺めている。女子大生か、あるいは家事手伝いのお嬢様かもしれない。派手すぎず、地味すぎず、相応のおしゃれをしている。都会の電車に似合う装いだ。

誤解のないように申し添えると、田舎の女性がおしゃれではない、という意味ではない。ローカル線沿線の女性だってきれいな格好をしているだろう。しかし、彼女たちはクルマで出かけていくのである。ローカル線の列車には若い女性は乗らない。そんなわけで、都会の電車は車内の景色も楽しい。若い女性だけではなく、老若男女さまざまな人々が乗っていて、一人ひとりの暮らしぶりや生き方を勝手に想像するのも楽しい。あまりいい趣味ではないかもしれないが。

今宿駅を出ると再び海が見えて、すぐにトンネルに入る。また海。そして生ノ松原をかすめていく。玄海国定公園は松林が多い。防砂林だが、海辺には元寇対策の防塁跡がある。松原は江戸時代の策、元寇は南北朝時代。時が異なるけれど、この辺りは海から来るものを一手に引き受けた土地である。

電車は姪浜から地下鉄空港線に乗り入れる。メリハリがないけれど、これで筑肥線を完乗した。地下鉄空港線の姪浜から天神までも未乗区間だが、すぐに地下に入ってしまうので景色は見えない。やはり人間観察で過ごす。女性の一人はキャンディーズ時代の田中好子さんに似ている。よい景色である。

赤坂駅に着いた。今回の旅で最後に訪問するゲームソフトメーカーの最寄り駅だ。しかし約束の時間まで1時間半もある。私は赤坂で下車せずに、ひとつ先の天神で降りた。福岡市営地下鉄空港線も完乗した。これだけ時間があれば、地下鉄七隈線を往復できる。福岡市営地下鉄の全線制覇だ。私は天神駅の窓口で精算した。すでに姪浜でJRの周遊きっぷ「長崎・佐賀ゾーン」のエリアを離脱している。姪浜から天神までを清算しなくてはいけないが、清算ではなく一日乗車券を購入できるかと尋ねると可能との事だった。これはありがたい。

地下鉄七隈線は天神から南西方向へ伸びる路線だ。路線延長は12キロ。地下鉄大江戸線と同じくリニアモーターで駆動する列車である。リニアモーターの鉄道車両は車体を小さくできるので、トンネル断面も小さくなり、トンネル掘削のコストが安くなる。そんなふうに倹約して作った路線なのに乗客数は計画を下回り、福岡市の問題児のような言われ様だ。それがあまりにも不憫で庇ってあげたくなる。しかし、自分が乗ろうとして判った。乗りにくいのだ。


明るい天神南駅。
天神地下街からは別世界のよう。

始発駅の天神南駅と地下鉄空港線の天神はかなり離れている。直線距離はもっと短いかもしれないが、暗く、道が直角に交わる地下街を何度か曲がるので遠く感じてしまう。こんなに歩かされるくらいなら、地上に上がってバスに乗ったほうがいい。九州の鉄道のライバルは綿密に張り巡らされたバス網なのだ。鉄道では乗り換えを強いられる場所でも、バスならたいてい直行してくれる。福岡市も現状の不便さは承知しているらしく、七隈線を天神南から博多へ、終点の橋本から姪浜へ延伸する案がある。

七隈線の天神南駅。暗い地下街の脇に入ると明るい空間になった。白い照明が使われており、床が白いために明るく感じる。未来への入り口のようである。駅構内も明るく、電車は丸みを帯びた洒落たデザインだ。七隈線は車両や駅などのトータルデザインの美しさで2005年に日本デザイン協会から表彰された。七隈線の沿線をハイセンスな街だと予感させるには充分な演出だ。もしかしたら、このデザインによって七隈線沿線をブランド化するために、わざと既存路線から隔離したのではないか。……いや、それは考えすぎと言うものだろう。


七隈線電車。リニアモーターで動く。

それにしても七隈線の電車はかっこいい。テーマカラーの緑が私の好みと一致しているから、なおのこと気に入った。室内は白い壁に淡いグリーンの座席。隣の車両との境目は木材調の淡い茶色。車端部には液晶モニターを設置している。家具のカタログ写真のリビングのようだ。こんな空間を居間にできたらどんなにいいだろう。できれば持ち帰って近所で走らせたいくらいだ。惜しいところは、各駅のホームドアが美しい外観を隠してしまうところ。颯爽と走る姿を外から眺めたいが、七隈線は全線が地下区間である。


運転台は開放的。ワンマン運転で、
最後尾は乗客が座ってもいいらしい。


インテリアは都会的。

電車は天神南を出発すると南下し、渡辺通駅の先で右へ90度に方向を変えて薬院に着く。ここは西日本鉄道に接続する。地下鉄なので景色が見えず、お客さんの出入りが多いことで他社と連絡しているとわかる。地図に寄れば、七隈線はここから先、九州大学、福岡大学、中村学園大学の近くを経由する。そういえば乗客に若い人が多い。不振というニュースが伝わる七隈線だが、大学生たちが卒業後も定住したら、毎年少しずつ人口も増える。七隈線の未来は明るいと思う。

天神南から15駅、約25分で終点の橋本に着く。広いコンコースを経て地上に出ると、見事なくらい何もない。駅周辺は空き地で、遠くに民家が並んでいる。少し離れた場所に工場のような大きな建物があり、あれは何かと周辺地図を見たところ、七隈線の車庫であった。駅付近はさびしいけれど、少し離れた場所には住宅街があるようで、自家用車で送迎される人がいる。コインパーキングも満車だ。

東京の地下鉄は混雑路線のバイパスや道路渋滞解消のために作られたけれど、七隈線は沿線の発展のための投資として作られたようだ。そういうことなら現状の利用客が少なくても失敗とはいえない。橋本駅前の広大な空き地がどのように変貌するか楽しみである。


橋本駅。


大きな建物は七隈線の車両基地。


第212回以降の行程図
212koutei.jpg



2007年5月27-29日の新規乗車線区
JR:181.9Km
私鉄:188.6Km


累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):17,281.2Km (76.40%)
私鉄: 4,657.7Km (69.77%)