■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:旅と日常の舞台
-神戸新交通ポートアイランド線-

第302回:車両を持たない鉄道会社
-神戸高速鉄道-

第303回:街から10分でダムの山
-神戸電鉄有馬線 1-

第304回:スパイラルと複線化工事
-神戸電鉄粟生線-

第305回:大学の先輩の取材顛末
-北条鉄道-

第306回:谷上駅の珍現象
-神戸電鉄有馬線2-

第307回:天狗、コンクリートタウンへ行く
-神戸電鉄三田線・公園都市線-

第308回:雨の温泉街
-神戸電鉄有馬線3・北神急行電鉄-

第309回:夜は地下鉄をぶらり
-阪神電鉄本線・大阪市営地下鉄-

第310回:思い出のメガライナー
-JRバス・青春メガドリーム号-

第311回:阿房新幹線が行く
-トワイライトエクスプレス1-

第312回:まずはロビーカーでのんびり
-トワイライトエクスプレス 2-

第313回:食堂車でランチを
-トワイライトエクスプレス 3-

第314回:寝台列車で眠れ
-トワイライトエクスプレス 4-

第315回:駒ヶ岳を眺めて朝食
-トワイライトエクスプレス 5-

第316回:幹線と閑散線の境界
-江差線1-

第317回:天の川駅の向こう
-江差線2-

第318回:30年ぶりのA寝台
-寝台特急日本海 1-

第319回:夜明けのミニ・ロビー
-寝台特急日本海 2-

第320回:模型にしたい景色
-福井鉄道1-

第321回:懐かしき時代のスクラップブック
-福井鉄道 2-

第322回:九頭竜川と恐竜
-えちぜん鉄道勝山永平寺線-

第323回:出迎えはイグアノドン
-えちぜん鉄道勝山永平寺線2-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第324回:大野城ウォーキング -京福バス勝山大野線・越前大野駅-

更新日2010/03/25


えちぜん鉄道勝山駅からバスに乗った。JR越美北線の越前大野駅行きである。かつて京福電鉄は勝山と大野を結ぶ鉄道路線を持っていた。しかし、この路線は国鉄が越美北線が開業したため乗客を奪われ廃止された。うまく存続できれば鉄道による勝山-大野観光の回遊ルートができたはずで、勿体無い話である。が、赤字では仕方ない。しかし越美北線だって赤字を承知で税金を投じて作ったわけだ。これはいわば民業圧迫であろう。そのせいで赤字が後を引き、安全設備の投資に手が回らず、事故を起こす遠因になったとしたら、京福電鉄に同情したくなる。


バスで越前大野へ。

廃線ルートに沿うわけではないけれど、今は京福バスが勝山と大野を結んでいる。鉄道と違って、勝山市街を通り、大野市街を通過してから大野に着く。だから使いやすくなったはずだが、休日の今日は4往復しかない。しかもこの便の客は私のほかに3人。バス路線の維持も厳しそうだ。私以外のお客さんはすべて、トンネルを抜けたところの停留所で降りてしまった。もともと両駅を結ぶ旅客需要は少ないようだ。

バスに揺られて約30分で越前大野駅に着いた。しかし、越美北線の九頭竜湖行きは約2時間後の10時15分発。なんとも間の空いた乗り継ぎだ。しかしこれでもベストチョイスである。そもそも越美北線の運行本数が少なくて、福井と九頭竜湖を結ぶ列車は1日に4往復しかない。そして列車は九頭竜湖駅ですぐに引き返してしまう。九頭竜湖を見物するなら福井発09時08分の列車に乗り、九頭竜湖に10時46分着、帰りは九頭竜湖発14時33分発に乗る。この行程しか選択肢がない。

ただし越美北線のみ往復するとえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗れなくなる。だから勝山永平寺線で勝山へ行き、バスに乗り継いで大野に来たわけだ。これなら2時間早く大野に着き、福井発09時08分の列車に乗り継げる。逆のルートで帰りに勝山永平寺線に乗るルートも検討したが、バスの便がなかった。


朝市へ向かって歩く。

列車の気配のない駅は閑散としており、売店のおばちゃんも暇そうである。待合室に二人しかいないから、お互いになんとなく気になる。こんなとき、場末のラーメン屋のようにテレビに夢中になってくれたら気楽だと思う。おばちゃんはまじめに座っており、こちらからお呼びがかかるかと期待しているようでもある。そうしているうちに私は空腹になった。おばちゃんに「何か腹の足しになるものはないかい」ときいたけれど、パンも弁当もない。里芋あられという地元のお菓子を見つけた。薄塩味の軽い煎餅で、噛み砕くとほのかに土の香りがある。うまい。

「良かったら朝市に行ってみて、あそこなら何かあるから」という。大野城に行く途中に城下町の名残があって、今日はそこで朝市が開かれているそうだ。小一時間で往復できるというので見物しに行く。大野駅で2時間待ちと決まったとき、何か見物しようと調べたところ大野城を知った。しかし距離がありそうなので行かないつもりであった。その手前で朝市があるならちょうどいい。きっと大野城を見上げる程度の見物はできるだろう。私はおばちゃんに町歩き用のパンフレットを貰った。


里芋を出す店が多い。

駅前広場を出て右に曲がると、もう大野城が見えた。出かける前に見た地図では離れているように感じたけれど、意外と近い。城が大きく、高い場所にあるからかもしれない。駅周辺は住宅街である。やや広めの戸建てが多い。越前大野から福井までは列車で1時間。通勤通学できる距離ではある。畑をつぶして宅地化したばかりのような土地もあった。もっと広い空き地があって、まさか高層マンションでも建つのかと思ったら、町営の駐車場であった。しかしクルマもバスも少ない。これから観光キャンペーンをやるつもりか、もしかしたら桜や紅葉の名所で、大勢のお客さんが訪れる時期があるのかもしれない。その広い駐車場で犬を散歩させている人がいた。犬がしきりにこちらへ来たがるので、遊んでもいいかと飼い主に言ったが「無理です」と言われた。

城下町の名残なのか、商店が並ぶ通りを中心に道が碁盤の目のようになっている。黄色い旗印が並ぶあたりが朝市だ。仏壇用の花や里芋を売る人が多い。ちょっと時間が早かったようで、調理された品はなかった。里芋はすぐに調理できるよう皮をむいて袋詰めしてある。しばらく歩くと大きななべを出している店があったけれど、水は煮立ってなかった。結局、立ち止まるべきところはなく終端に来てしまった。


古い倉を改造した店。今日は結婚式らしい。

ここまで来るともう大野城の麓であった。時計を見ればまだ30分しか経っていない。パンフレットを見れば、片道20分ほどらしいので、大野城へ行ってみる。ちょっとした登山であるけれど、年寄りでもゆっくり上れるような緩やかな道である。犬の散歩にちょうどいいな、と思っていたら、途中で幾度となく犬の散歩とすれ違った。初めて上るときはきついけれど、日課になってしまえば健康に良い散歩道だと思う。

本日は快晴なり。朝は肌寒くても太陽が出れば気温が上がる。上り坂の私の汗が増えて、眼鏡をはずして顔をぬぐいたくなる程になっている。立ち止まれば町の景色が見渡せてよい気分。しかし空気の流れがなくなって汗が噴出す。歩き続けたほうがいいらしい。トットット、トットット……歩くリズムができあがると無の境地。上り坂も苦にならない。むしろ、だんだん心地よくなってくる。


大野城への山道。

大野城の外壁は真っ白に輝いていた。古さを感じさせない姿は当然で、この城は約40年前に新しく建てられた。1575年に初めて築かれた城は200年後の1775年に焼失しているという。初代城主は織田信長に仕官した金森長近で、あの勝山の一向一揆を鎮圧した褒美としてこの地を与えられた。武勇の長近に対して、弟は落語の始祖、安楽庵策伝というから、ちょっと粋な家系である。長近はその後、秀吉、信長に仕え、初代高山藩主となっている。大野城は長近の立身伝の礎といえそうだ。


大野城。

築城時の石垣のそばに「この石垣は能面積みといって、水はけが良く耐久性がある」と説明書きがある。しかしその裏には「落石注意」とも書かれていた。この一枚が「歳月」を象徴しているようだ。歴史好きならもっと楽しめそうな処ではあるけれど、私は高いところから町を眺めただけで満足した。帰りは違う道から降りようと、案内板を見ながら降りていく。城の北側に下りるつもりが西側に出てしまい、駅から遠くなってしまった。早足で駅に戻る。また汗が噴出した。


帰り道に見つけた「石灯籠地蔵」
碁盤の目の町作りで測量に使われたという。

-… つづく