■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第71回:大聖堂と非電化複線 -宇都宮駅~関東鉄道常総線-

更新日2004/09/23


東武宇都宮駅に着く直前に、車窓右手に大きな教会が見えた。塔屋がふたつあり、ヨーロッパ風の建築だ。日本でも小さな教会はよく見かける。しかし、こんなに大きな教会は珍しい。空腹ではあるけれど、ちょっと見物するとしよう。

線路に沿って歩くと、ビルの向こうにふたつの塔が見えた。その姿を追って歩く。そばに寄るとさらに大きく、学校の体育館ほどの大きさがある。その姿をカメラに納めようとしても、ファインダーに収まらない。それにしても見事な建物だ。オンラインロールプレイングゲームの教会が実体となって出てきたようではないか。


松が峰教会。

壁づたいに歩いて、敷地の入り口を見つけた。教会に幼稚園が併設されているらしい。そういえば私もカトリック系の教会に付属する幼稚園に通っていた。初めて訪れた場所なのに懐かしさを感じる。私が過ごした幼稚園にも小さな教会があって、子供心にもしんとした雰囲気に畏怖したことを思い出す。

牧師さんにことわって教会を見学しようと思ったけれど、結婚式の準備中だった。邪魔してはいけないと遠慮する。案内板によると、ここは松が峰教会といって、聖堂は平成10年に国の登録文化財に指定されたという。後に調べると、建築は1932(昭和7)年。設計者はスイス人建築家のマックス・ヒンデルで、札幌の聖フランシスコ修道院、函館の聖母トラピスチヌ修道院と同じ人である。建材として地元の大谷石が使われており、現存する大谷石の建造物としては最大のものだという。

教会に背を向けて駅に戻る。行きとは違う道を歩くと、聖なる教会のそばだというのに歓楽街で、キャバレーや連れ込み宿が散在する。教会はヨーロッパ風建築だが、付近はアメリカのダウンタウンのようで、いずれにしても異国情緒を感じる通りであった。

東武宇都宮とJR宇都宮駅は約1.5km離れている。歩けば30分程度だろうけれど、雨で蒸し暑いのでバスに乗った。バス利用促進の特例があるのか、両駅の間の運賃はたった100円だった。バスは繁華街の大通りを走り抜け、オフィス街に入ってJR宇都宮駅に着く。東武宇都宮駅は商業地区の中心、JR宇都宮は官庁街の中心。そんな棲み分けができているようだ。

宇都宮といえば餃子の街として知られている。市の職員が餃子の消費量が日本一多いと発見したことがきっかけだ。その背景には、ファーストフード店が流行する前から、餃子が学生たちのおやつとして食べられていた、という説がある。無理矢理作ったブームかもしれないが、異論がなかったのは、やはり餃子を食べる人が多かったからに違いない。私も好きだから昼食は餃子にする。地元のチェーン店に入り、野菜、肉、シソの3種類6個ずつ、18個入りの焼餃子を食べる。喜多方のラーメンの件もあり期待していなかったけど、それなりに楽しめた。


18個入りの餃子にライスセットを付けた。

東北本線で小山に出て、水戸線で下館へ。関東鉄道常総線は、ここから常磐線の取手までを結ぶ51.1kmのローカル私鉄だ。水戸線の電車を降りると、常総線の発車時刻が迫っていた。青とクリーム色に塗られた、古いディーゼルカーをちらりと眺め、階段を上下して隣のホームに移る。車両をじっくり眺めたいけれど時間がない。

ブルルルというエンジンの音がして、たった1両のディーゼルカーが走り出す。古い車両だが冷房が効いている。市販の時刻表によると下館から取手まで直通運転されるように見えるが、この列車の行き先は水海道となっていて、その先へは乗り換えが必要だ。常総線は下館から水海道までがワンマン運転になっており、それに対応した車両を充当するための措置である。

列車はすこしばかり水戸線と併走し、やがて南東へ進路を変える。同じように水戸線と併走し、北へ向かう線路が見えた。あれは真岡鉄道で、週末にSL列車を運行している。SLの人気にはかなわないけれど、私が乗っている102型という車両も希少価値がある。元は国鉄のキハ35で、電化される前の八高線などで活躍した。首都圏の非電化路線用に開発された車両で、通勤電車のようなロングシートだ。都市近郊の非電化路線自体が珍しかったため、通勤型ディーゼルカーという形式は、このキハ35が最初で最後だった。


車体の外側に付いた扉が特長。

常総線の沿線は、小貝川と鬼怒川に挟まれた田園地帯だ。直線区間が長く、ちょっと向きを変えてはまっすぐ走る。稲刈りの時期なのだろう、大きなトラクターが活躍している。踏切で列車の通過を待つ車両も農作業車が多い。のどかな光景に和まされるが、晴れていれば遠景に筑波山が見えるはずで、たれ込めた雨雲が恨めしい。

建物の比率が多くなり、下妻駅に着いた。下妻市の人口は約3万7000人。養豚と梨の栽培が盛んなところで、車窓からも梨畑が見える。梨も収穫の時期らしく、黄金色の大きな実を付ている。養豚場は線路から離れたところにあるようで、独特の臭いはしない。今年の初夏に、この地を舞台にした下妻物語という映画が上映されて、若い人たちに人気だった。私は観ていないけれど、観てから来れば名場面のロケ地を発見できたかもしれない。


のどかな沿線風景。

水海道で取手行きの列車に乗り換える。新型の3両編成で、休日の昼間なのに乗客は多い。ここからは複線区間になり、輸送力が大きくなっている。取手で乗り換えて、東京に通勤する人が多いのかもしれない。平日朝のラッシュ時は7分~10分おきに列車が走るのだ。

そういえば、非電化路線の複線区間は珍しい。地方の幹線でさえ電化されているし、常総線も電化すれば、良質の中古電車を購入してスピードアップを図れたはず。それをしない理由は、筑波山の向こう側の柿岡に気象庁の地磁気観測所があり、電化すれば観測に影響を及ぼすおそれがあるから、ということらしい。もっとも、予算の都合やディーゼルカーの性能が良くなったこともあるだろう。

列車は改築工事中の守谷駅に到着した。ここは来年秋に開業する首都圏新都市交通"つくばエクスプレス"と接続する。守谷市はベッドタウンとして人口が増加傾向にあり、つくばエクスプレスを軸にした人の流れができる。常総線の駅はホームが2面、線路が4つで、急行停車駅のようになる。取手、守谷間の増発があるかもしれないし、急行列車を新設するかもしれない。再訪が楽しみだ。


改築中の守谷駅。

終点に近づくにつれて乗客が増えていく。席は埋まり立ち客も多い。ローカル路線のイメージだったけれど、立派な都市型の鉄道路線だ。取手駅で降り、自分が乗ってきた列車を見物しようと振り返ったが、人の流れが多すぎて立ち止まれなかった。

-…つづく


第70回~ の行程図
(GIFファイル)