■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第123回:古戦場遠望 -愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

更新日2005/12/08


帰るにはまだ早いと思うが、iモードで調べると、どのパビリオンも2時間待ちと表示されていた。全方位スクリーンが評判の日本館は180分待ちだと言う。180分とは何時間のことだろう。暑さのせいで頭の回転が鈍っている。グローバルループを歩いて日本間まで行ってみたけれど、確かに大勢並んでいる。ほんとうに180分も待つつもりだろうか。その間、いったい何をするつもりか。そもそも、1時間以上も並ぶ価値のあるものなどない。たかが人工の映像ではないか。並ぶ人々の心理が全くわからないまま、15時30分に万博会場を脱出した。

行きとは打って変わって、リニモの万博会場は空いている。帰りのラッシュは日が落ちてからだろう。私の楽しみはリニモだから、この時間の出発は正解だった。足は自然にホームの最前部に向いた。ガラス張りのホームから万博会場が見える。リニモの線路をまたぐようにキッコロゴンドラが架かっている。そこを潜って3両編成の列車がやってきた。


万博会場駅を出発!

八草から万博会場までは混んでいたから落ち着かなかった。しかし今度は空いているからじっくり景色を眺められる。誰に遠慮することなく運転席の後ろに立つ。リニモの高架線が高いところにあるから、動く展望台のようである。万博が終わっても観光客を呼べる眺めだ。もうすぐ遺跡になるパビリオンの脇をかすめて、リニモは静かに、そして勢いよく走り始めた。さよなら万博。さよならIMTS。

万博の施設は公園として整備されるらしい。宮崎駿監督のアニメ映画、となりのトトロに登場したサツキとメイの家が復元され、万博終了後の誘致合戦が続いていたが、結局は元の場所に保存し、来年も公開されることになった。これはリニモにとっても良いニュースだ。万博終了後に乗客が大幅に減ると予想されているからだ。

長久手の森を出て、さらに線路が高くなった気がする。いや、線路の高さは変わらないまま、丘陵が終わって地面のほうが低くなっているのかもしれない。大きな森を左右に見ながら進み、隣に並んでいた高速道路から分岐線が出て、リニモの頭上を越えていく。森の向こう側に回り込むと芸大通駅だ。愛知県立芸術大学の最寄り駅だという。森が多く、確かに芸術を学ぶ場所にはいいかもしれないな、と思う。


長久手の森を見渡す。

芸大通の先には未来的な建物が現れた。トヨタ博物館だ。事前にわかっていれば見学したのに、と思う。すくなくとも、180分並んでみせられるモノよりは楽しいだろうと悔やまれる。自分が悪いのである。クルマで訪れたほうがいいのかな、とも思うけれど。

リニモの車窓の見所は、万博会場付近の森、トヨタ博物館周辺、そしてこれから眺望するはずの長久手古戦場である。愛知万博の会場が長久手だと知ったときに、なにか地名に記憶があるな、と思って調べたら、長久手古戦場があった。歴史には詳しくないけれど、羽柴秀吉と織田信長が戦ったところだ。私はたぶん、どちらかを主題にしたドラマか小説で知ったはずだ。リニモの沿線は観光資源に恵まれている。


トヨタ博物館が見えた。

長久手はどんな戦場だったのだろう。織田信長が倒れた後、羽柴秀吉はその仇を討って天下人に上り詰めようとする。しかし、信長の次男、信雄は、自分こそ信長の後継者であると考えていた。だが秀吉の勢いは止まらない。秀吉の力を恐れた信雄は徳川家康に援護を求めた。天下人を目指す家康としては、いつかは秀吉と戦わなければならない。家康にとっても、戦うきっかけがほしかったのかもしれない。しかし秀吉はこれが面白くなかった。秀吉は信雄を反逆者とし、信雄を立てる家康を討つため、岡崎城を攻めようとした。しかし家康はそれを座して待たず、兵を率いて進軍。ここ長久手で両者が戦った。

長久手の戦いは秀吉が天下統一を果たす前のことである。この後の秀吉の躍進は歴史が示すとおりだ。しかし、長久手の戦いで秀吉は敗退し、家康が勝利している。では、なぜこの後で秀吉が台頭するかといえば、信雄が家康の力を恐れ、保身のために秀吉と和議を結んでしまったからだ。家康は上った梯子をはずされた格好となり、やむなく秀吉との講和に応じている。長久手の戦いは、武力では家康が勝ち、策略で秀吉が勝った戦いだったといえる。破れた秀吉は家康の実力を認め、この戦いの後に家康を引き立てている。長久手の戦いは家康躍進のきっかけだった。


右の林が長久手古戦場跡。

リニモには長久手古戦場駅がある。地図を見ると、駅の先、車窓左手に長久手古戦場公園がある。どんなところかと思ったら、意外にも小さな林の中であった。この付近から名古屋の市街地が始まっており、古戦場の周囲は雑多な建物に囲まれている。もっとも、あんなに狭いところで何百人もの侍が戦えるはずもなく、この付近、長久手の森も含めた一帯が戦場だったはずだ。広大な平野を眺め、そこを駆けたであろう武将たちを想像してみる。しかし古戦場はあっという間に遠くになった。リニモは速い。すでに辺りは市街地である。

リニモの車窓を楽しむなら、八草からではなく、藤が丘側から乗ったほうが楽しいかもしれない。市街地から自然の中へ、という開放感が心地いいし、古戦場駅をすぎれば広大な丘陵になる。

その森は戦国時代、いやそれ以前から、そこにあったはずだ。


市街地をゆく。

-…つづく

第119回~ の行程図
(GIFファイル) )